とうとう九州@七滝温泉 その4~蔵は内側からだと簡単に開く~

九州名所
05 /31 2013
kumamotokumamoto 078

大原邸。

松平家の家老を務めた一族の屋敷。

kumamotokumamoto 072

kumamotokumamoto 063

庭の造りが素晴らしく、

武家屋敷の中でも、

かなり上席だとわかる。

kumamotokumamoto 062

くま、掛け軸を背に座り、

ご満悦。

くま「僕、ちょっとお殿様気分を味わいます」

うふふと笑う。

くま「細君、お茶を持て」

わたし「はいはーい」

適当に返事をして、

土間を見に行く。

kumamotokumamoto 066

わたし「凄い煙」

くま「ああしないと、屋根に虫がついたりして傷むんですよ」

知らなかった。

あちこち興味深く見ていると、

kumamotokumamoto 077

何故か蔵の鍵を渡される。

おばさま「ちょっとコツがいるけどね、開けられるかしら?」

蔵はオートロック式。

鍵括弧の語源はここから来ている、

と説明されたが、

真偽の程は定かではない。

kumamotokumamoto 076

内側から仕掛けを見たにも関わらず、

開けられない。

くま、もくもくと取り組む。

開錠。

おばさまを驚かせる。

kumamotokumamoto 084

特殊な造りの城下町。

特別な風景。

kumamotokumamoto 088

お米屋さんの、鏝絵。

kumamotokumamoto 089

左官職人の技に拍手。



とうとう九州@七滝温泉 その3~最高気温36℃の日~

九州名所
05 /28 2013
大分空港から、車で約25分。

『杵築(きつき)』という場所がある。

kumamotokumamoto 082

南北の高台に武家屋敷、

真ん中の谷あいに、商人の町。

江戸時代の風情が色濃く残っている。

kumamotokumamoto 054

わたし「こんな所があるんだね…」

くま「よく、空襲を免れましたね」

kumamotokumamoto 056

大戦末期、特に大分市は幾度となく空襲の標的となり、

中心市街地は、壊滅的打撃を受けたらしい。

kumamotokumamoto 032

穏やかに時間を重ねる事のできる、

有難さ。

kumamotokumamoto 052

能見邸。

杵築藩主、松平一族の住処。

幕末期に建てられ、数年前に大規模改修が行われた。

kumamotokumamoto 045

kumamotokumamoto 046

部屋数は12。

kumamotokumamoto 048

波兎の欄間。

波は火除け、兎は多産の為、子孫繁栄や飛躍を表す。

kumamotokumamoto 037

これは何と言うのだろう。

木材が交わる場所、至る所に打ち付けられ、

とても可愛らしい。

kumamotokumamoto 051

一角に喫茶コーナーもあり、

お庭を眺めながら、

お茶をする事もできる。

kumamotokumamoto 042

竹林の向こうに、

平成が垣間見える不思議。

上黒川 華坊@七滝温泉 その2~遠くて近い海の向こう~

上黒川 七滝温泉@華坊
05 /27 2013
航空事業の規制緩和は、

予想以上の変化をもたらした。

kumamotokumamoto 024

路線網は拡大し、

運賃は下がり、

飛行便数が増えた。

kumamotokumamoto 019

kumamotokumamoto 021

画一のサービスに慣れた私達にとって、

格安航空には、賛否両論ある様だが、

選択肢が増えたのは、

素直に有難い。

kumamotokumamoto 023

kumamotokumamoto 025

ジェットスター航空。

機内食や、毛布、ヘッドフォン等のサービスは別料金。

二時間弱のフライトでは、特に必要もなく、

快適に過ごす。

kumamotokumamoto 031

ウトウトしているうちに、

大分空港に到着。

kumamotokumamoto 027

ステンレスの工芸品に感心していると、

kumamotokumamoto 028

荷物受け取りのベルトコンベアーから、

お寿司が出てくる。

kumamotokumamoto 029

かなりシュール。

呑気に眺めていると、

くま「行きますよ、時間が勿体無いです!」

わたし「はーい」

くま、九州上陸に興奮を抑えきれず。

愛する温泉にまっしぐら。



上黒川 華坊@七滝温泉 その1~くま、空を飛ぶ~

上黒川 七滝温泉@華坊
05 /26 2013
kumamotokumamoto 001

くま「今度の旅行、飛行機に乗ります」

わたし「海外?わー久しぶり!」

パスポートの期限大丈夫かなぁ、と呟くわたしに、

何を言っているんですか、と

くまが追い討ちをかける。

くま「温泉です」

わたし「え」

くま「何故ならそこに、温泉があるからです!」

わたし、たぶん遠い目をしてた。

kumamotokumamoto 002

格安航空券ゆえ、

6:35AMには搭乗ゲートに行かなければならない。

わたし「間に合わないじゃん」

くま「成田のホテルに前泊します」

本末転倒ではないのか。

kumamotokumamoto 004

成田 エクセルホテル東急。

空港関係者が多く宿泊しており、

外国人専用のスペースもある。

中華料理 蓬莱にて、

仕事上がり、遅めの夕食を頂く。

kumamotokumamoto 005

イタリアン風トマトサラダ

中華料理のお店で、

いきなりイタリアン登場。

kumamotokumamoto 006

しらす入り豆腐スープ

クコの実と、枝豆、豆腐、しらす。

ほんのりと塩の効いた、

ほっとする温かさ。

kumamotokumamoto 008

熱々点心蒸篭蒸し

くま、一口食べるなり、

「この辺は、横浜の方が美味しいですね」

点心の類はやはり、中華街に一日の長がある。

kumamotokumamoto 009

ソフトシェルの衣揚げ スイートチリソース添え

脱皮したばかりです、

と、微妙な説明を受ける。

くま「脱皮…。蟹…、海老…?」

わたし「たぶん、その辺り」

もちもちした衣に、

甲殻類的な何かが、柔らかい皮ごと揚げられていた。

kumamotokumamoto 010

鶏もも肉とジャガイモの黒胡椒炒め

あっさりしていて、食べ易い。

kumamotokumamoto 011

蕪と花野菜のあっさり塩煮込み

くま「病院食みたいです…」

柔らかい味付けだが、物足りないらしい。

kumamotokumamoto 012

牛レバーとアスパラガスの豆鼓炒め

kumamotokumamoto 013

いちごプリン

くま「あ、これアレですアレ」

わたし「フルー〇ェ」

くま「そうそう、ちょっと贅沢なフルー〇ェですね」

頷いてもいいのかな。

kumamotokumamoto 016

全体的に、ホテル的な中華というか、

万人向けの味付け。

パンチの効いた中華街の料理とは、

また違った魅力がある。

窓の外、

地平線を縁取るように、

空港の明かりが煌いている。

暗闇の奥から、

ゆっくりと飛行機が下りてくる。

旅に出る人、帰る人。

ぼんやりと思いを馳せる。

kumamotokumamoto 018

翌朝。

寝ぼけ眼で、バスに乗る。

飛行機に乗って、

温泉。

人生何が起こるかわからない。

伊豆 割烹旅館 しもむら@白岩温泉 その2

伊豆 割烹旅館 しもむら
05 /13 2013
gwgw 106

お湯は無色透明。

匂いも殆ど無い。

内風呂だが、開放感がある。

こちらも、一時間区切りで自由に貸切できる。

gwgw 134

朝ごはん。

gwgw 135

おや、夕べお会いしましたね。

gwgw 138

宿の裏手は川が流れており、

小さな畑で、女将が色々な野菜を育てていた。

gwgw 142

そのまま修善寺へ。

gwgw 141

手水が温泉水。

手に取ると、温かい。

gwgw 148

gwgw 146

紅葉も素晴らしいが、

光に透ける新緑の美しさも、格別。

新緑は黄金。

いつか見た外国の映画で

主人公が呟いていたのを思い出す。

gwgw 152

わたし「あ、ここ有名みたい」

おともだち「ちょっと早いけど、食べちゃおうか」

gwgw 150

十割蕎麦。

そうめんなみに麺が細い。

のどごしは良いが、香りは感じなかった。

gwgw 145

好みは人それぞれ。

伊豆 割烹旅館 しもむら@白岩温泉 その1~親切なジャイアンは着物姿~

伊豆 割烹旅館 しもむら
05 /12 2013
割烹旅館 しもむら。

gwgw 109

入り口をくぐると、

gwgw 127

すぐに部屋につながっており、

受付などはない。

gwgw 101

8畳の和室。

テーブルクロスが、何故かハワイ風。

gwgw 139

gwgw 132

窓からの眺め。

gwgw 136

わたし「割烹と料亭って、同じかな」

おともだち「違う気がする…」

普段からぼんやりのわたしには、


料亭 = 政治家


くらいの認識。


曰く、

割烹は、店舗内で料理を作る。

料亭は、おもてなしをする者がいて、

料理は外から調達する。


料亭 = 複合的贅沢お楽しみシステム


わたしの認識、

それほど間違ってない。

gwgw 128

貸切の内風呂。

温泉掛け流し。

gwgw 110

食事はすべて、

別棟の割烹料理店でいただく。

gwgw 112

撫子のあしらい。

gwgw 114

前菜 竹の子酢味噌

わらびポン酢

揚銀杏 たたみいわし

女将「今年は竹の子が裏年で、これはとっても貴重よ」

gwgw 115

お造り 金目鯛 鮪 烏賊 甘海老

女将「新鮮よ、金目は明日また出すからね!」

煮も乃の写真を撮り忘れる。

gwgw 116

女将「わさびは丸くすってね、香りが違うから!」

gwgw 117

焼物 鰤 塩焼

gwgw 118

蒸も乃 鯛頭酒蒸し

女将「ほら、この骨魚の形でしょ?魚の中に魚ってね!」

お気づきかもしれないが、

ここの女将は、

親切なジャイアン的要素がある。

gwgw 120

揚物 穴子 竹の子 わらび天麩羅

わらびがほろ苦い。

春だね、とふたりで笑う。

gwgw 121

酢のも乃 大根なます

gwgw 122

お食事 野菜雑炊

女将「ほらほら、さっきのわさびを入れてみて!美味しいから!」

優しい味に、わさびの香りが引き立つ。

gwgw 124

フルーツ パイナップル リンゴ オレンジ

gwgw 126

ごちそうさまでした!



福田家@湯ヶ野温泉 その4~バスでぶらり途中下車の旅~

河津 湯ヶ野温泉@福田家
05 /09 2013
gwgw 063

朝。

光差す岩風呂。

gwgw 064

露天風呂。

gwgw 068

朝ごはん。

gwgw 071

河津七滝ループ橋。

直径80m、制限速度は時速30km。

ゆっくりと巡る景色が、

なかなか新鮮。

gwgw 074

浄連の滝。

秘密を守りきれなかった男と、

女郎蜘蛛の伝説がある。

gwgw 079

ごめん昨日食べた。

gwgw 080

何やらファンシーな世界へ。

gwgw 084

gwgw 083

修善寺、虹の郷。

シャクナゲはあらかた散り、

薔薇はまだ蕾。

今が盛りという、藤の花を見にゆく。

gwgw 085

250mある、長い長い藤棚。

風が通るたびに、薄紫がいっせいに揺れる。

gwgw 087

初めて見る、桃色の藤。

蜂蜜の様な、

甘い香りがする。

gwgw 091

gwgw 096

広い敷地、

ふたりでジャンクなものを食べ歩く。

今夜のお宿は、

割烹料理だから、

ちょっとくらい、いいのだ。



福田家@湯ヶ野温泉 その3 

河津 湯ヶ野温泉@福田家
05 /08 2013
地下へ降りてゆくと、

レトロなタイルに彩られた、内風呂がある。

gwgw 033

福田家のお風呂は、源泉掛け流し。

無色透明で、匂いも無い。

お湯はやや熱め。

gwgw 035

榧風呂。

榧は脂分が多く、芳香にすぐれ、抗菌性があり非常に腐りにくい。

耐久性で比べると、

古代檜の上をゆく、檜風呂の最上級ランクの木材。

gwgw 062

お風呂はわりとフリーダムに貸し切れる。

良識と欲望の狭間。

gwgw 056

夕食。

たっぷりの茶碗蒸し、

さっぱりとしたもずくの酢の物、

茄子の味噌和え、

濃厚な塩辛、

香の物。

gwgw 054

猪肉。

味噌仕立ての鍋で頂き、味噌汁代わりとなる。

ふたりとも、初めての猪。

おともだち「どう?」

わたし「もきゅもきゅする…」

有体にいえば、かたい。

おともだち「だって、猪だし」

あの獣に、無駄な脂肪なぞ無い。

gwgw 057

お刺身。

gwgw 055

カサゴの唐揚げ。

二度揚げしてあり、頭から食べられる。

gwgw 059

金目鯛の煮付けは、二人で一尾。

食事は全て、お部屋出し。

川の音を聞きながら、

のんびりと食べ、

のんびりとお風呂に入り、

ぐっすりと眠る。


福田家@湯ヶ野温泉 その2~ゆく川の流れは絶えずして~

河津 湯ヶ野温泉@福田家
05 /07 2013
gwgw 069

福田家は、積極的に宣伝をしない。

バスを降りても、

それらしき看板も標識もない。

gwgw 047

gwgw 045

小柄なおばあさん達が、

ようこそ、と気負い無く出迎えてくれた。

gwgw 032

部屋は十畳と広く、

フラットに板の間に続いており、

窓から見える新緑の景色が素晴らしい。

gwgw 031

窓からの眺め。

せせらぎより力強い、

絶え間なく水の流れる音。

gwgw 052

gwgw 038

資料館。

伊豆の踊り子は六度、映画化されている。

吉永小百合の初々しさより、

高橋英樹の美男子っぷりに、

おともだちと二人、驚愕する。

わたし「これ、整形とかじゃないよね…」

おともだち「物凄いかっこいいね…」

gwgw 039

原作者であり、

日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した、

川端康成。

二歳で父を、三歳で母を亡くし、

十五の年までに、祖父母と姉も他界している。

写真で見る彼の目が、非常に澄みきっていて、

空っぽにすら見えるのが、印象的だった。

gwgw 048

福田家は、積極的に宣伝をしない。

事前に詳細がわからない、という事が

不安をより大きくさせる様になったのは、

いつからだろう。

ネットは手軽で、とても便利だけれど、

相応のリスクがある事を、忘れていた。

gwgw 050

ここは、想像していたよりも、

ずっと素敵な場所だ。

時に空想するよりも、現実をみる方が容易く、

思慮深い判断は、それからでも遅くない。



福田家@湯ヶ野温泉 福田家 その1~伊豆の踊り子読んでない~

河津 湯ヶ野温泉@福田家
05 /06 2013
今回は、一年ぶりに『温泉とお友達とわたし』

前回のお宿。

強羅温泉@早雲閣

今回は、

「渋くても構わない!」

というお友達の意見と、

「美味しいものが食べたい」

というわたしの折衷案。

gwgw 008

途中の伊東駅で、お昼ごはん。

目的のお店まで、商店街をてくてく。

gwgw 013

ともだち「これ、確か伊東のB級グルメだった様な…」

gwgw 012

わたし「そ、そうなの?何でこんな名前なの?」

かなりまごつく。

注文するのが恥ずかしいとか、

わたしの考えすぎなのか。

勇気を出して頼んでみた。

gwgw 014

熱々を頂く。

魚と野菜のすり身に、山芋を加えて、

ふわふわの生地。

烏賊や蛸のごろっとした食感も楽しい。

美味。

gwgw 010

くまおすすめの、まるげん。

gwgw 009

店員さんの対応が気持ちよく、

待ち時間も、さほど気にならない。

ふたりとも刺身定食を注文。

100円プラスして、酢飯にしてもらう。

gwgw 015

バチマグロ、イサキ、鰆、鰹、

…失念。

とにかく新鮮。

お酢のきいたぴかぴかの白米と、

舌の上でとろける刺身を堪能する。

gwgw 017

gwgw 018

電車とバスをのりついで、

gwgw 019

川端康成が、四年かけて執筆した、

伊豆の踊り子の宿、

福田家へと向かう。

gwgw 020

川のせせらぎと、鳥の声。

橋の向こう、風情ある佇まい。

いつも旅に出て感じる、

寂しいような、懐かしいような、

不思議な記憶を掘り起こす。






大仙家ふたたび@畑毛温泉 その3

畑毛温泉 大仙家2
05 /01 2013
nuruyunuruyu 080

あさごはん。

nuruyunuruyu 078

サラダやフルーツは、ブッフェ式。

nuruyunuruyu 081

素晴らしくお天気が良い。

nuruyunuruyu 083

喫茶室。

ここから、お庭にふらりと出られる。

nuruyunuruyu 086

くま「すごいですね…」

梅の実、すずなり。

わたし「昨日の梅酒、自家製だったりして」

nuruyunuruyu 073

くま「帰り道はどうしますか」

外は快晴。

皆が足早に出発するなか、

ふたりして、宿の名残を惜しむ。

わたし「歩けそう?」

くま「車で10分位でしたね」

では、歩きましょう。

nuruyunuruyu 070

チェックアウトが11時と遅い為、

再び大浴場へ。

nuruyunuruyu 063

nuruyunuruyu 069

好みにもよるが、

わたしは殆ど、熱めのお湯に浸かっていた。

nuruyunuruyu 066

露天風呂。

nuruyunuruyu 091

宿を出て、てくてく。

途中の川にて、

くま「あれ、あの青いの」

わたし「あ」

川面に生い茂る草の間。

青緑色の羽ばたきが、

水面を叩く様に、視界を横切る。

あっという間。

くま「カワセミです…」

はじめて見た。

nuruyunuruyu 090

くま「かぼちゃ?」

わたし「すいか、じゃないかなぁ」

nuruyunuruyu 096

わたし「くま隊長、駅はまだですか」

くま「まだ半分も来てませんよ」

何故だろう、一時間歩いた。

nuruyunuruyu 099

お昼を食べる為、熱海で降りる。

頑張るお猿に、声援をおくる。

nuruyunuruyu 103

nuruyunuruyu 102

熱海でお昼を食べるなら、

雰囲気はアレですが、ココ。

nuruyunuruyu 101

三色丼、800円也。

美味!


kumaonsen

しずかなお部屋と、美味しいお茶があれば幸せ。という地味で地道な性分です。