メインコンテンツにスキップ

驚くほど脳と似ている。「自然の脳」と呼ばれる沼地(スペイン)

記事の本文にスキップ

40件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 スペインのカディス県のカディス湾内にあるバイア・デ・カディス自然公園内には「自然の脳」と呼ばれるようになった沼地がある。

 印象的な色彩の脳そっくりの景色。だが、沼地にその呼び名がついたのはつい最近のことで、この画像がきっかけになって広く定着したという。

広告の下に記事が続いています

 これを撮ったのは自然生物写真家のクリストーバル・セラーノだった。彼は2015年に、初めてカディス湾上空を飛んだときにこの異様な眺めを見て驚いたという。

 そしてすかさずその風景をカメラにおさめたそうだ。

広大な自然公園に広がる脳状の沼地

 カディス湾の南に位置するバイア・デ・カディス自然公園は、大小の川の流入によって生まれる多様な地形を楽しむ自然保護区でもあり、その面積はなんと105平方kmもある。

 沼地や湿地、浜辺や松林などを内包する広大な公園は、自然愛好家の間でも人気のスポットなのだ。

 そして写真の場所は、サンフェルナンドという地域にある平坦な沼地で、土地が低いために隣接する湿地や川の排水が流れ込んだ跡が随所にみられるという。

これは別の人物が撮ったもの。色は暗めだが同じく脳っぽい

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Juan Tebar/Dronestagram

 その跡が脳を連想させるうねうねした模様を作っていたのだが、普通に地上から眺めてもわかりにくいだろう。こうした沼の溝は以前から上空で見られていたが、色は一般的な沼地や湿地にあるようなものだった。

脳を彩る印象的な色の正体は?

 セラーノは干潮時にこの風景をとらえた。それは絶妙なタイミングだったようだ。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Cristobal Serrano/cristobalserrano.com

 沼地の「脳のしわ」や幾何学的な模様は、干潮時に現れる。そして緑の部分はアオサ類の色で、紫色に見えるのは紅色硫黄細菌の色だという。その細菌は嫌気性で主に水中の酸素が無い環境や水辺の溝などでみられるそうだ。

色彩加工は一切なしの非現実的な風景

 それにしてもずいぶん鮮やかな画像だと思う人もいるだろう。だが自然生物の写真家を自負するセラーノは色の加工はしていない、とし「私の仕事は、自然がたまに見せてくれる非現実的な光景を見せることです」と話している。

 セラーノがとらえた独特な色の沼地はネット上で瞬く間に注目を集め、知名度が一気に上がったサンフェルナンドの沼地は「自然の脳」という異名を持つことになった。

 なお、湾に注ぐグアダレーテ川はアラビア語で「忘却の川」を意味するそうで、「自然の脳」にふさわしい名だといわれている。

 かつて脳細胞と宇宙の画像が驚くほど似ているという記事を紹介したが、地球内生命体は自然や宇宙を模倣しているというか、深い繋がりがあるのかもしれない。

関連記事:脳細胞と宇宙は激似していた!驚くほど似ているマクロとミクロの比較画像

 とはいえこの場所の魅力的な風景はこれ一つのみではない。この沼地はさまざまな写真家の被写体になっており、それぞれに摩訶不思議な姿を見せているのだ。

via:odditycentral / newscientistなど / translated by D/ edited by parumo

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、40件

コメントを書く

  1. ただのさざ波模様の砂浜にならないのはバクテリアや藻類の群体が取り込んだ砂などの微粒子を安定させて礁を形作っているからかな。ストロマトライト的な。

  2. マクロじゃなくてミクロの世界見てるみたいだなぁ

    ふと思ったけどトライポフォビア(?)の気がある人はこういうのもきついのかな
    個人差はあるだろうけど

      1. ※24
        こめよんだけど、そうだよw
        でっかい脳みそが現れた時の台詞。

  3. エネルギー供給の効率とかの面でこういう形がいいのかな
    あとメロンの表面とかも良く見ると血管みたいで生き物感がすごいのでじっと見てはいけない

  4. ドラクエ2でこんな場所あったな。
    首狩り族に襲われるのな。

  5. なるほど。
    グーグルマップでも分かる。市街地のすぐそばなんだね。
    世界でも最も古い部類の都市にこんなとこがあるなんて。
    今度このあたりに引っ越すから機会があったら行ってみたいな。

  6. フラクタル?なのかは判らないけど、
    ジャボチンスキー反応のパターンを思い出した

  7. 脳と似てるといえば「クルミ」を忘れちゃいけない
    硬い殻に脳そっくりの中身ってよく考えると凄くね??

  8. きれいに模様になっているんだな~
    手で表面をなでたり、凹部分をなぞったりして遊びたい衝動にかられる

  9. 東京湾も人間が手をつけてなければこんな風景なのかもしれない

  10. 「自然の脳」か、なるほど。ふつうの脳は人工だからだな。

  11. 宇宙も脳みたいだって言うよね
    不思議だよねミクロからマクロまで似たような形

    1. ※27
      多分同じ拡散方程式とその似たパラメータにもとづく現象はなんでもこういう形に収束するんだろう。サバの模様とかメロンの皮のパターンとか。

      1. ※36
        平面なのでXYの2つの異なる方向のパラメーターがある、というだけなんだと思う
        液晶もこのパターンなんだよ
        綺麗だよね、※39のとおり、これもフィボナッチ(に分解できるという意味であってそのものではない)と思うよ

  12. 山田正紀の某古典SF作品思い出した。ネタバレなんでタイトル書けんけど…

    (判る人用符牒:九一式戦闘機の胴体部こないだ見て来たよ。所沢航空記念館)

  13. 1枚目の写真の凹凸が逆に見えるのだけど…!
    川が凸に見えるー。
    錯視?

  14. 一定の面積の湿地から効率よく水を排出する、最も適した川の形と云うことかな。

  15. 自然の造形にはいつも驚かされる。フィボナッチ数列といい、コッホ曲線といい
    人間が、新しい何かを発見した!と思うとき、既にそこには自然のモデルがあるんだから。(当たり前といえば当たり前なんだろうけど・・・)
    こう言うのを見ると、自然に対する純粋な驚嘆の念を抱かずにはいられない。
    人間の存在なんて、自然から見たら所詮ちっぽけな存在なのかも知れないな。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

画像

画像についての記事をすべて見る

自然・廃墟・宇宙

自然・廃墟・宇宙についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る