ミトコンドリアは、細胞内に存在する細胞内小器官であり、1細胞あたり100個から2000個程度含まれます。その構造としては、外膜と内膜の二重の生体膜によって囲まれ、内部が膜間部とマトリクスという空間に分けられています。マトリクス内には、ミトコンドリアDNAが存在しています。
このミトコンドリアDNAは、わずかではありますが、ミトコンドリアにおけるエネルギー生成に重要な遺伝情報を持っています。一方、機能としては細胞内におけるエネルギー(ATP)生成の役割や、アポトーシス(細胞死)に役割を担っています。また、運動を行う際、生体は筋肉を収縮させるための多くのエネルギーを必要とします。このエネルギーの大部分が、ミトコンドリアによる有酸素性エネルギー代謝により作り出されます。継続的な運動(トレーニング)は、骨格筋や心筋におけるミトコンドリアの適応をもたらし、更なるエネルギー供給や疲労耐性を可能とします。
ミトコンドリア
ミトコンドリアとは、ミトコンドリアの意味
ミトコンドリアとは、エネルギー産生に関わる真核生物の細胞内小器官の一種のこと。神経や筋肉などのエネルギーを多く消費する細胞だけでなく、皮膚などの組織を構成する細胞の中にも存在している。精子のような微細な構造物の中にもミトコンドリアは存在し、細胞が増殖したり、タンパクを合成したり、運動するためのエネルギーを供給していることで知られる。筋肉や神経、肝臓の細胞の内部には数百から数千のミトコンドリアが存在して、エネルギー産生によって細胞の活発な活動を支えている。ミトコンドリアの構造
ミトコンドリアは襞を持つ内膜とそれを包む外膜、という二重の膜を持つ構造体である。2つの膜は特定の物質しか通過させることがない、フィルターのような役割を果たしているため、ミトコンドリアの内部と外部はほとんど隔絶されていると言える。内膜によって包まれた空間をマトリックスと言い、ここにミトコンドリア独自のDNAやリボソームなどの細胞内の情報伝達物質や、エネルギー産生に関わる酵素を蓄えている。エネルギー産生において重要な構造であると言えるのが、このマトリックスである。このミトコンドリアの構造は細菌に似ていると言われている。ミトコンドリアの構造に関わる脂質の構成がそもそも細菌のそれと似ているだけでなく、ミトコンドリアは生物が持つ核のDNAとは異なる独自のDNAを持っていることでも知られている。この成り立ちとしては太古の昔、真核細胞内に侵入した細菌が細胞内での共生を行ったことでエネルギー産生に関わる小器官に変化した、という説が支持されている。真核生物が有性生殖によって増える場合には父母両方由来のDNAを半数ずつ持つことになるため、父母とは異なるDNA型になるのだが、このミトコンドリアDNAは母方のミトコンドリアDNAと完全に合致する。
ミトコンドリアの働き
ミトコンドリアの働きは、糖質などのエネルギー源と細胞に運ばれてくる酸素を反応させ、ATPというエネルギーを生み出すことである。このエネルギーは増殖や運動などの細胞内のさまざまな活動に使われる。とは言え、細胞にいきなり糖質と酸素を取り込んで反応させているわけではない。これらの物質はミトコンドリアの膜を通過することができないため、ミトコンドリア内に送り込むことができる形にしなくてはならない。ブドウ糖などのエネルギー源を体内で代謝していった結果のエネルギー源となる産物が、この膜の表面のタンパク質によって輸送されることで膜を通過しミトコンドリアの内部であるマトリックスに至り、そこでさらに加工されてATPという細胞で使用できるエネルギーになる。エネルギーの産生はミトコンドリアが主に担っているため、細胞に酸素や糖質などのエネルギー源が供給されない状態が続くと細胞は活動するためのエネルギーを得ることができない。そのため、酸欠や飢餓によって人体は細胞の機能不全に見舞われ、生存が難しい状態に陥ってしまう。ちなみに、赤血球などの一部の細胞は、このミトコンドリアを持たず、細胞膜にある小器官を用いてエネルギーを産生するのだが、ミトコンドリアに比べてエネルギーを産生する効率は劣る。生物がエネルギーを産生する機構としては、ミトコンドリアが行う好気的な反応が効率がいいとされている。
ミトコンドリアが何らかの原因で破壊されて内容物が漏出した場合、細胞は漏出した物質を感知して自死を選ぶことも知られている。その原因としては毒物や金属などの外的な要因も考えられるが、身体の機能として自らのミトコンドリアを破壊して細胞内に内容物を漏出させる機構が確認されている。これによって異常を来たした細胞は自死するため、ウイルスに感染するなどの異変に見舞われた細胞が周囲の組織に影響を与えないよう、自己を処理する機構にもミトコンドリアは深く関与している。
ミトコンドリア
ミトコンドリアとは、ミトコンドリア意味
ミトコンドリア(英: mitochondria)とは、細胞内に見られる構造(細胞小器官)。細胞ひとつにつき数百個程度含まれる。特に脳や心臓のような、特に活発に動く臓器には、細胞1個あたり数千個ほどミトコンドリアが含まれるとされる。ミトコンドリアの語源
ミトコンドリアの語源はギリシア語で、mitos(=糸)+khondrion(=粒)から構成される。英語におけるmitochondria」は複数形であり、基本となる単数形は「mitochondrion」である。とはいえ大抵の場合ミトコンドリアは複数まとめて(複数形で)扱われるものであって、単数形(mitochondrion)で言及される機会はそう多くない。ちなみに、mitochondria(ミトコンドリア)のように複数形が一般的・標準的に用いられる(単数形のほうがマイナーな)英語の語彙としては、phenomenon(現象)、data(データ)なども挙げられる。
ミトコンドリアの概要
ミトコンドリアは、ほぼあらゆる真核生物の細胞に含まれる細胞小器官である。直径は0.5 μm程度。なお細胞そのものの大きさは数μm~十数μm程度である。細胞質(=細胞核を除いた細胞の構成要素)の約4割程度をミトコンドリアが占めるという。ミトコンドリアは、酸素を使って糖からエネルギーを取り出し「ATP」(アデノシン三リン酸)に変換して細胞に供給する役割を担っている。その意味でミトコンドリアは細胞の活動そのものに不可欠な器官である。
ミトコンドリアの正常な働きが阻害されると身体上さまざまな病気として顕在化する。ミトコンドリアの異常を原因として起こる病気を総称して「ミトコンドリア病」という。
ミトコンドリア【mitochondria】
ミトコンドリア
真核細胞内に存在する細胞内小器官で、独自のゲノムDNAを持つことから原子真核細胞に共生した菌に由来すると考えられている。細胞における、ATP合成の場である。ミトコンドリアDNAは母性遺伝をすることや細胞内のコピー数が多いことから、多様性や種間比較の研究材料に使われる。
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語: | ペルオキシソーム ポリリボソーム ミクログリア ミトコンドリア ミトコンドリアリボソーム ミトコンドリア内膜 ミトコンドリア外膜 |
ミトコンドリア
ミトコンドリア
【英】:mitochondrion
ミトコンドリア
【概要】 糸状体。体中の全ての細胞の細胞質に数百個ずつある顆粒状の構造体。ブドウ糖から細胞のエネルギーであるATP(アデノシン三燐酸)を作る発電所である。1個のミトコンドリアには数個の環状のDNAがあり、エネルギー製造にかかわる37個の遺伝子をもっている。つまりATP合成酵素と呼吸鎖複合体の蛋白、そしてそれを作る遺伝子である。この遺伝子異常の病気として、アルツハイマー病や、さまざまな神経、筋肉の病気が起こる。
【詳しく】 受精の時に精子は精子のミトコンドリアを卵子の中に持ち込まない。それでミトコンドリアの中にある遺伝子DNAは、精子と卵子の合体産物である細胞核には関係なく、母親の卵細胞のミトコンドリアDNAを受け継ぐという、変わった遺伝形式をとる。このミトコンドリアDNAを複製する酵素はDNAポリメラーゼγという。
《参照》 核酸系逆転写酵素阻害剤、 DNAポリメラーゼ
ミトコンドリア
ミトコンドリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 23:15 UTC 版)
ミトコンドリア(英語: mitochondrion、複数形: mitochondria)は、ほとんど全ての真核生物の細胞の中に存在する、細胞小器官の1つである。ヤヌスグリーンによって青緑色に染色される。
注釈
- ^ ミトコンドリアのマトリクス(mitochondrial matrix)は、マトリックスと片仮名転記される場合もある。さらに、ミトコンドリア基質(mitochondrioplasma)とも呼ばれる。ただ、本稿では「マトリクス」の表記で統一する。
- ^ したがって、これが阻害されると、真核生物の細胞は深刻なATP不足に陥り得る。例えば、シアン化水素や硫化水素などが毒である理由は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体IVを阻害するためである。他にも、電子伝達系の複合体Iを阻害するアモバルビタールなど、電子伝達系の複合体IIを競合的に阻害するマロン酸など、電子伝達系の複合体IIIを阻害するジメルカプロールなど、ATP合成酵素を阻害するオリゴマイシンなど、ここに関わる物質は多数存在する。なお、これらとは別に、2,4-ジニトロフェノールのような、電子伝達系とATP合成酵素の作用を切り離してしまう脱共役剤と呼ばれる毒物も存在する。ただし、体温を上昇させるために、敢えて生体が制御した脱共役を行うためのサーモジェニンと呼ばれるタンパク質も存在する。つまり、生理的な条件下でも、わざと脱共役が行われる場合もある事が知られている。
- ^ しかしながら、これは比喩であって、ミトコンドリアがエネルギーを作り出しているわけではない。あくまで、外来の高エネルギーの物質を、細胞が活動する際に使い易い、ATPやGTPなどの形に変換しているだけである。この際に、ロスも出るため、実質的なエネルギーは、減少している。
- ^ ミトコンドリアのシャトル系などの関係で、多少の変動が出る。なお、この1分子のグルコースから、約38分子のATPという比率は、代謝系に阻害が行われておらず、かつ、サーモジェニンなどが動いていない場合の話である。
出典
- ^ ニック・レーン(著)斉藤隆央(訳)『ミトコンドリアが進化を決めた』 p.1、P.16、みすず書房、2007年、ISBN 978-4-622-07340-6
- ^ “mitochondria”. Online Etymology Dictionary. 2018年11月27日閲覧。
- ^ a b c 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.50 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
- ^ Hayashi T.; Rizzuto R.; Hajnoczky G.; Su TP. (February 2009). “MAM: more than just a housekeeper”. Trends Cell Biol. 19 (2): 81-88. doi:10.1016/j.tcb.2008.12.002. PMC 2750097. PMID 19144519 .
- ^ Herrmann JM.; Neupert W. (April 2000). “Protein transport into mitochondria”. Curr Opin Microbiol 3 (2): 210-214. doi:10.1016/S1369-5274(00)00077-1. PMID 10744987.
- ^ Chipuk JE.; Bouchier-Hayes L.; Green DR. (2006). “Mitochondrial outer membrane permeabilization during apoptosis: the innocent bystander scenario”. Cell Death and Differentiation. 13 (8): 1396-1402. doi:10.1038/sj.cdd.4401963. PMID 16710362.
- ^ Mannella CA (2006). “Structure and dynamics of the mitochondrial inner membrane cristae”. Biochimica et biophysica acta 1763 (5-6): 542-548. doi:10.1016/j.bbamcr.2006.04.006. PMID 16730811.
- ^ a b c d 黒岩常祥(著)『ミトコンドリアはどこからきたか』 日本放送出版 2000年6月30日第1刷発行 ISBN 4140018879
- ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.50、p.51 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
- ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.52 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
- ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.51 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
- ^ Stoimenova M.; Igamberdiev AU.; Gupta KJ.; Hill RD. (July 2007). “Nitrite-driven anaerobic ATP synthesis in barley and rice root mitochondria”. Planta 226 (2): 465-474. doi:10.1007/s00425-007-0496-0. PMID 17333252.
- ^ TCA回路 講義資料のページ
- ^ Monty Krieger; Matthew P Scott; Matsudaira, Paul T.; Lodish, Harvey F.; Darnell, James E.; Lawrence Zipursky; Kaiser, Chris; Arnold Berk. Molecular Cell Biology, Fifth Edition. San Francisco: W. H. Freeman. ISBN 0-7167-4366-3
- ^ Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.123 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
- ^ a b 真島 英司、寺田 弘、「ATPはいかにして膜を透過するか:ループの協調的スウィングによるミトコンドリアADP/ATPキャリアーの機能発現」、『生物物理』Vol. 38 (1998) No. 6、P 245-249
- ^ 第5回 5.エネルギーの生産-サイトゾールとミトコンドリア 更新日:2002/04/08 教養部生物学の資料[1]
- ^ Stryer, Lubert (1995). “Citric acid cycle.”. In: Biochemistry. (4 th ed.). New York: W.H. Freeman and Company. pp. 509-527, 569-579, 614-616, 638-641, 732-735, 739-748, 770-773. ISBN 0-7167-2009-4
- ^ Huang, K.; K. G. Manton (2004). “The role of oxidative damage in mitochondria during aging: A review”. Frontiers in Bioscience 9: 1100-1117. doi:10.2741/1298. PMID 14977532.
- ^ KC S.; Carcamo JM.; Golde DW. (2005). “Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury”. FASEB J 19 (12): 1657-1667. doi:10.1096/fj.05-4107com. PMID 16195374 .
- ^ Mitchell P.; Moyle J. (1967-01-14). “Chemiosmotic hypothesis of oxidative phosphorylation”. Nature 213 (5072): 137-139. doi:10.1038/213137a0. PMID 4291593.
- ^ Mitchell P. (1967-06-24). “Proton current flow in mitochondrial systems”. Nature 25 (5095): 1327-1328. doi:10.1038/2141327a0. PMID 6056845.
- ^ “Chemistry 1997”. Nobel Foundation (1997年). 2007年12月16日閲覧。
- ^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.247 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
- ^ 新たな乳酸の見方、八田 秀雄、学術の動向、Vol. 11 (2006) No. 10
- ^ Mozo J.; Emre Y.; Bouillaud F.; Ricquier D.; Criscuolo F. (November 2005). “Thermoregulation: What Role for UCPs in Mammals and Birds?”. Bioscience Reports. 25 (3-4): 227-249. doi:10.1007/s10540-005-2887-4. PMID 16283555.
- ^ Lemasters JJ.; Holmuhamedov E. (2006). “Voltage-dependent anion channel (VDAC) as mitochondrial governator--thinking outside the box.”. Biochim. Biophys. Acta 1762 (2): 181-190. doi:10.1016/j.bbadis.2005.10.006. PMID 16307870.
- ^ 太田 成男; 石橋 佳朋 (1999). “アポトーシスの分子機構”. 脳と発達 31 (2). doi:10.11251/ojjscn1969.31.122 .
- ^ Pizzo P.; Pozzan T. (October 2007). “Mitochondria-endoplasmic reticulum choreography: structure and signaling dynamics”. Trends Cell Bio. 17 (10): 511-517. doi:10.1016/j.tcb.2007.07.011. PMID 17851078.
- ^ a b Editor-in-chief, George J. Siegel; editors, Bernard W. Agranoff... [et al.]; illustrations by Lorie M. Gavulic (1999). Siegel GJ, Agranoff BW, Fisher SK, Albers RW, Uhler MD.. ed. Basic Neurochemistry (6 ed.). Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 0-397-51820-X
- ^ a b Rossier MF. (2006). “T channels and steroid biosynthesis: in search of a link with mitochondria”. Cell Calcium. 40 (2): 155-164. doi:10.1016/j.ceca.2006.04.020. PMID 16759697.
- ^ a b Miller RJ. (1998). “Mitochondria - the kraken wakes!”. Trends in Neurosci. 21 (3): 95-97. doi:10.1016/S0166-2236(97)01206-X.
- ^ Brighton, Carl T.; Robert M. Hunt (1974). “Mitochondrial calcium and its role in calcification.”. Clinical Orthopaedics and Related Research 100: 406-416.
- ^ Brighton, Carl T.; Robert M. Hunt (1978). “The role of mitochondria in growth plate calcification as demonstrated in a rachitic model.”. Journal of Bone and Joint Surgery 60-A: 630-639.
- ^ 林純一 (2011-10-12). “ミトコンドリアDNAに突然変異をもつ細胞は自然免疫により排除されることを発見”. Journal of Experimental Medicine (電子版) 2011.Oct.12.
- ^ Jukes TH.; Osawa S. (1990-12-01). “The genetic code in mitochondria and chloroplasts”. Experientia. 46 (11-12): 1117-1126. doi:10.1007/BF01936921. PMID 2253709.
- ^ Hiesel R.; Wissinger B.; Schuster W.; Brennicke A. (2006). “RNA editing in plant mitochondria”. Science. 246 (4937): 1632-1634. doi:10.1126/science.2480644. PMID 2480644.
- ^ 池田清彦、『不思議な生き物-生命38億年の歴史と謎』 p.203、2013年4月25日、角川学芸出版、ISBN 978-4-04-653275-6
- ^ Wiesner RJ.; Ruegg JC.; Morano I. (1992). “Counting target molecules by exponential polymerase chain reaction, copy number of mitochondrial DNA in rat tissues”. Biochim Biophys Acta 183 (2): 553-559. PMID 1550563.
- ^ John P.; Whatley FR. (1975). “Paracoccus denitrificans and the evolutionary origin of the mitochondrion.”. Nature 254 (5500): 495-498. PMID 235742.
- ^ a b Yang D.; Oyaizu Y.; Oyaizu H.; Olsen GJ.; Woese CR. (1985). “Mitochondrial origins” (pdf). Proc Natl Acad Sci 82 (13): 4443-4447. PMID 3892535 .
- ^ a b Viale AM.; Arakaki AK. (1994). “The chaperone connection to the origins of the eukaryotic organelles.”. FEBS Lett. 341 (2-3): 146-151. PMID 7907991.
- ^ Andersson SG.; Zomorodipour A.; Andersson JO.; Sicheritz-Ponten T.; Alsmark UC.; Podowski RM.; Naslund AK.; Eriksson AS. et al. (1998). “The genome sequence of Rickettsia prowazekii and the origin of mitochondria.”. Nature 396 (6707): 133-140. PMID 9823893.
- ^ Rappe et al. (2002). “Cultivation of the ubiquitous SAR11 marine bacterioplankton clade”. Nature 418 (6898): 630-633. PMID 12167859.
- ^ Williams KP.; Sobral BW.; Dickerman AW. (2007). “A robust species tree for the alphaproteobacteria.” (pdf). J Bacteriol. 189 (13): 4578-4586. PMID 17483224 .
- ^ 小野 興作; 大島 福造; 渡辺 漸 (1958). “Warburgの「癌細胞の起原」に就いて”. 岡山医学会雑誌 70 (12supplement): 143-154. doi:10.4044/joma1947.70.12supplement_143 .
- ^ a b Hayashi, J., et. al. (2008). “ROS-generating mitochondrial DNA mutations can regulate tumor cell metastasis”. Science 320 (5876): 661-664. PMID 18388260.
- ^ NAKAMURA M.; OHSAWA S.; IGAKI T. (2014-10-17). “Mitochondrial defects trigger proliferation of neighbouring cells via a senescence-associated secretory phenotype in Drosophila (ショウジョウバエにおいて、ミトコンドリアの障害が、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)を介して隣接細胞の増殖のトリガーになる)”. Nature Communications 5. doi:10.1038/ncomms6264 2020年1月5日閲覧。.
- ^ “井垣達吏教授らの研究成果が、英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。”. 京都大学 大学院 生命科学研究科 (2014年10月28日). 2020年1月5日閲覧。
- ^ “細胞間の相互作用で良性腫瘍ががん化する仕組みを解明” (html). 科学技術振興機構, 神戸大学 (2012年10月1日). 2020年1月5日閲覧。
ミトコンドリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:21 UTC 版)
団扇型(盤状)のミトコンドリアクリステを持つ。このクリステの形状もユーグレノゾアの共有形質である。
※この「ミトコンドリア」の解説は、「ユーグレナ藻」の解説の一部です。
「ミトコンドリア」を含む「ユーグレナ藻」の記事については、「ユーグレナ藻」の概要を参照ください。
ミトコンドリア
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:34 UTC 版)
語源
英語 mitochondrion の複数形 mitochondria < 古典ギリシア語 μίτος + χονδρίον (χόνδροςの指小辞)
名詞
ミトコンドリア
発音(?)
- み↗とこんど↘りあ
類義語
関連語
翻訳
- アイスランド語: hvatberi (is) 男性
- アイルランド語: miteacoindre (ga) 女性
- アゼルバイジャン語: mitoxondri (az)
- アラビア語: ميتوكوندريون (ar) 男性
- アルメニア語: միտոքոնդրիում (hy)
- イタリア語: mitocondrio (it) 男性
- ウクライナ語: мітохондрія (uk) 女性
- 英語: mitochondrion (en)
- エストニア語: mitokonder (et)
- カタルーニャ語: mitocondri (ca) 男性
- ギリシア語: μιτοχόνδριο (el) 中性
- スウェーデン語: mitokondrie (sv) 通性
- スペイン語: mitocondria (es) 女性
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ไมโทคอนเดรีย (th) (maitohkondàyreey)
- タガログ語: sulidlawas (tl)
- チェコ語: mitochondrie (cs) 女性
- 中国語: 線粒體 (cmn), 线粒体 (cmn) (xiànlìtǐ)
- 朝鮮語: 미토콘드리아 (ko) (mitokondeuria)
- デンマーク語: mitokondrie (da) 中性
- ドイツ語: Mitochondrium (de) 中性, Mitochondrion (de) 中性
- トルコ語: mitokondri (tr)
- ハンガリー語: mitokondrium (hu)
- ヒンディー語: सूत्रकणिका (hi) (sūtrakaṇikā)
- フィンランド語: mitokondrio (fi)
- フランス語: mitochondrie (fr) 女性
- ブルガリア語: митохондрия (bg) 女性
- ベトナム語: ti thể (vi)
- ヘブライ語: מיטוכונדריון (he) (mitokhondrion) 男性
- ペルシア語: میتوکندری (fa) (mitokondri)
- ベンガル語: মাইটোকন্ড্রিয়া (bn)
- ポーランド語: mitochondrium (pl) 男性
- ポルトガル語: mitocôndria (pt) 女性
- マケドニア語: митохондрија (mk) 女性
- ロシア語: митохондрия (ru) 女性
「ミトコンドリア」の例文・使い方・用例・文例
ミトコンドリアと同じ種類の言葉
細胞小器官に関連する言葉 | ミトコンドリア 小胞体(しょうほうたい) 色素体 |
ミトコンドリアに関連する言葉 | ミトコンドリア ミトコンドリアtRNA ミトコンドリア障害 |
- ミトコンドリアのページへのリンク