水茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 茶屋 > 水茶屋の意味・解説 

みず‐ぢゃや〔みづ‐〕【水茶屋】

読み方:みずぢゃや

《「みずちゃや」とも》江戸時代道ばた社寺境内などで、などを飲ませて休息させた店。茶店(ちゃみせ)。


水茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:10 UTC 版)

水茶屋(みずぢゃや、みずちゃや)は、江戸時代、道ばたや社寺の境内で、湯などを供して休息させた茶屋である。「掛茶屋」ともいう。

概要

江戸でいえば、上野山下、両国広小路、その他参詣人の多い寺社の付近にあった。なかでも浅草観音境内の伝法院の付近に軒を並べた二十軒茶屋は有名であった。『江戸真砂六十帖広本』には、「江戸町々に水茶屋始むる事、浅草観音、芝神明、其の外宮地寺々には古来より有り来る。享保十八丑年嵯峨釈迦如来回向院にて開帳、両国橋の川端に茶や出来、元文四年信州善光寺回向院にて開帳、両国五十嵐向広小路に大和茶壹ぷく壹銭に売る茶屋出来、同朋町源七といふ者大阪者にて仕出す、段々今は町々に出る」とある。『守貞漫稿』によれば、水茶屋では、最初に、1の価6くらいの茶を茶濾の小笟に入れ、上から湯を注したものを出し、しばらくいると、別に所望しなくても塩漬の桜か香煎を白湯に入れて出し、客の置く茶代は、1人で100文置く者もいるし、4、5人で100文あるいは200文置くこともあるが、1人の場合、標準は24文から50文の間であるという。

評判の高かった給仕の女性には、明和年間の谷中笠森稲荷境内鍵屋のおせん寛政年間の浅草随身門前難波屋のおきた、両国薬研堀の高島屋おひさなどのいわゆる『看板娘』がいた。彼女らは鈴木春信喜多川歌麿などによって一枚絵にまで描かれた。今でいう「ブロマイド」である。また看板娘の名前は店の雰囲気を変えるために店にいるときの名前、つまり「芸名」であることが多い。その風俗は、寛政年間の『青楼惚多手買』(せいろうほたてがい)に、「丈長で髪あげして、はげて落るやうに口紅をこくつけ、黄楊の水櫛おちるやうに横ツちよの方へチヨイとさし、頭痛の呪いとみえて、不審紙のやうにくひさき紙を丸くして両方の小鬢さきへ貼り、藍立縞の青梅の着物に、尻の方まで廻る幅広いセイラツのかはり縞の前垂に蛇口にした緋縮緬の紐をかけ」などと見える。


水茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 15:46 UTC 版)

星野屋」の記事における「水茶屋」の解説

「水茶屋」は、表向きはごく普通の茶店だが、実は酒も出し店員は今でいうコンパニオンで、金次第では愛人にもなるという風俗的な店であった桜木冒頭通り浅草にあった実在の水茶屋である。

※この「水茶屋」の解説は、「星野屋」の解説の一部です。
「水茶屋」を含む「星野屋」の記事については、「星野屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水茶屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



水茶屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「水茶屋」の関連用語

1
色茶屋 デジタル大辞泉
94% |||||

2
78% |||||


4
笠森お仙 デジタル大辞泉
36% |||||




8
30% |||||


10
競売り デジタル大辞泉
30% |||||

水茶屋のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水茶屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星野屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS