天保14年 (みずのとう 癸卯)
年(年号) | |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
1843年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 10:28 UTC 版)
1843年(1843 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
- 1 1843年とは
- 2 1843年の概要
1843年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:47 UTC 版)
天保十勝沖地震。天保14年3月26日明方(1843年4月25日)。マグニチュードは地震カタログによって異なり、M 7.5 - 8.0、津波マグニチュード (Mt) 8.0。『國泰寺日鑑』、『釧路郡役所報告』などに記録がある。ロシアでは南千島地震としている。釧路から根室にかけて強く揺れ、厚岸で八幡神社が4-5尺ずれ、地割れがあり、江戸でも有感であった。 津波が北海道太平洋側から千島列島に襲来し、厚岸で波高4-5m、番屋やアイヌの家屋が流失し45名の溺死者を記録した。根室や国後島でも溺死者を出した。 この地震による津波の波源域は1894年根室半島沖地震と重なると推定されることから、十勝沖と根室沖の領域が連動して発生したプレート間地震と推定されている。 発生日時:1843年(天保15年)4月25日12時頃 震源の深さ:20km(推定) 地震規模:M8.0 震央域:千島海溝 種類:海溝型地震 最大震度:6 死者:43名 津波:厚岸で7m程度
※この「1843年」の解説は、「十勝沖地震」の解説の一部です。
「1843年」を含む「十勝沖地震」の記事については、「十勝沖地震」の概要を参照ください。
「1843年」の例文・使い方・用例・文例
- 着工1843年
- ノルウェーの作曲家で、その作品はノルウェーの伝統音楽にしばしば着想を得ている(1843年−1907年)
- 米国の海軍将校で、1812年の戦争の間に『憲法』を駆使して、英国人に対する一連の光り輝く勝利を勝ち取った(1773年−1843年)
- 作家で、米国に生まれたが、英国に住んだ(1843年−1916年)
- ドイツ人の細菌学者で、炭疽菌、結核菌、コレラ菌を発見した(1843年−1910年)
- チェロキー族で、チェロキー語を書くための記法を作成した(1770年−1843年)
- 英国の詩人でワーズワースとコールリッジの友人(1774年−1843年)
- アメリカの歴史的場面の画家(1756年−1843年)
- 米国の実務家で、1872年に成功した通信販売ビジネスを確立した(1843年−1913年)
- 米国の辞書編集者(1758年−1843年)
- その小説は1843年に出版され,何度も映画化されてきた。
- 1843年のページへのリンク