
セブンで買った。『日本一簡単に家で焼ける 1時間でちぎりパン』(20種のレシピとスクエア型の鉄板付き)。1680円也。
「日本一適当なパン教室」(東京 北千住)主宰 Backe晶子(ベッカあきこ) 著/宝島社 刊 著者累計180万部
(1)片付けが簡単。まな板は生地で汚れることはほとんどない。ボウルに残った生地もバターが少ないので、少し水に浸けておくだけで、OK。
(2)まな板1枚分のスペースでできる。
(3)発酵は室温で。室温25℃で発酵させるのが、1時間ちぎりパンの最大の特徴。春や秋に25℃ある時なら、そのまま室温で30分ほったらかすだけ。
それ以外の季節でも、パン型ごとポリ袋に入れ、熱湯1リットルを入れたカップを6個周りに置く。袋の口を下に折り込んで、発酵を待つ。30分くらい。

こうなったら、発酵完了。
ミルキーレーズンちぎりパン、ミルクティちぎりパン、紅茶リンゴちぎりパン、ほうじ茶あんスティック、ラズベリークランブル、パンプキンバターツイスト。ロールパン、メロンパン、クロワッサンもで焼ける。

これもセブンで買った。『Hanako ときめく! スイーツ大賞2021』。820円也。 全ジャンル128種類。今年食べたいスイーツは? 朝ドラの「半分、青い。」に出てた中村倫也って好き。テレビ東京で、「珈琲はいかがでしょう」に主演中。

セブンの中華風蒸しパンの馬拉糕(マーラーカオ)。138円也。横浜・中華街の重慶飯店とどっちがおいしい? 母は、ミニサイズなので4個食べた。

セブンの「とろっと卵黄の半熟煮たまご」(150円で2個入り)、「糖質0gのサラダチキンバー スモークペッパー」(130円)、「サラダサーモン」(278円)。ダイエット携帯アプリ「あすけん」さんで、たんぱく質が足りない時用。

ここからはスーパー。チオビタドリンク。568円也。母の元気の源。

「芯までまるごと はちみつパイナップル」。528円也。台湾産。ミニパイン。
(1)樹で完熟させるから、まろやかで甘い。
(2)芯まで食べられる(水や肥料を極力与えず、じっくり熟させているので、甘くてやわらかに)。
(3)舌がヒリヒリしにくい(舌をヒリヒリさせる成分を出す肥料をほとんど与えてない)
生産者の郭智偉さんより。「台湾では、高く買ってもらえるように味よりも大きさを重視して育てる人がほとんど。でも、私は本当においしいものを届けたいから、水も肥料も最小限にする栽培方法を日本から教わりました」。
沖縄県石垣島産のボゴール種の「美ら(ちゅら)パイン」もあった。

右が上、左が下。下のほうが甘いというが区別がつかないほど、甘い。

佐賀県唐津産のモロヘイヤ。198円也。玉ねぎを加えて、ポタージュに。シェーグレン症候群の母は唾液が出ないので、とろみがあるものが飲みやすい。

カルビー フルグラ 糖質オフ。748円也。糖質25%オフ。豆乳使用、希少糖使用。食物繊維、鉄分たっぷり。8種のビタミン(1日の必要量の3分の1が摂れる)。

茨城県産パクチー(コリアンダー・香草)。198円也。こだわり めむろメークイン。278円也。メークインをチンして、マッシュして、みじん切りのパクチーとマヨネーズで和える。パクチーじゃがいも。母の好物。

宮城県産 金華山ほや。298円也。美味しんぼ(31巻)に「キュウリなしにホヤを食べるな」と言われるくらい、ホヤとキュウリは合うそうだ。きゅうり(4本で190円也)。

母はホヤを食べない。三杯酢。一個は多いな。

青森県産にんにく。358円也。ガーリックパン用。デュラムセモリナ粉が3回分残ってる。

キッコーマンの豆乳。各69円。はちみつ、メロン、紅茶、チーズケーキ、ココア、白桃、マンゴー、麦芽コーヒー、いちご、バニラアイス、フルーツミックス、チョコバナナ、キャラメル、甘酒、アーモンド、モンブラン、杏仁豆腐、プリン、焼き芋、おしるこ、チョコミント 、ソーダ etc.
スーパーでずらりと並んでた。きなこ餅、黒ごま・きなこ(ビタミンEは抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素)、マカデミアナッツを買って来た。きなこ餅とマカデミアナッツを飲んだが、おいしかった。


ビヨンド とうふ ナチュラル。198円也。オリーブオイルをかけて食べる。はちみつも旨い。大豆100%。「焼いておいしい 絹厚揚げ」が人気の相模屋。

ギリシャヨーグルト パルテノ。たんぱく質9.9g&乳酸菌。125円也。いちごジャムの汁をかけて食べると、まいうー!

ニュージーランド産 ゼスプリ サンゴールド。138円也。サンゴールド1個で1日に必要なビタミンCが摂れる。

神奈川県産の春キャベツ(78円)は、ハーフベーコンとスープに、半分は名水南魚沼の雪どけもやし(根切りタイプ・45円)とやきそば用。

北海道産大豆100%使用の北海道納豆(くめ納豆)。139円也。母は粒の大きい「国産」って書いてあるやつが好き。

やまうの漬物職人作 生しば漬け(右)(手切りのきゅうりを丁寧に付けました)、ハリハリ漬け(左)(天日で干した大根に人参を加え、昆布の旨味で仕上げました)。189円也。

大粒あさり。398円也・

月のうさぎ(稲庭うどん風こんにゃく麺)。99円也。玉ねぎポン酢たれ付き。19キロカロリー。低糖質おろしぶっかけうどんん風こんにゃく麺。109円也。20キロカロリー。ダイエットの味方。夕飯に一食置き換えで食べることが多い。

小岩井の生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト プレーン。209円也。「そのなめらかさ、最高級」(当社基準)。

岩手県産純和赤鶏 むね挽肉。264円也。つるつるもちもちのすいとんのつみれにする。

母のガーデニングの君子蘭(くしらん)。咲いてるものが7鉢。まだ咲いてないものが8鉢。合計15鉢。君子蘭は水やりなど、けっこうサボっても咲くからラクだそうだ。

飛鳥Ⅱからひさびさに封書が来た。旅のお誘い。
アスカクラブ会員は2年で終わりなのにコロナで経営が苦しいのだろう。オンラインショッピングのチラシも入ってた。
飛鳥Ⅱの形をしたオリジナルクランチチョコレート。20個入り、1620円也。モロゾフ製で、ホワイトチョコレートの中に小麦パフとクランベリー、アーモンドが入っている人気商品。たしかにおいしい。
『飛鳥ダイニング』。料理から見えてくる飛鳥Ⅱが一流の客船であり続ける理由を楽しく紹介する本だとか。2200円也(送料無料)。買っちゃおうかな。
海底熟成ラム酒 Mother。4500円也。小笠原近郊の海に沈めて、一年間熟成させたもの。酒は飲まないが人にプレゼントしたくなる。
飛鳥Ⅱには乗らないな。みんなマスクでかっこ悪いし、おしゃれしてもね。コロナが発生したら、船という密室。

昨日は、生竹の子で竹の子ご飯。味が薄かった。
- 関連記事
-