大仙家ふたたび@畑毛温泉 その3

畑毛温泉 大仙家2
05 /01 2013
nuruyunuruyu 080

あさごはん。

nuruyunuruyu 078

サラダやフルーツは、ブッフェ式。

nuruyunuruyu 081

素晴らしくお天気が良い。

nuruyunuruyu 083

喫茶室。

ここから、お庭にふらりと出られる。

nuruyunuruyu 086

くま「すごいですね…」

梅の実、すずなり。

わたし「昨日の梅酒、自家製だったりして」

nuruyunuruyu 073

くま「帰り道はどうしますか」

外は快晴。

皆が足早に出発するなか、

ふたりして、宿の名残を惜しむ。

わたし「歩けそう?」

くま「車で10分位でしたね」

では、歩きましょう。

nuruyunuruyu 070

チェックアウトが11時と遅い為、

再び大浴場へ。

nuruyunuruyu 063

nuruyunuruyu 069

好みにもよるが、

わたしは殆ど、熱めのお湯に浸かっていた。

nuruyunuruyu 066

露天風呂。

nuruyunuruyu 091

宿を出て、てくてく。

途中の川にて、

くま「あれ、あの青いの」

わたし「あ」

川面に生い茂る草の間。

青緑色の羽ばたきが、

水面を叩く様に、視界を横切る。

あっという間。

くま「カワセミです…」

はじめて見た。

nuruyunuruyu 090

くま「かぼちゃ?」

わたし「すいか、じゃないかなぁ」

nuruyunuruyu 096

わたし「くま隊長、駅はまだですか」

くま「まだ半分も来てませんよ」

何故だろう、一時間歩いた。

nuruyunuruyu 099

お昼を食べる為、熱海で降りる。

頑張るお猿に、声援をおくる。

nuruyunuruyu 103

nuruyunuruyu 102

熱海でお昼を食べるなら、

雰囲気はアレですが、ココ。

nuruyunuruyu 101

三色丼、800円也。

美味!


大仙家ふたたび 畑毛温泉 その2

畑毛温泉 大仙家2
04 /29 2013
くま「食事は、前回とほぼ同じだと思います」

わたし「全然かまわないよ~」

出されたものは、なんでもありがたく

いただきます。

nuruyunuruyu 036

菖蒲の和紙を取ると、

nuruyunuruyu 040

先付 翡翠豆腐

前菜 季節の五種盛り

竹の子の季節。

nuruyunuruyu 045

御椀 桜道明寺

めかぶが入っており、ほんのりとろみがついている。

わたし「道明寺を出汁で頂くの、この年まで知らなかった」

くま「ああ、関西風ですね」

甘いものとしょっぱいものをあわせる、不思議。

nuruyunuruyu 043

造り 地魚盛り合わせ

nuruyunuruyu 037

nuruyunuruyu 046

台の物 牛肉の陶板焼き

バターで焼きつつ、和風ソースで頂く。

nuruyunuruyu 047

焼物 鰆若草焼き

nuruyunuruyu 048

追肴 自家製さつま揚げと野菜の天ぷら 抹茶塩

このあたりは、前回と同じ。

nuruyunuruyu 049

食事 筍御飯

羹 合鴨香草蒸し 

香の物 三種盛り合わせ

nuruyunuruyu 052

水菓子 桜おはぎ パイン オレンジ

nuruyunuruyu 053

落ち着いたラウンジもあり、

nuruyunuruyu 055

食後、新聞を読んだり、

お湯につかったり、

まったりと夜を過ごす。

大仙家ふたたび 畑毛温泉 その1

畑毛温泉 大仙家2
04 /28 2013
nuruyunuruyu 001

伊豆 大仙家 再び。

さくらの季節の大仙家

nuruyunuruyu 002

雛人形が、五月人形に。

nuruyunuruyu 005

前回より、やや早めに到着した為、

まずは温泉へ。

nuruyunuruyu 033

大浴場に人はおらず、貸しきり状態。

nuruyunuruyu 017

浴場は八角形の構造をしており、

円形の浴場は、通常よりやや熱めのお湯。

アルカリ性単純温泉。

無色透明で、匂いも無い。

nuruyunuruyu 021

左側、濃紺のお湯が、ぬる湯。

35℃。

一時間以上、じっくりと浸かると、身体の芯から温まる。

nuruyunuruyu 025

手前の水色の湯が、冷湯。

30℃。

交互に入ると、代謝があがり、湯冷めもしにくい。

nuruyunuruyu 061

ざっと熱いお湯に浸かり、

とりあえず食事へ。

kumaonsen

しずかなお部屋と、美味しいお茶があれば幸せ。という地味で地道な性分です。