クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(3)
前回の続き。
コインポケットのフタパーツに合わせてマチ(胴体)パーツを接着。

はみ出た不要部分を切り揃え、2辺を縫ってポケットパーツが完成(下の写真で上辺を縫っていないのは、ウォレット本体と合体する際に縫い合わせるため)。

型紙作りからそのまま製作に入ったので、ポケットパーツ作りが先になってしまったけど、ここで漸くクロム革で作る外装を加工していきます。

ラウンドファスナーは、文字通りウォレット4辺の内(中央で折り曲げた) "底" となる辺以外の3辺はファスナーがくるので、外装の外周は上下左右共均等に斜め漉きで加工。

先の丸い革漉きナイフで全体的に斜め漉きしてから、直刃の革包丁で全体的に均一になるように仕上げていく(のだけど、まだまだ厚みに凸凹が出来てしまう)。

そして内装には、ポケットパーツと同じヌメ革を使うのだけど厚みが足りないので、床面に芯材を貼ります(因みに、外装革との内外差として外装より6mm小さくカットしてある)。

芯材をガイドにしつつ、ファスナーの中央部分を基準点としてファスナーの貼り付け開始。

ファスナーの片面貼り付け完了。

次回へと続きます。
コインポケットのフタパーツに合わせてマチ(胴体)パーツを接着。

はみ出た不要部分を切り揃え、2辺を縫ってポケットパーツが完成(下の写真で上辺を縫っていないのは、ウォレット本体と合体する際に縫い合わせるため)。

型紙作りからそのまま製作に入ったので、ポケットパーツ作りが先になってしまったけど、ここで漸くクロム革で作る外装を加工していきます。

ラウンドファスナーは、文字通りウォレット4辺の内(中央で折り曲げた) "底" となる辺以外の3辺はファスナーがくるので、外装の外周は上下左右共均等に斜め漉きで加工。

先の丸い革漉きナイフで全体的に斜め漉きしてから、直刃の革包丁で全体的に均一になるように仕上げていく(のだけど、まだまだ厚みに凸凹が出来てしまう)。

そして内装には、ポケットパーツと同じヌメ革を使うのだけど厚みが足りないので、床面に芯材を貼ります(因みに、外装革との内外差として外装より6mm小さくカットしてある)。

芯材をガイドにしつつ、ファスナーの中央部分を基準点としてファスナーの貼り付け開始。

ファスナーの片面貼り付け完了。

次回へと続きます。
- 関連記事
-
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(5)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(4)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(3)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(2)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(1)
-