スリープ復帰→ロック解除で求められる画面スワイプを省略
母親用に購入した HUAWEI nova lite を簡易モードに設定し、最初のページの2枚のカードに、私と妹の電話番号を登録して、母親に渡しました。
これで、スリープ状態から私か妹に電話を掛ける際のステップを、下記の通り(最小)3つまで減らすことが出来ました。
特に障害になっているのが、「ロック解除のために画面をスワイプする」という操作。ツメが当たって指先が上手く画面にタッチできなかったりするんです。
母親の頭の中には、軽く “タッチ” するという概念がなく、どうしても力を入れて “押す” という動作をしてしまうのも、上手く操作できない要因の一つみたい。
ネットで調べて、その通りにやってみました。「設定」 → 「画面ロックとパスワード」 → 「画面のロック」と進み、

「なし」に設定してやってみましたが、ダメでした。相変わらずロック画面を解除するためにはスワイプが要求されます。
わたしの(HUAWEIの)スマホでは、「画面のロック」の選択肢の中に、「なし」「パターン」「PIN」「パスワード」しかありません。
が、ネット上の説明では「なし」と「パターン」の間に、「スワイプ」という選択肢があります。この「スワイプ」という選択肢があった上での「なし」なんでしょうね。
で、(デフォルトでは「設定」の中に無い)その「開発者向けオプション」を出現させるには、「設定」→「端末情報」の「ビルド番号」を連続タップ(7回?)するらしい。

何度か連続で「ビルド番号」をタップしていたら、「これでデベロッパーになりました!」と表示され、「設定」の中に「開発者向けオプション」が出現(下の下の図)。

因みに、「開発者向けオプション」が出た後に「ビルド番号」にタッチすると、上の図のように「必要ありません。すでに・・・・」と表示されます。
さて、勇んで「開発者向けオプション」を開いてみたら、「画面ロック」の項目がグレーアウトされていて、操作できません。

本来はここで「画面ロック」をオフ(現在はオンになってるのが見て取れます)にします。
そして、改めて最初にやった「設定」→「画面ロックとパスワード」→「画面のロック」→「なし」という手順を踏めば、今度はスワイプ動作を省略できるとのこと。
なので、 nova lite で実際に操作した時、同じように「画面ロック」の項目がグレーアウトされているかどうかは分かりませんが、その際の対処法だけでも調べておこうかと。
こういう場合には、「設定」→「詳細設定」→「セキュリティ」と進んで、「認証ストレージの消去」というのを先ずはやってみるべきとのことです。

それでもダメなら、最終手段として「データの初期化」という流れらしい。「詳細設定」の中の「バックアップとリセット」から「データの初期化」を行うことが出来ます。

この辺りの操作は私のスマホで実行することは出来ないので、後日、母親のスマホで試してみようと思います。
これで、スリープ状態から私か妹に電話を掛ける際のステップを、下記の通り(最小)3つまで減らすことが出来ました。
- スマホ本体横の電源スイッチ(物理スイッチ)を押してスリープ解除
- ロック画面下方をスワイプしてロック画面解除
- 電話番号をタッチする
特に障害になっているのが、「ロック解除のために画面をスワイプする」という操作。ツメが当たって指先が上手く画面にタッチできなかったりするんです。
母親の頭の中には、軽く “タッチ” するという概念がなく、どうしても力を入れて “押す” という動作をしてしまうのも、上手く操作できない要因の一つみたい。
ロック解除のための画面スワイプを省略
それなら、この “スワイプ” という操作を省略してしまおう。ネットで調べて、その通りにやってみました。「設定」 → 「画面ロックとパスワード」 → 「画面のロック」と進み、

「なし」に設定してやってみましたが、ダメでした。相変わらずロック画面を解除するためにはスワイプが要求されます。
わたしの(HUAWEIの)スマホでは、「画面のロック」の選択肢の中に、「なし」「パターン」「PIN」「パスワード」しかありません。
が、ネット上の説明では「なし」と「パターン」の間に、「スワイプ」という選択肢があります。この「スワイプ」という選択肢があった上での「なし」なんでしょうね。
開発者向けオプション
これはダメかと諦めかけたのですが、更に調べてみるとHUAWEIのスマホには「開発者向けオプション」というのがあって、ここから更なる設定が出来るらしい。で、(デフォルトでは「設定」の中に無い)その「開発者向けオプション」を出現させるには、「設定」→「端末情報」の「ビルド番号」を連続タップ(7回?)するらしい。

何度か連続で「ビルド番号」をタップしていたら、「これでデベロッパーになりました!」と表示され、「設定」の中に「開発者向けオプション」が出現(下の下の図)。

因みに、「開発者向けオプション」が出た後に「ビルド番号」にタッチすると、上の図のように「必要ありません。すでに・・・・」と表示されます。
さて、勇んで「開発者向けオプション」を開いてみたら、「画面ロック」の項目がグレーアウトされていて、操作できません。

本来はここで「画面ロック」をオフ(現在はオンになってるのが見て取れます)にします。
そして、改めて最初にやった「設定」→「画面ロックとパスワード」→「画面のロック」→「なし」という手順を踏めば、今度はスワイプ動作を省略できるとのこと。
先ずは「認証ストレージの消去」→最終手段は「データの初期化」
ところで、ここまでの操作は、母親用の nova lite が手元にないので、中身的にはほぼ同じであろう私の P9 lite でやっています。なので、 nova lite で実際に操作した時、同じように「画面ロック」の項目がグレーアウトされているかどうかは分かりませんが、その際の対処法だけでも調べておこうかと。
こういう場合には、「設定」→「詳細設定」→「セキュリティ」と進んで、「認証ストレージの消去」というのを先ずはやってみるべきとのことです。

それでもダメなら、最終手段として「データの初期化」という流れらしい。「詳細設定」の中の「バックアップとリセット」から「データの初期化」を行うことが出来ます。

この辺りの操作は私のスマホで実行することは出来ないので、後日、母親のスマホで試してみようと思います。
- 関連記事
-
-
激安の包丁研ぎ器を買って包丁を研いでみた!
-
サングラスを変えたら、散歩気分も変わった?
-
スリープ復帰→ロック解除で求められる画面スワイプを省略
-
母親用の HUAWEI nova lite を簡易モードに設定
-
母親用にスマホ(HUAWEI nova lite)を買ってみた
-