fc2ブログ

泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~

WEBディレクターというのは何を考えておるのか。その一例。

せっかくなのでNAVERのイベントに行ってブログに何か書いてみたかったんだが、最初からどだい無理な話。月曜の19:30に大崎とか。誰も悪くない!誰も悪くない!

で、マネタイズハックでの発表内容について思うところがいろいろあるのだが、他人の稼ぎよりまず自分の稼ぎをどうにかしないといけないと思うので、それも書かない。

で、だ。
発注者がすべて作業内容を明記しなければいけないのだろうか
というのを読んだ。

前に頼んだSOHOのデザイナーに仕事を頼んだら、

依頼内容を決め、社内で決定した資料(どういう配置でどういうコンテンツが来るかの説明)を渡した。しかし、「このページに画像何点必要か、何をもって”1ページとするか”など明記してくれないと、作業範囲が広くてわからない」と言われたので明記し直して発注書を作成した。(これって依頼者がするのだろうか・・。)

今週からスタートするはずだった制作が「出来ない」と言われた。なんでも「画像はどの位置なのか、どこにどういう文章が入るかわからないと作業できない。作業するなら追加料金が必要だ」と言ってきた。

という話らしい。で、「WEBサイトの作成って発注者が1から10まで資料を用意するのだろうか?」という疑問に至る、と。

まあ何が一番の問題かというと、上記を書いた人がwebディレクターを立てなかったことかな。例えばフリーランスの…というのはwebディレクタージョークだが、実際、この案件では上記の人がwebディレクターの役割を担う構図だと思う。

デザイナーさんについては前回がどうだったか知らないが、その時点から今回の話までに何か痛い目を見て「手負いの虎」状態になってるんだろうなあ。残念だが呼吸するくらいによくある話だ。まあ、「前回」とやらがキャンペーン用画像だったらしいので、サイトデザインとはまた話が違うかもだが。

webディレクターがデザインを依頼する場合、社内の人だろうがそうでなかろうが、最初に「何をどれくらい」というボリューム感と期日、社外なら必要に応じて予算を伝えないといけない。それと、提供素材として何があって、それは加工してOKなのか、リサイズ以外は手を入れられないのか、も伝える必要がある。
テキストについては難しいところで、だいたい最初の発注段階では手元にないことが多い。それでもだいたいのボリューム感が伝えられればいいのだが、難しい場合は「テキストの分量どうなるか判らないから、多くても少なくても影響しないようなデザインにして」とか頼む必要はありそう。といっても難しいことではなく、せいぜテキストの量によっては成立しないような装飾とかは避けて、ってくらいだ。

というあたりで「発注者がすべて作業内容を明記しなければいけないのだろうか」に立ち返ると、まあそんな必要はない。案件で作業に着手する前って、大まかに書くと「概要で打診→成立したら詳細詰める→制作に着手」という流れなのだが(契約のタイミングは状況次第)、各矢印の部分で双方の認識をすり合わせる作業がある。こちらから提供できるものリストを送ったり、どういう情報が欲しいか教えてもらったり。本文だけでは不明だが、どうもこのすり合わせを双方が怠ってただけなんじゃないかという気はする。

当然、知っていてしかるべきなのだけれど、以下にすり合わせで発注側がするべき事柄をリスト化する。必ずではないけれど、上から順に時系列に沿ったイメージ。
・概要、ボリューム、納期、あと必要なら予算を伝える
・詳細、提供できるものリストを伝える
 →提供できるものリストは、それぞれ加工の可不可と、できれば分量も記載する
 詳細にはワイアフレーム、サイト構成図も含む。これ込みで発注したいときは別だが、明記ない場合は発注側提供と思われてもいたしかたない。
 →提供素材で見落とされがちなのが「装飾用素材」。たとえばイメージ素材は提供あるのか制作側調達か、イラストや図版は提供あるのか制作側調達か、など。ボタンや背景、枠のデザインなんかは提供ってないだろうけど、イメージ素材やイラスト、図版なんかは曖昧にスタートして後で行き違うこととかある。図版なんかはラフもらえるならまだしも、テキスト見て考えるとか以外と大変だし。イラストだって描くとなるとデザインとはまた別の話だしなあ。
・その他、先方で知りたいこと、提供して欲しいと思っていることはないか、必ず念を押す
・↑に関連して何か求められればレスする

それなりに取引の回数があってお互いの感じが判ってる相手ならともかく、せいぜい2回目くらいの相手なら、お互いにキチンとこうしたすり合せはしとかないとね。上記記事では「キチンと内容説明したし、デザイナーも最初はそれで了承した」旨のこと書いてあるけど、やっぱり双方が一人合点してただけなのかもしれない。デザイナーが地雷だったのかもしれないが…。

とはいえ、上記リスト化した手順を踏んでも、必ずスムーズに行くとはかぎらない。書き漏らしもありそうだし。そうでなくてもスタートするまで、ある案件が取り得る事態や状態は確定しないからだ。フタを空けてみることで、初めて案件はいずれかの状態に収束する。これを「シュレディンガーの案件」というのは有名な話だ。「フタを空けてみたら聞いてた話と全然違った」というのもこれに関係している。

こういう事態を避けるためにも、やはりフリーランスなりのwebディレクターを間に立てることは欠かせませんね!そうすればもう安心!お任せください!!…いやいや、webディレクタージョークです。

【おまけ:webディレクタージョーク】
あるwebディレクター、デザイナー、プログラマー、マークアップエンジニアが過労で死んだ。マークアップエンジニアはひょっとしたらデザイナーかプログラマーと同一人物かもしれない。
4人、もしくは3人は神様の前に立たされた。
最初に神様から呼ばれたのはデザイナー。
「神様。私はいいものを作るために一生懸命働きました。ですが、このwebディレクターが気分と個人的好みで言うことをコロコロ変えるので、とうとう過労死してしまいました」
神様はデザイナーに同情し、天国への扉を指差した。
次に呼ばれたのはプログラマー。
「神様。私はいいものを作るために一生懸命働きました。ですが、このwebディレクターが勝手に仕様を変えたり安請け合いするせいで、とうとう過労死してしまいました」
神様はプログラマーに同情し、天国への扉を指差した。
次に呼ばれたのはマークアップエンジニアかもしれないが、彼はデザイナーかプログラマーと同一人物かもしれないので、よく判らない。
先に呼ばれた3人もしくは2人は、webディレクターが地獄へ落されるのを見ようと、天国の扉の前で待っていた。ところがwebディレクターが何か言うと、神様は天国への扉を指差したのだ。
「おまえが過労死したのは、仕事もしないでネトゲばっかりしてたせいじゃないか!どうして天国行きなんだ?何を言ったんだ?」
3人もしくは2人は口々に言った。
するとwebディレクターは爽やかに答えた。
「こう言ったんだ。私は3人もしくは2人が天国へ行けるようがんばったので過労死したんです」
| ホーム |