fc2ブログ

哲学の道 花情報🌸

Category : 京の風景 スポット
疏水べり 花情報🌸

歯科への道すがら 3/30 9時半



既にひとひとでいっぱい🌸









哲学の道沿いの歯科🦷待合室




法然院橋





桜橋



ウチの枝垂れ桜🌸



まだこの週末はなんとか散らずに持ちそう❣️


ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

花見茶会🌸その4️⃣御櫃点前とバスケット点前

Category : お茶会/お茶遊び
花見茶会🌸その4️⃣

栄子さまのお点前



お櫃の丸茶箱
中に入っているお道具の数々
お手製のレース編み仕覆







振り出しは干支の楊枝入れに自作の和の蓋

袴もわたしの所望でお付けくださり嬉しい 



昔、坂東巴流茶会でお使いになられたというお棗もご披露くださいました。
袴姿も凛々しく^_^

一同 御櫃の茶箱
玉手箱にワイワイと^_^




そしてなおみさんのアタバックのバスケットが登場!





実験器具を取り合わせたお茶籠は綺麗かつ実用的

お茶碗は自作!









出し帛紗と茶杓入れは偶然にも
わたしと同じ織成館で購入した帯のハギレで作られたものでした!





野点の感じを出すために上敷きを敷いて見ました!




とても楽しいお道具でのお二人のお点前
最高でした‼️



また次回のお約束をして散会






ありがとうございました。







ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

花見茶会🌸その3️⃣ お点心 わたしの点前💦

Category : お茶会/お茶遊び
桜茶会🌸その3️⃣

お点心を差し上げました。



御膳を使いたくて
お点心を頑張りました、と言っても そんな大したもんでなし。







鯖の塩焼き@オイシクス

きのことブロッコリーの塩麹漬け
作り置きの焼豚とグリーンアスパラの豚薄切り巻き
醤油味付け茹玉子 
生麩焼き 田楽味噌タレ

アナゴ巻き寿司と白ごはん 桜塩漬け🌸付き

菜花の辛子和えなど💦

香のもの 桜漬け オリーブ🫒

お吸いもの椀










そしてお茶タイム




わたしのお点前はお運びはさっと立てず無理なので
点前座からスタート(^_^;)


お棗は作家の栄子さんの小説から^_^わかる方にはわかる某流派❣️


その記念お茶会で使われたお棗



一見 漆の箔に見えておりますが
なんちゃって棗
それがとても嬉しいわたしウケでごさいました。




お菓子は緑庵のきんとん桜
浩子さんの縁高







栄子さまとは
お能繋がりでもあるので



なおみさんには
六瓢息災の水無月釜 藤谷先生のを初㊗️








浩子さんには夜桜の宴





そして
わたしたち夫婦には
浩子さんにお点前をお願いしました。








あとお二人のとって置きのお道具によるお点前がありました。

お楽しみに!
続く




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

花見茶会🌸その2️⃣お席入り

Category : お茶会/お茶遊び
お天気もなんとか雨が降らず1日持ちました!

お忙しいお3人さまの日程を早くから今日に決めて
楽しみながら準備してました。


確定申告では多分自由業 専門職になりますかしら?
共通項多し。

50 代60代のお若い方々と遊べるのが嬉しい70代なり!

玄関の間でお香煎をいただいてもらって


赤膚焼の奈良絵 初使い!







ほんとはプレ花見茶会🌸のつもりが記録的な早い開花でもうウチもあたりも満開です^_^





奥の庭の苔が綺麗なので
庭からお席入りして



















ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

花見茶会🌸その1️⃣

Category : 袷 3月
お客様をお待ちしてます。



プレ花見茶会🌸のつもりが
記録的な早咲きとなり真の花見になりますね。



今でしょ!の木蓮帯
ゲットして速攻で
切って二分式に!










ようこそ!

br/>






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

夫婦で南座 3月花形歌舞伎へ

Category : 袷 3月
追記しました。


夫連れなんで^_^早い目に着付けました。






なんとか雨は心配ないかな?

ゑり善の色無地

尾崎尚子さんの桜🌸帯





あったかいのでもう羅のコートにしました






夫は大島のアンサンブル



わたし、にこやかなのに^_^



この顔 もう少しにこやかにならんの❓

ペア招待券で南座へ








一度に枝垂れ🌸開花してもう五分咲きか!











わたしたちはB組 壱太郎さんの解説

とてもうまく楽しく^_^










ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

哲学の前 花情報1️⃣

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
疏水べり(哲学の道とか💦)
桜🌸情報 その1️⃣

カーブ○からの帰り道

銀閣寺交差点



白川と疏水が交差するスポット


やがて花の絨毯となる疏水だまり



銀閣寺バスプールから旗を持ったガイドの先導で欧米系観光客




雪柳



道行くひとは9割は欧米とアジア系観光客で溢れてました。

これから2週間ほどは花見客🌸で溢れることになります。
ある意味わたしたち地元民は忍々のとき💦




それでもこうして4年目でなんとか大っぴらに花見ができるのをよしとしましょう‼️

ウチのベニシダレ八重桜も開花しました




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

フランスにお輿入れ前に展示された漆 垂涎の茶箱^_^

Category : お茶会/お茶遊び
京都アスニーまで月ニのヨーガ

あとは常茗先生が添釜をされている三条神宮道のギャラリーにいきまきた。

朝は少し冷えてましたがいいお天気です。



あと数日でウチの桜も開花かな?

錦林車庫への疏水べりも花の春💐


件のギャラリーへはギャラリー左右の和子さんとお連れ
そしてわたしの3人で参りました。



まずは先生の添釜



お茶碗は好きなのが選べて
わたしは能の熊野


和子さんは西行桜




棗は今回の展示の足立さんの作品




お茶をするひとには垂涎の作品多し!!

こんなに魅了される漆芸は他にはわたしにはありません!

(こちらにアップは許可をいただきました)

茶箱遊び いかがですかしら?



フランスに行ってしまう作品ですが
オーダーなされてくださいませ❣️



今回はフランスへ送り出すのにかさばらないものを中心にされたようで
茶箱が多いのですが、
もちろん大きな作品もありました。



足立さま
常茗先生

いい機会をいただき、ありがとうございました♪


また今回さらにいいご縁ができたようで
ほんといいご縁は、どんどん深まり広がりますね❣️

このキャプションに足立さまの作品に寄せる思いとテーマが凝縮しておりました。





最高の技とモチーフでした。









ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

菱飾りの月釜 色無地シリーズ 9️⃣貝合わせ刺繍

Category : お茶会/お茶遊び
朝一にバス🚌

源氏香の刺繍入りちりめんショールに




王朝風刺繍の色無地^_^
行き先のテーマと関係あり^_^






蓬莱堂 月釜です





奈良 姫路からのお茶人さま




わたしだけヒヨヒヨのお席

皆さま 先生👩‍🏫 
わたしも先生とは呼ばれてましたがジャンルが違う^_^






薮内の菱飾りのお点前

蓬莱堂さんのかっこいいお点前です❣️





本日のコーデ

色無地シリーズ 9️⃣

ちりめんに刺繍
貝合わせ?
雛の祭がテーマの本日の蓬莱堂月釜を意識しました。



帯は 春らしい色

故郷の従姉からもらった袋帯



帯揚げ帯締め共にピンク色^_^





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

一月のことながら お茶の社中会

Category : お茶会/お茶遊び
1月はお茶会 初釜がたくさんあってうっかりと
わが社中の初釜兼初稽古を掲載するの抜かしておりました。

今更ですが
自分の記録のためにも残しておくためにアップしました。

常茗社中の初釜 初稽古。



会場は着いてのお楽しみ!
わたしも初めてのお茶室❣️




新春訪問着シリーズ7️⃣

お能は江戸小紋でしたので
訪問着 着用は全てお初釜です!<たくさん参加させていただいてること!

今週はあと2回ある!
日日居さんと織成館❣️
よろしくお願いします!

訪問着 寿光織 





帯 誉田屋 
  



とても締めやすい❣️




道中着 
嫁入り箪笥のリメーク 当時の地模様は豪華 これは松竹梅㊗️三友





常茗社中 蓬莱堂教室の初釜&お稽古はじめ会は
こちらでした。




>Aハウスの別邸 お茶室に特化された素晴らしい和のお家にて催されました。










お点心席はAハウス3階の大広間にて







^_^

常茗先生 ありがとうございました。

Aさま
黒衣に徹されて大変お世話になりました。


とても素晴らしい会でした、

風炉の頃にまたと一同お願いした次第です。











ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

近場の泉屋博古館へ お気に入りのカフェでお昼

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
これから夫の所望で
泉屋博古館まで


いいお天気なので今日に出かけたくなり、
近場なのでウォーキングを兼ねて行ってきます。



いつもの定位置では光がもろ入り撮れてません。
違う場所で撮ってみる^_^
門扉の間抜き棒に載せて 汗^







泉屋博古館 西洋絵画の買付初期のものを住友家で所有し飾られていたコレクションの展示




住友春翠がパトロンとして洋画留学を支援した鹿子木 孟郎に買い付けさせたもの多し

夫が好きなこの空間



わたしがアメリカから帰国して当時、京都国際婦人クラブと称して活動していた頃に鹿子木の末裔の方がメンバーになられたので関心を持ち、以来 鹿子木の作品とその流れを汲む浅井忠のものをよく観てます。

お昼近くなって

一度夫を伴いたいと思っていたボタニックコーヒに行きました。



この建物は元 細野診療所の看護婦の宿舎になっていたので懐かしいらしく
またアンティークな調度と器も気に入ってくれました。





よかったです。

ミートパイに2人とも!




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

木屋町のお店 英語が飛び交う!

Category : 京の風景 スポット
三年ぶり それ以上!!
ともかく久しぶり過ぎる夕食会^_^
親しくさせていただいているご夫妻と一緒させていただき、ある方のご紹介のお店で会食

木屋町の日当たりのいい場所の桜🌸蕾がわずかに開きはじめてます。



😊コロナが少し落ち着き
海外からのひとも増えておりますが
今夜のこのお店
わたしたち3人が英語圏にいるのかしらと思ってしまうほどに
カウンター席の端と端から英語が飛び交い
しかも日本通のニューヨークからのご夫妻

オカラ シラタキ ワサビ イマリ などなど 😊

ニューヨークからのご婦人のワード!!

基本 予約のカウンター席5客が先に詰まり
飛び込みであと一席を確保したのはロンドンからの男性 ラッキーボーイなり。

日本人のわたしたち3人と英語圏からの3人という今夜のお客でした。





お馴染みの方がサーブしてくださいました❣️😊
桜や観光客で混み合う前に寄せて頂くことなったのでした。

素晴らしいお店でした。

昔 めなみ 
そして先斗町の名前 今 出てこん^_^
ますだ だったかな!
そんな懐かしい雰囲気のお店

カウンターに並ぶ大鉢のお品

大将は英語が達者
しっかりお相手されてました。

昨日はイタリアから有名なファッション界のブランドご一行だったらしい、
久しぶりに美味しいもんを口に
またちょこっと英語を口にすることができました。

西陣のFさま夫妻 お相席をありがとうございました。
おかげで久しぶりの会食を楽しむことができました。



撮りそこねたお皿多し!

美味しいので口が早く
おしゃべりでピンボケ多し










ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

春めいで白い紬で三年以上ぶりに街中の夕食会へ

Category : 袷 3月
春めいて白っぽいものが着たくなり、かと言って
白大島は夕食会でなんかで汚したら困るし

安心して着られる白い紬にしました。



帯はまた切ってしまった8寸帯

春めいて若草色^_^
 

帯留めはいだきものの作家もの!好きな瓢箪^_^

羽織は単衣仕立て^_^
高松のギャラリー晏さん オリジナル^_^



行ってきます。




ここ3年私的な夜のお出かけも会食もなかったので
夜が🌉怖いなんちゃって 爆


木屋町二条下ルにいます、







またに続きます。




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
ーーー「翻訳できないもの」をどのように表現しているのかかなり関心を持った。また、著者は母語が英語のイギリス人である。英語の感覚から他国の言葉をどのように受け止めるのかというところも気になる点であったーーー本文より

『翻訳できない世界のことば』


こちら💁‍♀️ https://blog.goo.ne.jp/ake149

あれから一年!ふたりで丸善でランチ^_^

Category : 京の風景 スポット
朝一で月一循環器クリニックへ

昨年の今頃 大学病院に救急搬送されてICUのコロナ禍の入院からちょうど一年を無事迎えることができましたとM先生に報告とお礼

おめでとう㊗️ございます👨‍🔬
心電図も血圧も問題なしですと。

あとは北白川から市バス3番で河原町三条まで

前から連れて行ってくれと頼まれていた丸善へ

パーカーも春

古いAppleの虹色🌈マーク

Macヘビーユーザーの証拠^_^






丸善でお昼をしました。

このランチセットはお利口価格


単品で頼めば8○○の檸檬ケーキが付いて来ました!


野菜ヘイトの彼ですが
ところ変われば3分の2 食せて、
メインのハヤシライスが少し甘味で彼好みで美味しく








檸檬ケーキ 生クリームとジュレの具合も良く 2人で大満足のランチセットでした。

久しぶりにBAL に入ってる
紅茶店でマルコポーロを買ってかえりました。
20数年前に神戸の仕事のときにであって以来
欠かさず買い置きしてたのに 😢ずっとご無沙汰でした。



怒涛の緊急入院から一年が経過して
こうしてふたりでお出かけできるなんて、ありがたいことです。




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

薮内流菱飾りの月釜 お知り合いがたくさんお越しくださいました。

Category : お茶会/お茶遊び
朝8時にすでにお客様が!!
受付8時から8時半には既に三席 つまりました!
怒涛の朝!!

お昼にはゆとりができて














あるお席はお知り合いばかりのお席になり
同窓会的でわたしも嬉しくて
パシャさせていただきました。


陶芸の先生
歴史研究家
門前のお菓子屋さん




先生の寄稿から拝借しちらっとお席など

スイス人のお茶人 マイケルさまがお正客のお席でした。



三月のお点前

長板に
道具を菱形に飾り
最後は棗の箇所に帛紗を置いておしまいにするという藪内流



素晴らしいお茶席にたくさんのお客さま
とてもいいお茶会でした。

心地良く受付のお手伝いをさせていただきました。






ありがとうございました😊



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

わが師匠担当の月釜 金毛院 色無地で受付

Category : お茶会/お茶遊び
さすがはわれらが師匠 常茗先生の人気❣️
大勢の方にお越しいただき充実したお席となりました。
お点前は藪内流の三月の菱飾りでしたので

お菓子はひちぎりの草餅でした。

金毛院 月釜 




わたしは受付を担当しました。

朝から皆様の出足が早く
8時開門から半時間で3席目まで詰まりました!



わたしの着物は
色無地シリーズ 8️⃣

お茶をするようになって
色無地を増やしました。





すっかり垂れものが好きになり
紬よりも機会も多く
何よりも身に沿うので着ていて疲れません。

今日は座ってばかりで、
いつもよりも裾が乱れに乱れてしまい、
最後のお席に入らせていただきました際には
恥ずかしいほどに乱れておりました。
反省‼️

帯は本日のお雛様に合わせて
王朝風の絵柄にしてみました。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

月釜はお水取りに因む取り合わせの妙!

Category : お茶会/お茶遊び
鶴栖居月釜サロンはわたしたちのお席が最終でした。



テーマは二月堂お水取り

取り合わせの妙に

感心しっぱなしでした。

お待ち合いは禅学者の柳田聖山





結界として初めてお使いになった
二月堂焼印入りの竹!!🎁



このために最高の出番をご用意されました!
















お菓子はこれですね!




奈良といえば赤膚焼




義父の師匠の
西山翠嶂の鹿 楠部彌弌の作



奈良に因むお茶碗 ズラーリ








今回もありがとうございました!!

お謡は嵐山






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

月釜サロン 色無地シリーズ7️⃣ 暈し入り

Category : 袷 3月
春めいて

色無地シリーズ 7️⃣

グレーの暈し 






帯はいただきものの草木染め帯

春めいてくると締めたくなります。




いまから鶴栖居月釜サロンへ

今日が3月の最終のお席らしい

よろしくお願いします^_^




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

眼福のお屋敷見学会

Category : 京の風景 スポット
春めいて心地よい日

嵐山に近い上桂 山口家 苔香居の見学に行きました。

ここの祖母さまのお衣装を整理 展示などのお手伝いを何年かに亘りされていたのが西陣のFさんでした。
わたしはそれを知りつつも仕事で忙しい時期であり 訪れる機会がありませんでした。

そしてこの度 
何年ぶりかで公開されるとのことでお連れいただくことになりました。


Tさまも上桂からご一緒させていただきました。




民藝の調度品 



お庭にお茶室 








眼福の見学会😊❣️





黒田辰秋の木工

お祖母様のお衣装 11棹

どういうときにお召しになられかが畳紙に記されています。

衣装展にて西陣のFさん



お茶会にも使われて







大広間からお庭に^_^







美味しい三色団子でした。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

いま使わなきゃ いつ使う!

Category : お茶会/お茶遊び


ウチの紅梅にメジロさんが



目の周りが白のはメジロ
梅に鶯と言いますが
人里まで降りてくるのはメジロさんらしい。

ご近所にも梅屋敷!




こんな時期には
忘れていたのを思い出して



いまでしょう!

梅のお皿








ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

孫娘とランチとお茶しました。

Category : 京の風景 スポット



厳寒期をダウンコート1着でなんとかノリ切り




今日からは薄手のコートに替えました。





紅白の梅共に満開!






苔もなんとか生えて来てます。




卒業式を済ませて発表待ちの日々の鴨川の孫娘を誘いだして
お昼とお茶してきました。



京都ホテルオークラの地下

お蕎麦






ママは仕事の繁忙期でそんな暇のないひと。

孫娘が近くに居てくれて
こんな時間が持てるってばあば
のしあわせ。

お茶は岡崎公園まで歩き

ウイーンのカフェ☕️





いろいろおしゃべりしました。



次回は弟くんもつれて一緒にお昼しましよ。



ではまたね。




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

懐かしいヒヤシンスの水栽培^_^、

Category : 暮らし
懐かしいヒヤシンスの水栽培
小学校でやりましたよね。










友達がやってはる写真を見て
やってみたくなり
あちこちガラス瓶を探したけど適当なのが見つからず
いただきものの吹きガラス瓶で代用🫙 
根が見えないけど
まあいいか!




この時期はまさに三寒四温
草花は春を告げてくれている。

軒端の紅梅



奥の庭の白梅





この2本は絵描の義父が北野さんから持ち帰り植えたものらしく80年以上の木。

わたしが植えた沈丁花も香りで春を告げてくれる。




この間の大雪と凍結で強いはずのビオラがやられてしまい買い足した。
覆いをしておけばよかったと悔やまれる。



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

今年のお雛様は

Category : 暮らし
先日は3週間違いで生まれた京都と大阪の孫娘の高校の卒業式でした。





おめでとう㊗️

まさにコロナ禍に始まり
最後までコロナ コロナの3年間
みんな 忍々
よう耐えました!

来年はお雛祭りをしたいわね㊗️🎊




9年前


今年はこんなことで済ませます。

義父の色紙!

品がいいお顔‼️








ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

弥生3月 水温む紬 紬祭り6️⃣

Category : 袷 3月
紬祭り 6️⃣

水温む頃に思い出して手を通す
京友禅紬 伊吹の草木染




ブルーグレーの草に春を感じます。







蓬莱堂さんでのお稽古の日

則克さんの雛のお菓子



3月になりました。



藪内の菱飾りのお点前のお稽古でした。






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
このコロナ禍で妊婦さんとなった著者が思ったこと、経験したことをそのままぶっちゃけたコミックエッセイである。描いているイラストはとてもゆるいのである

『コロナ禍妊娠日記』


こちらです。▶️ https://blog.goo.ne.jp/ake149

観世2月例会 弱法師 鞍馬天狗

Category : 能楽


弱法師をしっかり拝見出来ました。

謡本にこの季節を詠んだいい詞章あり



わたしの帯にも梅が咲いてました。


北野さんの梅を添えて




予定時間よりも30分延びて終演しましたが
最後の鞍馬天狗
よかったのでよしとしましょう^_^❣️😊

御年83歳!橋本雅夫さんの天狗👺ご立派な舞台!

甥の息子さんの橋本和樹くんが素晴らしい花のある子方 牛若丸!
ハリのあるいいお声と愛らしい姿
世阿弥のいう稚児の幽玄かと
小学2年ぐらいかしら?

お父様の忠樹さんの記述で関係がわかりました。



お昼はいつもの二階の五常さんで梅ワカメうどん^_^



そしてお持ち帰りにおちらしをお願いして置いて
蒸し寿司にしよ!


全て一階脇正面
いい位置で見やすかった!





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード