北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
WD’s HGST Promises to Double HDD Capacities with 10nm Patterned-Bit Recording Tech.(X-bit labs)
High-density HDD media built with self-assembling molecules(The Tech Report)
HGST claims double-density hard drive breakthrough(bit-tech.net)
HGST、HDD記録密度を2倍に高める手法を開発(Impress PC Watch)
HGST Reaches 10-Nanometer Patterned-Bit Milestone, Nanotechnology Process Will Double Today’s Disk Drive Data Density(HGST)

HGST Labsは2月28日、2つの先進的なナノテクノロジー―自己組織化分子(Self-assembling molecules)とナノインプリント(Nanoimprinting)技術を組み合わせ、10nmクラスの幅で磁気パターンを生成しする技術を発表した。生成される磁気パターンは原子50個ほどの幅で、人の髪の毛の1/100000の幅である。
この技術を用いることにより、HDDの記録密度を2倍まで高めることが出来るという。
 
今回のHGSTのナノリソグラフィ技術は、障壁が増えている光学リソグラフィから打って変わる可能性を秘めるものである。光学リソグラフィ技術は長い間用いられてきたが、最近ではより短い光源を用いる、あるいは光学系やマスクを改良する、より良い光感物質を用いるなどの高度な技術が必要となり、複雑化・高コスト化している。そのため光学リソグラフィの発展は鈍化しつつある。

HGSTはナノリソグラフィの先端を行くメーカーとなる。この発表は光学リソグラフィの抱える問題の答えを示すもので、ストレージ業界独自の技術から発展し、またコストの抑制を実現する。

一応プレスリリースの前半部分を訳したつもりですが、所々意味不明なことになっているので、Impress PC Watchの日本語記事なども合わせて読んで頂けると幸いです。

今回HGSTが発表したのは自己組織化分子とナノインプリント技術を組み合わせたもので、10nmクラスの磁気パターンを生成するものです。このパターンは1平方インチあたり1兆2000億の密度で生成され、現在のHDDの2倍の密度となります。

関連記事



○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源

コメント
この記事へのコメント
132903 
>生成される磁気パターンは原子50個ほどの幅
そこまで行っても記憶容量が2倍までしか高められないって、なんかもう凄過ぎて訳がわからない。
2013/03/03(Sun) 23:07 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132909 
千氏って…先進的?
2013/03/04(Mon) 01:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132913 
2倍だ10倍だってニュースになっても実現された試しないな
2013/03/04(Mon) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132920 
様々な技術で物理的な壁が見えてきてるねえ…。
2013/03/04(Mon) 08:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132922 
>132913
そうなんだよね。
技術だけあっても使わなければ意味がない。

界王拳の技術は持ってるけど、自分では使えない界王様みたいなもの。
2013/03/04(Mon) 09:14 | URL |   #EBUSheBA[ 編集]
132923 
簡単に言うと1.2Tbit/平方インチのプラッタが作れたよという話

MQ01ABDxxxが744.1Gbit/平方インチで500GB/プラッタだから、もしこれが実用化すると、同じ2.5インチサイズなら約800Gbit/プラッタのハードディスクが可能になる
2013/03/04(Mon) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132924 
約800Gbit/プラッタじゃなかった
約800GB/プラッタ
2013/03/04(Mon) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132927 
ん?日立って事業売り払ってなかったっけ?
2013/03/04(Mon) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132929 
ちょっと前にもヘッドで二倍、プラッタで五倍とか云ってたよね?
その後どうなったんですか~
2013/03/04(Mon) 10:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132930 
> 2倍だ10倍だってニュースになっても実現された試しないな

昔発表された技術が実現された結果が今のHDDの容量なんだぜ
2013/03/04(Mon) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132931 
>2倍だ10倍だってニュースになっても実現された試しないな
垂直磁気記録とか実現されてるだろうに何を言ってるんだ?
ただただ否定したいだけの人生はつまらんぞ?
もっと視野を広げてみることをお勧めする。
2013/03/04(Mon) 10:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132934 
HDDに限って言えば研究で成果が出ると
GMRとか垂直磁気とかすぐではないにしろ
地味に容量増えてきてるけどなー
光ディスクとかホログラムの詐欺っぷりは半端ないが
まぁビットパターン付きディスクは
ヘッドをまともに作って浮かせられるかがまだ難しいから
すぐ2倍とかになるわけじゃないけど将来に期待しておこう
2013/03/04(Mon) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132939 
>132913

んなこたぁ無い。
例えば垂直磁気記録なんかはすでに実用化されただろ?他にも高保磁力材料(ドットを小さくしてもデータが消えない)などの高機能型の磁性体なんぞも順次投入されてる。

簡単に言えば、2倍にする技術が投入されたからって、ある日突然容量が倍になるわけじゃ無い、って事だ。
最大値を倍に引き上げる技術が出来たら、数年後から実用化が始まる。
最初はそれまでの製品の1割増し、2割増しから始まって、徐々に容量を増しながら、最終的に行き着く先が既存技術の限界値の倍、ってわけだ。
だから外から見てるだけだと、毎年単調に容量が増えているように見える。
ところがその内情は、順次新技術やその改良版が投入されることで、その漸進的な容量増が実現されてる。
2013/03/04(Mon) 15:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132941 
HDDの容量UPは遅々として進まないな。
2013/03/04(Mon) 16:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132945 
データがすぐ消えそう
2013/03/04(Mon) 17:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132946 
>>132913
発表された技術は順次搭載されていってる。急に倍とかならないだけ
2013/03/04(Mon) 19:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132947 
*132913
つ3TB HDD
2013/03/04(Mon) 19:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132948 
>132903

 単純に考えて頑張れば後50倍の容量までいけるって事か。(原始1個)
2013/03/04(Mon) 19:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132953 
半導体回路にも応用が利くのか。
日立の久しぶりの大ヒットかもな。
2013/03/04(Mon) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132958 
HDD業界は発表した技術を着実にモノにしてきてるよ。10年くらいPC系のニュース追ってきた人なら実感できてるはず。
2013/03/05(Tue) 01:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132972 
Self-asseNblingとNanoimprinGtingになってますぜ
2013/03/05(Tue) 09:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132981 
>132948 (←間違えたので訂正)
いんや、縦横両方1/50になるから2500倍。
実際にはパターン間の空白が同じようには縮まないだろうから、それより悪いだろうな。
2013/03/05(Tue) 13:55 | URL | LGA774 #Vw3fgwu.[ 編集]
132998 
GMRですらないMRヘッドが新技術として紹介されててのは俺が中学生のころだった。もう15年以上前だったな。今俺はちゃんと未来を生きてるなw
2013/03/05(Tue) 22:37 | URL | LGA774 #CjlWd7YA[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6601-c16d8098
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック