扁額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 22:30 UTC 版)
扁額(へんがく、満洲語:ᡳᠯᡝᡨᡠ᠋ᠯᡝᡥᡝᠨ, iletulehen)は、建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。扁額は神社、寺院、城門、茶室などの伝統建築のみでなく、学校、体育館、トンネルなどの近代建築においても掲げられる。特に神社に掲げられている額を「神額」(または「社額」)、寺院に掲げられている額を「寺額」(または「山号額」)という。扁額の文字は著名人が揮毫することがあり、扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受けることがある[1]。扁額は奉納したものが掲げられることがあり、特に区別して奉納額ということもある[2]。
- 1 扁額とは
- 2 扁額の概要
扁額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:09 UTC 版)
熱海側の坑門上部には、開通時の鉄道大臣内田信也揮毫の銅製「丹那隧道」扁額が中央にあり、左に2578、右に2594という数字も掲げられている。2つの数字は着工と開通の年の皇紀を表す。
※この「扁額」の解説は、「丹那トンネル」の解説の一部です。
「扁額」を含む「丹那トンネル」の記事については、「丹那トンネル」の概要を参照ください。
扁額と同じ種類の言葉
- >> 「扁額」を含む用語の索引
- 扁額のページへのリンク