わ‐よう〔‐ヤウ〕【和様】
和様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 08:18 UTC 版)
和様(わよう)とは、日本風あるいは、日本様式の事物を意味し、中国風・中国様式を意味する唐様に対して用いられる。狭義では和様建築を指して用いられる場合が多いが、書道をはじめとして絵画や彫刻など、日本美術史において日本風が顕著になった平安時代中期から後期にかけての作品に対して広く用いられる用語である。ただし、和様とされるものの多くは純粋な意味での日本古来のものではなく、その原形は飛鳥・奈良時代に唐から受容された文物を日本の風土と日本人の感性に合わせる形で改良することによって成立した文化様式である。
- 1 和様とは
- 2 和様の概要
和様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:35 UTC 版)
奈良時代から平安時代にかけて盛行した王羲之の書風を根底として、平安時代中期に三跡(小野道風・藤原佐理・藤原行成)らによって日本人らしい感覚の一つのスタイルが完成した。これを出発点として、平安時代末期に法性寺流、鎌倉時代末期に青蓮院流、江戸時代には御家流と書流が変化してきたが、この系列に生まれた書を総称して和様という。
※この「和様」の解説は、「日本の書流」の解説の一部です。
「和様」を含む「日本の書流」の記事については、「日本の書流」の概要を参照ください。
「和様」の例文・使い方・用例・文例
和様と同じ種類の言葉
- >> 「和様」を含む用語の索引
- 和様のページへのリンク