かみのけ座とは? わかりやすく解説

かみのけ‐ざ【髪座】

読み方:かみのけざ

北天の小星座乙女座の北にあり、5月下旬午後8時ごろ南中する。この星座中に銀河団がある。学名 (ラテン)Coma Berenices

髪座の画像

かみのけ座

分類:星座/神話


名称:かみのけ座(髪座)
学名:Coma Berenices
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:かみのけ座銀河団(約800個の銀河を含む銀河集まり)/Mel.111(散開星団)/M53(球状星団)/M64(黒眼銀河渦巻き銀河)/M85(楕円銀河)/NGC4565(渦巻き銀河)
神話主な登場人物:ベレニケ/プトレマイオス3世/アフロディーテ
日本観測できる時期:2月9月の約8カ月
見ごろ季節:春(20時正中は5月下旬)

おとめ座の北、しし座とうしかい座の間に4等星と5等星がごちゃごちゃかたまっているところがあります。それがかみのけ座で、決まった形を見つけるのがとても難し星座です。しかし望遠鏡向けてみると、距離約数千万光年銀河800個以上も集まる「かみのけ座銀河団」があり、専門家から非常に注目されている星座でもあります。他にも、眼のように見えM64黒眼星雲などがあり、観測には面白星座です。

1.見つけ方ポイント
おとめ座スピカうしかい座アークトゥールスしし座デネボラの3星で作る春の大三角」から、北斗七星方角へ少し目をずらすと、小さな星妙にかたまっている場所があります。そこがかみのけ座です。かみのけ座からさらに北の方向へ目を移していくと、りょうけん座を見つけることができます

2.神話内容について
星の学名は「ベレニケ髪の毛」といい、紀元前2世紀実在したエジプト王妃ベレニケ2世にちなんでいます。ベレニケは、夫のプトレマイオス3世シリアとの戦い出陣したとき、夫の勝利を祈願してアフロディーテ神殿自分髪の毛捧げましたプトレマイオスは、やがてシリアとの戦争大勝利しますが、帰ってくると不思議なことに神殿髪の毛消え代わりに空に髪の毛の形をした星座輝いていました。それがかみのけ座の由来です。かみのけ座は、1602年ティコ・ブラーエによって正式に星座加えられました。

3.同じ時期見え星座について
かみのけ座の周りには、春の大三角作るうしかい座おとめ座しし座などが見られます。また、北にはりょうけん座おおぐま座があり、おとめ座のさらに南には、からす座コップ座うみへび座などが見られます。

4.主要都市での観測について
日本全国安定して観測することができます。ただし暗いので、都市部などの人工光明るい場所ではとても見えにくいでしょう

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


かみのけ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:27 UTC 版)

かみのけ座
Coma Berenices
属格 Comae Berenices
略符 Com
発音 [ˈkoʊmə bɛrəˈnaɪsiːz]、属格:/ˈkoʊmiː/
象徴 ベレニケ2世頭髪
概略位置:赤経  11h 58m 25.0885s- 13h 36m 06.9433s[1]
概略位置:赤緯 +33.3074303° - +13.3040485°[1]
20時正中 5月下旬[2]
広さ 386.475平方度[3]42位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
44
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 β Com(4.25
メシエ天体 8[4]
確定流星群 1[5]
隣接する星座 りょうけん座
おおぐま座
しし座
おとめ座
うしかい座
テンプレートを表示

かみのけ座(かみのけざ、ラテン語: Coma Berenices)は、現代の88星座の1つで、髪の毛をモチーフとしている[6][7]ラテン語の学名 Coma Berenices は「ベレニケの髪の毛」という意味で、プトレマイオス朝第3代の王プトレマイオス3世の妃で共同統治者であったベレニケ2世の髪の毛に由来する名称である[7]。このようにヘレニズム期から知られた星群であったが、主にしし座の一部として扱われており、16世紀半ばになってから星座として独立した扱いを受けるようになった。

髪の毛に喩えられた星の多くは、かみのけ座の領域の南西部に見える「メロッテ111」と呼ばれる散開星団に属しており、肉眼や双眼鏡で観望することができる[8][9]。かみのけ座は銀河面から離れた位置にあるため明るく見える星も少ないが、その分星間物質も少ないため天の川銀河外の遠方銀河の観測には適した領域である。かみのけ座の北東部に見えるかみのけ座銀河団は、銀河団の中でも最大級の規模を持つことで知られる。おとめ座との境界に近い南西部にはおとめ座銀河団に属する銀河が多数見られる。

特徴

春のダイヤモンド (: Great Diamond)」とかみのけ座。

東をうしかい座、西をしし座、南をおとめ座、北をりょうけん座に囲まれており[6]アルクトゥールススピカデネボラコルカロリの4星を繋いだ四辺形のアステリズム春のダイヤモンド」に囲まれるように位置している。20時正中は5月下旬頃[2]と、北半球では晩春から初夏にかけて見頃を迎える。領域の北端でも赤緯33.3°と赤道に近い位置にあるため、人類が居住しているほぼ全ての地域から星座の全域を観望することができる[10]

由来と歴史

古代ギリシア時代から、しし座うしかい座の間にぼんやりとした星の集まりがあることは知られていた[7]。たとえば紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』のおとめ座を詠んだ節の後には、現在のかみのけ座の星々のことを詠んだと思われる彼女(おとめ座[注 1])の両肩の上方(北の方)に循環する星は、大きさと輝きとにおいて、大熊の尾の下に見られる星と類似する。[11]という節がある[9][12][13]

紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースは、天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』の中でこの星々の由来について2つの異なる説を紹介している。1つはベレニケ2世の髪束であるとする説で、Λέων(しし座)の節の中で「ライオンの上方(北)に見える7つの暗い星は、ベレニケの髪束である」とした[14][15]。もう1つの説はクレーテーの王女アリアドネーの髪束であるとする説で、こちらは Στέφανος(かんむり座)の節の中で「ライオンの尾の下にある髪の束もまたアリアドネーのものである」とした[16][17]。このことから、ベレニケ2世の髪の毛にまつわる話が広まる以前はアリアドネーの髪の毛とする伝承が一般的であった可能性が示唆されている[16]。また1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスは、著書『天文詩 (: De Astronomica)』のしし座の節の中で、しし座そのものについてよりも多くの紙幅を割いてこの星々がサモスのコノンカリマコスが伝えるベレニケの髪束であることを説明している[16]

帝政ローマ2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』でもこれらの星々は独立した星座として扱われなかった[7]。プトレマイオスはこれらの星を髪の房や三つ編みを意味する Πλόκαμος と呼び、「星座を構成しない星」としてしし座の節の中で取り扱った[7]。またプトレマイオスはこの星々の成す形を「ツタの葉のような形」と表現した[7]。これより9世紀ほど時代を下った11世紀のペルシア人天文学者のビールーニーもこれらの星を「ツタの葉のような形をした集まり」を意味する Kitāb al-Tafhīm と表現しており、プトレマイオスからの影響が見られる[7]

ネーデルラントの地理学者ゲラルドゥス・メルカトル1551年に製作した天球儀に描かれた Cincinnus。(画像左上)

この星群を「ベレニケの髪の毛」という1つの星座として独立させたのは、16世紀ドイツの地図製作者カスパル・フォペルであった[7][18]。フォペルは、1536年に木版画で製作した天球儀Berenices Crinis という名称で3つの星の並びと豊かな髪の毛を持つ女性の星座絵を描いた[7]。奇しくも同年にライスニヒ生まれの人文主義者ペトルス・アピアヌスが製作した星図にも Crines Berenices Triche(ベレニケの髪束)という名前が記されていたが、こちらは星の並びや星座絵も書かれていなかった[19]。フォペルの描いたかみのけ座の原型は、16世紀の多くの天球儀や地図の製作者たちに引き継がれた。ネーデルラント地理学者ゲラルドゥス・メルカトルは、1551年に製作した天球儀で星座絵のデザインを髪束に変更し、ラテン語で「髪束」を意味する Cincinnus という星座名を付けた[7][18]。このメルカトルによる髪束の意匠は、メルカトル自身の地図製作者としての名声も手伝って、のちのちまで引き継がれることとなった[18]デンマークの天文学者ティコ・ブラーエは、1598年1月に製作した手書きの星表『Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio』の中で COMÆ BERENICES の名称で独立した星座として扱い[20]、彼の死後の1602年に刊行された天文書『Astronomiae Instauratae Progymnasmata』に収められた星表でも COMA BERENICES の名称で1つの星座として独立させた[21]。ティコ・ブラーエの星表の影響は大きく、これ以降星座として認知されるようになった[7][22]

ヨハン・バイエルウラノメトリア』(1603年)に描かれたうしかい座。現在のかみのけ座の星は、画像右下に麦わらの束として描かれている。

このような経緯で成立した星座であるため、ドイツの法律家ヨハン・バイエル1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア (Uranometria)』ではまだ独立した星座として扱われておらず、うしかい座の星図と星表の中で「アラートスがおとめ座で加えた名前のない星」として紹介され、ベレニケや Cincinnus(髪束)、Rosa[注 2]バラ)などの呼び名があることが示されたに留まった[23][12]。そのため、現在かみのけ座の3つの星に付されている α から γ までのギリシャ文字の符号はバイエルによるものではない[7]。これらの符号は、19世紀イギリスの天文学者フランシス・ベイリーが編纂し、彼の死後1845年に刊行された星表『The Catalogue of stars of the British Association for the Advancement of Science』、いわゆる『BAC星表』で付されたものである[7]

1922年5月にローマで開催された国際天文学連合 (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Coma Berenices、略称は Com と正式に定められ[24][25]、以降この名称が世界で共通して使われている[6]。このIAU第1回総会の議事録では、かみのけ座の学名が Coma としか書かれていない[24][26]が、学名と略号の提案者の1人[注 3]であるアメリカの天文学者ヘンリー・ノリス・ラッセルが『ポピュラー・アストロノミー』1922年10月号に寄稿した記事では、学名は Coma Berenices で、略号を作る際に Berenices の部分が考慮されなかったことが示されている[25]

日本では長くティコ・ブラーエが設定者とされてきた[27]が、2010年代以降はフォペルが設定者とされるようになった[2][9]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、かみのけ座の星は、三垣の1つ「太微垣」と二十八宿の1つ「角宿」に配されていたとされる[28][29]。太微垣では、GK が天子の寵臣を表す星官「幸臣」に、39・36・27・6 と不明の1星の計5星が5人の諸侯を表す星官「五諸侯」に、31 が天子直近の武官の長を表す星官「郎将」に、γ・14・16・17・13・12・21・18・7・23・26・20・5・2 と不明の1星の計15星が天子側近の護衛官を表す星官「郎位」に、α が太微垣の左の城壁を表す星官「太微左垣」の東上将に、それぞれ配された[28][29]。角宿では、β・37・41 の3星が周の王室に伝えられた鼎を表す星官「周鼎」に配された[28][29]

神話

古代エジプトプトレマイオス朝の王プトレマイオス3世とその妻で王妃のベレニケ2世にまつわる話が知られている[7]。プトレマイオス3世は自分の姉妹を殺したセレウコス朝シリアを紀元前243年ごろ攻めた。ベレニケは、夫が無事に戻ったならば、美しく、かつ美しいゆえに有名であった自分の髪を女神アプロディーテーに捧げると誓った。夫が無事に帰還すると、王妃は誓い通りに髪を切って女神の神殿に捧げた。すると、翌朝には髪の毛は消えていた。王と王妃は大変に怒り、神官たちは死刑を覚悟した。このとき天文学者コノンは「神は王妃の行いが大変に気に入り、かつ髪が美しいので大変に喜び、空に上げて星座にした」と王と王妃に告げて、しし座の尾の部分を指し示した。コノンのこのとっさの機転によって神官たちの命は救われた[7]

この話は、プトレマイオス3世に仕えたヘレニズム期宮廷詩人カリマコスの詩 Lock of Berenice で神話化され[7]、のちにガイウス・ウァレリウス・カトゥルスによってラテン語に翻訳紹介された[30]

呼称と方言

ラテン語の学名 Coma Berenices に対応する日本語の学術用語としての星座名は「かみのけ」と定められている[31]。現代の中国では、后发座[32](后髪座[33])と呼ばれている。

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』で「コムベルニセス」という読みと「「ベレニス」ノ毛髪」という解説が紹介された[34]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』上巻では「コマベレニセス」と紹介され[35]、下巻では「比列毛宿」として解説された[36]。これらからそれから30年ほど時代を下った明治後期には「後髪」という呼称が使われていたが、1910年(明治43年)に「」と改められたことが日本天文学会の会報『天文月報』の第2巻11号掲載の「星座名」と題した記事で報告されている[37]

1922年5月にIAU総会で可決された88星座の学名と略号は日本でも受け入れられたが、かみのけ座の学名は誤った形で伝わった。IAUの決議を紹介する1922年9月刊行の『天文月報』第15巻9号の「星座名の省記法」と題する記事では、かみのけ座の学名はIAU総会の議事録に記述された表記のまま Coma として伝えられた[38]。この学名に関する誤解はこののち長く改められなかった。1925年(大正14年)に東京天文台の編集により初版が刊行された『理科年表』では、学名は Coma、日本語名は「髪(かみのけ)」とされた[39]。戦中の1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際もかみのけ座の学名と日本語名はそのまま据え置かれた[40]

戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[41]とした際、日本語名は「かみのけ」と表記が定められ[42]、以降この呼称が継続して使われている。しかしこのときも学名は Coma のままとされ[42]1974年(昭和49年)刊行の『文部省学術用語集 天文学編』でも学名は Coma のまま据え置かれた[43]。この半世紀以上にわたる学名に関する誤解が解かれたのは1977年(昭和52年)のことで、この年11月刊行の理科年表第51冊でようやく Coma Berenices と正しい学名が表記された[44]。そして、1994年(平成6年)刊行の『文部省 学術用語集・天文学編』増訂版で正式に Come Berenices がかみのけ座の学名とされた[45]

これに対して、天文同好会[注 4]山本一清らは異なる訳語を充てていた[46]。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では、Coma に対して「かみのけ(髪)」としていた[47]が、1931年(昭和6年)刊行の第4号からは学名を Coma Berenices、訳語を「ベレニスの髪」と変更し[48]、以降の号でもこの表記が継続して用いられた[49]

主な天体

恒星

2024年2月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[50]

このほか、以下の恒星が知られている。

  • β星:太陽系から約30.0 光年の距離にある、見かけの明るさ4.25 等、スペクトル型 F9.5V のF型主系列星で、4等星[57]。かみのけ座で最も明るく見える恒星。太陽とよく似た恒星だが、太陽と比べて有効温度で約200ケルビン (K)、金属量で約30%それぞれ高い[57]
  • γ星:太陽系から約164 光年の距離にある、見かけの明るさ4.34 等、スペクトル型 K1IIIFe0.5 の赤色巨星で、4等星[58]。かみのけ座で2番目に明るく見える恒星。散開星団メロッテ111の中にあるように見えるが、メロッテ111より100 光年以上太陽系に近い位置にあり、星団に属した恒星ではないと見られる[8]
  • FK星:太陽系から約732 光年の距離にある、見かけの明るさ 8.245 等、スペクトル型 G4III の巨星で、8等星[59]。変光星としては回転変光星の分類の1つ「かみのけ座FK型変光星」のプロトタイプとされており[60]、約2.4 日の周期で8.03-8.43 等の範囲で明るさを変える[61]。この型の変光星は、CaII[注 5]のK線とH線の幅の広い輝線を伴うGまたはK型の分光スペクトルを持っており、明るさが不均一な光球面が高速自転することによって変光すると考えられている[60]。G型やK型のスペクトルの星にしては不自然な速さで自転をしていることから、おおぐま座W型星のような接触連星が進化して1つの星となった姿である可能性も否定できないとされる[60]

星団・星雲・銀河

かみのけ座は、その領域内に銀河北極銀緯+90°の点)があるなど銀河面から最も離れた位置にあり、天の川銀河内の星間物質の影響を受けにくいため、遠方にある銀河を数多く見ることができる領域である。特に、おとめ座西部の「星雲の原[62]」や「銀河の原[9]」と呼ばれる領域に連なるかみのけ座の南西部では、おとめ座銀河団 (: Virgo Cluster, Coma-Virgo Cluster) に属する銀河を多数観測することができる。また、かみのけ座の北東部に広がるかみのけ座銀河団 (: Coma Cluster, Coma Berenices Cluster) は、数ある銀河団の中でも最大級のものとして知られている[63]。一方で、銀河面から最も離れた位置にあるため、散開星団メロッテ111を除けば、散開星団や散光星雲惑星状星雲などの銀河系内天体はほとんど見られない。

18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』には、1つの球状星団と7つの銀河の計8つの天体が挙げられている[4]。また、パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」に選ばれた銀河が3つ位置している[64]

  • M53:太陽系から約48,700 光年の距離にある球状星団[65][66]1775年2月3日ドイツの天文学者ヨハン・ボーデが発見、約2年後の1777年2月26日にメシエが独立に発見した[67]。天の川銀河に属する球状星団の中では特に金属量[注 6]が低い部類に入る[67]
  • M64:天の川銀河から約1440万 光年の距離にある渦巻銀河[68]1779年3月23日にイギリスの天文家エドワード・ピゴットが発見、その12日後の4月4日にボーデが、さらに1780年3月1日にメシエが独立に発見した[69]。しかし、ピゴットの発見は報告が遅れたことから忘れられ、2002年まではボーデが第1発見者であるとされていた[69]1787年にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが銀河を横切る暗黒帯を「黒目 (black eye) 」に喩えた[70]ことから、「黒眼銀河 (: Black Eye Galaxy[68][71])」や Evil Eye Galaxy[68] などの通称が知られている。
  • M85:天の川銀河から約5200万 光年の距離にあるレンズ状銀河[72]1781年3月4日にフランスの天文学者ピエール・メシャンが発見した[73]おとめ座銀河団の北端に位置している[73]。近くに見える棒渦巻銀河NGC 4394 と楕円銀河MCG 3-32-38 と重力で相互作用している[74]
  • M88:天の川銀河から約5450万 光年の距離にある渦巻銀河[75]。1781年3月18日にメシエが発見した[76]。おとめ座銀河団の銀河の中で明るく見えるものの1つ[76]。約4000億個の恒星で構成され、銀河核には1億太陽質量超大質量ブラックホールが存在すると考えられている[77]
  • M91:天の川銀河から約4900万 光年の距離にある棒渦巻銀河[78]。1781年3月18日にメシエが発見した[79]メシエ天体の中でも最も暗く見える天体とされる[79]。発見したメシエが間違った座標を記録してしまったため長く行方不明のメシエ天体となっていたが、1969年にアメリカのアマチュア天文家 William C. Williams によって NGC 4548 が失われたM91であることが突き止められた[79]ハッブル宇宙望遠鏡のアーカイブデータによる2009年の研究では、銀河核に960万 - 3800万太陽質量の大質量ブラックホールが存在するとされた[80]
  • M98:天の川銀河から約5450万 光年の距離にある、ライナー型活動銀河核を持つ中間渦巻銀河[81]。1781年3月15日にメシャンが発見した[82]。おとめ座銀河団に属しており、メシエ天体の中でも見つけることが難しいものの1つとされる[82]。約1兆個の恒星が存在すると考えられている[83]
  • M99:天の川銀河から約5450万 光年の距離にある渦巻銀河[84]。1781年3月15日にメシャンが発見した[85]。おとめ座銀河団に属する。渦状腕がはっきりと見える「グランドデザイン渦巻銀河 (: grand design spiral galaxy)」の1つとされ[86]、地球から見た姿がりょうけん座渦巻銀河M51 (: Pinwheel Galaxy) に似て見えることから Coma Pinwheel や Virgo Cluster Pinwheel などの通称でも知られる[84]
  • M100:天の川銀河から約4660万 光年の距離にある中間渦巻銀河[87]。1781年3月15日にメシャンが発見した[88]。グランドデザイン渦巻銀河として知られ[89]、おとめ座銀河団に属する銀河の中でも最も明るく見えるものの1つである[88][89]2019年4月29日にはIb型超新星SN 2019ehk が発見された[90][91]
  • NGC 4889:天の川銀河から約3億1700万 光年の距離にある[92]楕円銀河[93]。コールドウェルカタログの35番に選ばれている[64]。西隣りに見える楕円銀河NGC 4874とともにかみのけ座銀河団で最も明るい銀河とされる[93]
  • NGC 4559:天の川銀河から約2400万 光年の距離にある渦巻銀河[94]。コールドウェルカタログの36番に選ばれている[64]
  • NGC 4565:天の川銀河から約4370万 光年の距離にある、ライナー型の活動銀河核を持つ中間渦巻銀河[95]。コールドウェルカタログの38番に選ばれている[64]1785年にウィリアム・ハーシェルが発見した[96]。地球からは銀河面を真横から見る形となる「エッジオン銀河」と呼ばれる銀河で、その針のような外見から Needle Galaxy や Berenice's Hair Clip などの通称でも知られる[97]
  • ACO 1656:天の川銀河から約3億6000万 光年の距離にある銀河団[98]で、「かみのけ座銀河団[99] (: Coma Cluster)」の名称で知られる。ACO は、ジョージ・エイベル英語版らが編纂した銀河団のカタログ「エイベル・カタログ」の略号で、編纂に携わった Abell・Corwin・Olowin の3人の名前に由来している[100]。2015年には、すばる望遠鏡のアーカイブデータの解析によって、かみのけ座銀河団の中に854個もの「超暗黒銀河」の存在が発見された[99]。超暗黒銀河は、天の川銀河と同程度の大きさがありながらその明るさは1000分の1という非常に暗い銀河で、光では感知できない暗黒物質の重力で形成されていると考えられている[99]
  • かみのけ座超銀河団:天の川銀河から約3億 光年の距離に広がる超銀河団[101]。この超銀河団の存在は1976年頃から示唆されており、1978年にしし座銀河団 (ACO 1367) とかみのけ座銀河団を主要なメンバーとする超銀河団であることが判明した[102]
  • メロッテ111 :太陽系から約290 光年の距離にある散開星団[103]で、「かみのけ座星団[104] (: Coma Berenices Cluster, Coma Ber Cluster[103])」の通称でも知られる。直径約7.5°[105]と広範囲に星が散らばっており、肉眼でも双眼鏡でも見ることができる[8][9]

ギャラリー

流星群

かみのけ座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、かみのけ座流星群 (Comae Berenicids, COM) のみである[5]。かみのけ座流星群は、12月16日頃に極大日を迎える流星群で[5]、1950年代から活動の記録はあるが母天体は特定されていない[107]

脚注

注釈

  1. ^ 『パイノメナ』では、おとめ座のモデルは女神ディケーであるとされている[11]
  2. ^ ペトルス・アピアヌスの星図に描かれた Rosa とされる[19]
  3. ^ デンマークの天文学者アイナー・ヘルツシュプルングと共同で提案した[24]
  4. ^ 現在の東亜天文学会
  5. ^ 1階電離のカルシウム原子、すなわち電子が1個剥ぎ取られたカルシウム原子のこと。
  6. ^ 水素ヘリウム以外の元素の存在比のこと。

出典

  1. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2024年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2024年版』誠文堂新光社、2023年11月30日、328-331頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  3. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  4. ^ a b Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2024年3月17日閲覧。
  5. ^ a b c 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2023年12月30日). 2024年2月24日閲覧。
  6. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2024年2月23日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Ridpath, Ian. “Coma Berenices”. Star Tales. 2024年3月17日閲覧。
  8. ^ a b c Tonkin 2013, p. 259.
  9. ^ a b c d e 早水勉『Web連動 ビジュアル星空大全』技術評論社、72-75頁。ISBN 978-4-297-13773-1 
  10. ^ Ridpath, Ian. “Constellations-1”. 2024年3月24日閲覧。
  11. ^ a b アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、15頁。ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  12. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77440 2024年3月24日閲覧。 
  13. ^ Allen, Richard H. (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. p. 168-172. ISBN 978-0-486-13766-7. https://books.google.com/books?id=vWDsybJzz7IC 
  14. ^ Hard 2015, pp. 69–72.
  15. ^ Condos 1997, pp. 115–118.
  16. ^ a b c Hard 2015, pp. 30–34.
  17. ^ Condos 1997, pp. 82–86.
  18. ^ a b c Dekker, Elly (2010). “Caspar Vopel's Ventures in Sixteenth-Century Celestial Cartography”. Imago Mundi (Taylor & Francis, Ltd.) 62 (2): 161-190. ISSN 0308-5694. JSTOR 23018028. http://www.jstor.org/stable/23018028 2022年2月21日閲覧。. 
  19. ^ a b Ridpath, Ian. “Petrus Apianus’s planisphere of 1540”. Star Tales. 2024年3月27日閲覧。
  20. ^ Brahe, Tycho (1598). Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio. p. 31. OCLC 1222578041. https://digitale-sammlungen.llb-detmold.de/download/pdf/7029854.pdf#page=31 
  21. ^ Brahe, Tycho (1602). Astronomiae instauratae progymnasmata. p. 319. https://www.loc.gov/resource/rbc0001.2013gen94777/?sp=319&st=pdf&r=-0.069%2C-0.067%2C1.294%2C1.294%2C0&pdfPage=319 
  22. ^ Bishop, Jeanne E.. “How Astronomical Objects Are Named”. Planetarian (International Planetarium Society) 33 (3): 6-24. ISSN 0090-3213. https://cdn.ymaws.com/www.ips-planetarium.org/resource/resmgr/planetarian/v33-3a.pdf. 
  23. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77439 2024年3月24日閲覧。 
  24. ^ a b c Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2024年3月20日閲覧。
  25. ^ a b Russell, Henry Norris. “The New International Symbols for the Constellations”. Popular Astronomy 30: 469-471. Bibcode1922PA.....30..469R. 
  26. ^ Stroobant, Paul-Henri (1922). "Notations". Transactions of the International Astronomical Union. General Assembly held in Rome in 1922 May. Vol. 1. IAU. p. 158.
  27. ^ 原恵 2007, p. 26,110.
  28. ^ a b c 伊世同 1981, pp. 143–144.
  29. ^ a b c 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0 
  30. ^ 熊野鉄兵「クロード・シモン『ベレニスの髪』論」『仏語仏文学研究』第33巻、東京大学仏語仏文学研究会、185-197頁、doi:10.15083/00036153ISSN 0919-0473 
  31. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  32. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  33. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 
  34. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、38頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41 
  35. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  36. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 下冊文部省、1879年3月、70頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831056/1/39 
  37. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  38. ^ 星座名の省記法」『天文月報』第15巻第9号、1922年9月、13-15頁、ISSN 0374-2466 
  39. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  40. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  41. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  42. ^ a b 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  43. ^ 文部省 編「付録」『学術用語集:天文学編』(第1刷)日本学術振興会丸善、1974年1月15日、135-136頁。ISBN 4818181560NCID BN01589711 
  44. ^ 国立天文台 編『理科年表 第51冊』丸善、1977年。 
  45. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 305-306.
  46. ^ 原恵 2007, pp. 43–44.
  47. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  48. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  49. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/11 
  50. ^ a b Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2024年3月17日閲覧。
  51. ^ "alf Com A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月17日閲覧
  52. ^ "alf Com B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月17日閲覧
  53. ^ "alf Com". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月17日閲覧
  54. ^ Otero, Sebastian Alberto (2022年4月13日). “VSX : Detail for alf Com”. aavso. 2024年3月17日閲覧。
  55. ^ 原恵 2007, pp. 110–113.
  56. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  57. ^ a b "bet Com". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月17日閲覧
  58. ^ "gam Com". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月17日閲覧
  59. ^ "FK Com". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月31日閲覧
  60. ^ a b c Durlevich, Olga. “GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability”. Sternberg Astronomical Institute. 2024年3月31日閲覧。
  61. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66094e9823f308&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=15365. 
  62. ^ 野尻抱影『星座の話』(改訂版2刷)偕成社、1977年9月、72, 85頁。ISBN 4037230100NCID BB30525977 
  63. ^ 古庄多恵 (2004-12). “宇宙の巨人-かみのけ座銀河団”. ISASニュース (宇宙科学研究所) 285: 7. ISSN 0285-2861. https://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.285/ISASnews285.pdf#page=7. 
  64. ^ a b c d Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2024年3月20日閲覧。
  65. ^ "M53". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  66. ^ Vasiliev, Eugene; Baumgardt, Holger (2021-07-06). “Gaia EDR3 view on galactic globular clusters”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 505 (4): 5978–6002. Bibcode2021MNRAS.505.5978V. doi:10.1093/mnras/stab1475. ISSN 0035-8711. 
  67. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年8月30日). “Messier Object 53”. SEDS Messier Database. 2024年3月20日閲覧。
  68. ^ a b c "M64". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  69. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年8月30日). “Messier Object 64”. SEDS Messier Database. 2024年3月21日閲覧。
  70. ^ Frommert, Hartmut (2005年2月20日). “Messier Object 64”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  71. ^ Tonkin 2013, p. 262.
  72. ^ "M85". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  73. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 85”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  74. ^ a b The darkness within?”. www.spacetelescope.org (2019年2月4日). 2024年3月30日閲覧。
  75. ^ "M88". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  76. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 88”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  77. ^ Messier 88”. NASA Science (2018年3月16日). 2024年3月30日閲覧。
  78. ^ "M91". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  79. ^ a b c Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 91”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  80. ^ Spiral Snapshot”. www.spacetelescope.org (2022年4月11日). 2024年3月30日閲覧。
  81. ^ "M98". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  82. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 98”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  83. ^ Why so blue?”. www.eso.org (2016年9月5日). 2024年3月30日閲覧。
  84. ^ a b "M99". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  85. ^ Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 99”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  86. ^ グランドデザイン渦巻銀河「M99」ハッブル宇宙望遠鏡が撮影”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2022年5月9日). 2024年3月25日閲覧。
  87. ^ "M100". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  88. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 100”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  89. ^ a b Nemiroff, R. & Bonnell, J., eds. (8 April 2023). "M100: A Grand Design Spiral Galaxy". Astronomy Picture of the Day. NASA. 2024年3月25日閲覧
  90. ^ Calcium-rich supernovae, a unique type of exploding stars, produce up to half of the calcium in the Universe”. www.noirlab.edu (2020年8月5日). 2024年3月31日閲覧。
  91. ^ SN 2019ehk”. Transient Name Server (2019年4月29日). 2024年3月31日閲覧。
  92. ^ Results for object NGC4889”. NASA/IPAC Extragalactic Database. 2024年3月24日閲覧。
  93. ^ a b "NGC 4889". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月24日閲覧
  94. ^ "NGC 4559". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月24日閲覧
  95. ^ "NGC 4565". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月24日閲覧
  96. ^ Frommert, Hartmut (1998年3月29日). “NGC 4565”. SEDS Messier Database. 2024年3月24日閲覧。
  97. ^ Tonkin 2013, p. 261.
  98. ^ "ACO 1656". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月24日閲覧
  99. ^ a b c 854 個もの「超暗黒銀河」をすばる望遠鏡アーカイブから発見”. すばる望遠鏡 (2020年3月17日). 2024年3月25日閲覧。
  100. ^ Details on Acronym: ACO”. Strasbourg astronomical Data Center (2016年1月16日). 2024年3月25日閲覧。
  101. ^ The Nearest Superclusters”. Imagine the Universe!. Goddard Space Flight Center. 2024年3月30日閲覧。
  102. ^ Gregory, S. A.; Thompson, L. A. (1978). “The Coma/A1367 supercluster and its environs”. The Astrophysical Journal 222: 784-799. Bibcode1978ApJ...222..784G. doi:10.1086/156198. ISSN 0004-637X. 
  103. ^ a b "Mel 111". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年3月20日閲覧
  104. ^ ロバート・バーナム・ジュニア 著、斉田博 編『星百科大事典』(改訂)地人書館、1988年、595頁。ISBN 978-4805202661 
  105. ^ van Leeuwen, F. (2009). “Parallaxes and proper motions for 20 open clusters as based on the new Hipparcos catalogue”. Astronomy & Astrophysics 497 (1): 209–242. Bibcode2009A&A...497..209V. doi:10.1051/0004-6361/200811382. ISSN 0004-6361. 
  106. ^ スローンデジタルスカイサーベイ”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2019年11月19日). 2024年3月31日閲覧。
  107. ^ かみのけ座流星群の基本情報・観測条件”. 流星電波観測国際プロジェクト. 2024年3月30日閲覧。

参考文献


かみのけ座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:53 UTC 版)

固有名詞

かみのけ かみのけざ)【

  1. 北天星座一つ構成する主な星にディアデムがある。

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「かみのけ座」の関連用語











かみのけ座のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみのけ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかみのけ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかみのけ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS