フッ素樹脂テープとホットメルト(グルーガン)で成形もどき
AliExpress で買った小さなスピーカーを、塩ビ管の内側に隙間無く(密着させて)取り付けたいんだけど、これがちょっと工夫が必要で。
普通にやろうとすると、こんな感じで、どうしても前後に隙間が開いてしまいます。

取り付ける塩ビ管が短ければ、周囲をホットメルト(グルーガン)で埋めるように固定できるのですが、奥まったところにつけようとすると、それもままならず。
思いついたのは、それならスピーカーの形状を塩ビ管の内側形状に沿うような形に成型すればいいってこと。
とは言っても、もちろん本格的な成形なんて出来ないので、使うのはやはりホットメルト。
ダミーの(成形用の)塩ビ管を用意し、そこにスピーカーをセットしてから周囲をホットメルトで固めていき、冷えて固まったら塩ビ管から剥がして完成、って寸法。
ただ、普通にやってしまうと、当然のことながら塩ビ管に張り付いてしまう(そのためのホットメルトですからね)ので、簡単に剝がせるように塩ビ管に細工をします。
使うのは、このフッ素樹脂のテープ。ずいぶん前に買ったので箱に年季が入ってますが、そこそこ高価(これ1巻で3,000円前後)なので大事に使った結果ですね。

これを、成形用塩ビ管の内側に貼ります。

テープの上にスピーカーをセットし、その周囲をホットメルトで埋めていきます。フッ素テープの最高使用温度は200℃とのことなので、ホットメルトの熱くらいではビクともしません。

冷えて固まったら剥がしますが、フッ素テープの特徴は非粘着性や離型性にあるので、爪先で軽くひっかくだけで簡単に剥がれてきます。

スピーカーの周囲に、きれいに(でもないけど)カーブしたフランジが完成です。
このホットメルトで出来たフランジ部分に両面テープをつければ、目的の塩ビ管の奥まった所にも塩ビ管との間に隙間無く取り付けることが可能になります。
これって、意外と他にも応用が利きそうで、自分的にはナイスアイデア! って自画自賛中。
普通にやろうとすると、こんな感じで、どうしても前後に隙間が開いてしまいます。

取り付ける塩ビ管が短ければ、周囲をホットメルト(グルーガン)で埋めるように固定できるのですが、奥まったところにつけようとすると、それもままならず。
思いついたのは、それならスピーカーの形状を塩ビ管の内側形状に沿うような形に成型すればいいってこと。
とは言っても、もちろん本格的な成形なんて出来ないので、使うのはやはりホットメルト。
ダミーの(成形用の)塩ビ管を用意し、そこにスピーカーをセットしてから周囲をホットメルトで固めていき、冷えて固まったら塩ビ管から剥がして完成、って寸法。
ただ、普通にやってしまうと、当然のことながら塩ビ管に張り付いてしまう(そのためのホットメルトですからね)ので、簡単に剝がせるように塩ビ管に細工をします。
使うのは、このフッ素樹脂のテープ。ずいぶん前に買ったので箱に年季が入ってますが、そこそこ高価(これ1巻で3,000円前後)なので大事に使った結果ですね。

これを、成形用塩ビ管の内側に貼ります。

テープの上にスピーカーをセットし、その周囲をホットメルトで埋めていきます。フッ素テープの最高使用温度は200℃とのことなので、ホットメルトの熱くらいではビクともしません。

冷えて固まったら剥がしますが、フッ素テープの特徴は非粘着性や離型性にあるので、爪先で軽くひっかくだけで簡単に剥がれてきます。

スピーカーの周囲に、きれいに(でもないけど)カーブしたフランジが完成です。
このホットメルトで出来たフランジ部分に両面テープをつければ、目的の塩ビ管の奥まった所にも塩ビ管との間に隙間無く取り付けることが可能になります。
これって、意外と他にも応用が利きそうで、自分的にはナイスアイデア! って自画自賛中。
- 関連記事
-
-
HIDaspxをhidspxで使用するためのコマンド
-
ブレッドボード配線パターンタイプのユニバーサル基板は便利!
-
フッ素樹脂テープとホットメルト(グルーガン)で成形もどき
-
ChaN氏の電子オルゴール、音出しまであと一歩?
-
ニコニコ動画をバイブルとしてChaN氏の電子オルゴールを製作
-