金出さないと普通レベルの人間も集まらない
というのを読んだ。まあ、非難ゴウゴウのようだ。
要約すると「TOPページデザイン5万くらいのホームページ制作だが、募集してもまともな人が応募してこない。まともな人は高すぎる。たしかに発注金額は高くないが、そのぶんサポートはやるんだけど。どうなってるんだ、WEB業界で働く人間は」という話。
それに対する意見を述べている人がのきなみ「TOPページデザイン5万の単発案件なんざ」的な感じなんだけれど、実際には
あと上記を書いた人が「まともな人」だと思う人の提示額が高いんなら、その人たちはその費用感でも仕事があるんだろうから、わざわざ安く感じる仕事は請けてくれないだろうな、とは思う。もし「仕事なくて困ってるし、自分の提示額で受注したこともないけど、単価が安いから請けない」って人ばかりだったら、ちょっと「どうなってるんだ、WEB業界で働く人間は」とも思うけれど。
実際のところ「TOPページデザイン5万」というだけでは高いも安いもない。要件によるだろう。たまに「サイト作って欲しい。予算は○○円」というオーダーで「ちょっと安いなあ」と思いつつノコノコ話を聞きに行ったら超簡単な仕事だったので、絶対的な額は低いが割りのよさで行くと美味しい仕事だった、なんてケースもなくはない。普通はないけど。サイト全体で受注できていれば、総額にもよるけれど見積りの費目上TOPページデザイン5万円という割り振りはあったりするし。
ともあれ「TOPページデザイン5万」という情報だけで高い安いというのは、底辺である自分でもディレクターとして言っちゃいかん気がする。いや、まともなディレクターなら「どういう要件であれ安すぎ。やってらんねえよ」ってものなのかもしれないが。
それはさておき。ちょっと費用についてまとまらないまま漫然と書いてみよう。せめて多少なりとも読みやすいように、おおまかな話題ごとに分けてみる。
話題1:どれくらいなら頼めるか?
過去に取引歴のない相手に「TOPページ単発のデザイン発注。予算5万」で、どれくらいならさして心痛まず頼めるかを個人的感覚で書いてみる。
・FIX状態のワイアフレーム提供
・テキスト支給
・写真、イラスト支給
・客先との直接遣り取りナシ
・まずはメールで。対面の打ち合わせは双方が必要と思わなければナシ
・(漠然とだが)それほど凝ったデザイン処理が要らない、求められない
まあ、こんなところか。あと、できれば「カンプは1案。修正は簡単なところを1回」くらいはクライアントに取り付けておきたい。2案の場合は「色違い2案」か「テクスチャがちょっと違う2案」くらいかな。「まったく違うもの最低2案」とかだと申し訳ないというか発注先が思い浮かばない。いや、少なからず付き合っていただいてるところなら発注先として浮かばなくもないが、それでも「借り一つ」になる感じだ。
話題2:営業活動としての打ち合わせ
受注前の打ち合わせは、フリーランスの場合は特に「営業活動」でもあるので、失注したからってその分だけは請求、なんてわけにもなかなかいかない。受注しても費目として「打ち合わせ」なんて出しにくいものだ。普通はまあ、受注した総額の中になんとなく吸収されるんだけれど、最大で5万なら対面というのは受注できてもちょっと吸収しきれない気がする。
とはいえあらゆる意味で打ち合わせ一切なしだとそもそも仕事が進められないのだから、まあメールで「これこれしてください」「こういうことですか?」「いいえ、こういうことです」「しました」「ここだけちょっと修正お願いします」「やりました」「オッケーですありがとう」くらいかなあ。発注先は質問と最低限の連絡だけで済むくらいにしないと、割に合わない感じになるだろうな。
話題3:時給で計算する
「5時間で5万円なら時給1万円なんだから、安くはないだろう」という書かれ方があった。まあ、そうだ。ただ、受けた本人が自分を説得するor慰める意味でそう思うのはいいけれど、発注元がそれを言うと感情を逆なでるよな、とは思う。しかし、フリーでやっていて5時間で済む仕事を5万円で恒常的に請けられてれば、月に50時間の労働で50万円の売り上げか。金銭的にはそれならそれで、自分だったらいいなあ。
話題4:質で計算する
「デザイナーが作業するという作業に対して5万」ではなく、「上がってくるデザインの価値に5万」ならどうだろうか。これが本当に難しい。上がって来たカンプをクライアントに見せて「5万の価値があるんですよ。判る人には判るんです。エヘヘっXP」なんてアメリカ風の顔文字混じりで言っても許してはもらえない。「コレコレこういう根拠で、このデザインには5万円の価値があります」と言えなきゃ納得してもらえない。その「コレコレ」ってのは本当に難しい。費用対効果的に5万の価値がありますとか言えると楽だけど、それだって「コレコレだから費用対効果的に5万の価値はあります」と言う必要がある。ましてや10万20万だったら「このデザイン1ページでコレコレだから20万円の費用対効果はあります」って、どうやって納得してもらうんだろう…。普通のディレクターならそれくらいは言えて当たり前なんだろうか。片面1ページのパンフレットのデザインだって、相場としてはそんなにしないんじゃないだろうか。まあそういうのはUIのデザインがないにしても、その分絶対的に限られたスペースへ全部納めるとかする大変さはあるだろうし、ワイアフレーム提供の場合は「画面設計」「UIデザイン」みたいな作業はそんなに発生しないはずだしなあ。
話題5:余談
これはちょっと外注さん云々からは離れるんだが、web業界以外の人と話をしていると、やっぱりサイト制作は「一般的に高い」と思われてる気がする。自分としては「そんなことないよ。適正か安いくらいだよ」と言いたいところだが、どうも自信を持ってそうは言えない。
クライアントの業種とか次第だけど「同じ額をweb以外の販促に当てた場合と、ランニングコストも含めてwebサイトの方が費用対効果的に優れている」とは言い切れない。「このサイトなら優れている」って場合はあるにしても、一般的に。「コスト以上の大きな効果が出る可能性はある」とは思うが、「他の販促と同程度、あるいはそれを下回る効果しかない」ってのもままあるんじゃなかろうか。
あるいは「自分がよく行く近所の小さなラーメン屋。むちゃくちゃな比較だとは判ってるけど、このラーメン屋と同程度の純利益をあげたい場合、同じ初期費用とランニングコストのwebサイトで達成可能だろうか?」と考えると可能だとは断言できない。これも「このサイトなら」ってのはあるが、一般的に。まあ、ラーメン屋の回転資金とか運転資金がどれくらいか知らんが。ラーメン屋でなくてもいいし。本屋とか八百屋とか美容院とか。ま、美容院と八百屋で同じ比較をしても、やっぱり答えは判らないのだけれど。
とはいえ、こうした疑問に対して「一般的に優れている」「一般的に利益を上げられる」と依頼側も受注側もさして疑念なく認められるようでないと、「高いよ」と思われても仕方ない気はする。「高いよ」ってのが現実に妥当か不当かはともかく。つまりまあ、「じゃあ、この初期費用とランニングコストでそれ以上の費用対効果or収益が上がるんですね?」ってのが私なんかのレベルだと最も返事に窮する質問だ。
「もちろんです!」→「じゃあ、ダメだったときは保障なり引責なりしてくれるんですね」→「…」
「ええ。まあ」→「…」
「くぁwせdrftgyふじこlp」→「…」
いかん。いずれも死亡フラグだ。いや、まあちゃんとした答えようはあるけど、そもそもの企画立案自体がこちらの提案だったらキツいな。
とまあそういうわけで、とかくお金については難しい。
というのを読んだ。まあ、非難ゴウゴウのようだ。
要約すると「TOPページデザイン5万くらいのホームページ制作だが、募集してもまともな人が応募してこない。まともな人は高すぎる。たしかに発注金額は高くないが、そのぶんサポートはやるんだけど。どうなってるんだ、WEB業界で働く人間は」という話。
それに対する意見を述べている人がのきなみ「TOPページデザイン5万の単発案件なんざ」的な感じなんだけれど、実際には
なので、「トップページのデザインに5万」が1案件なのか、1案件の費目の一つとして「トップページのデザインに5万」なのかは判然しない。まあ、訂正されないし「1案件に付き、何万も何十万も出せない」なので、「トップページのデザイン」が1案件なんだろうか。そうなると他のページは誰がどうすんのか。TOPだけリニューアルするんなら下層ページとデザイン的な整合性が要るだろうし、そうなると共通する見出しなんかのパーツは基本的にデザインされてるものがあるだろうし…。この話の上ではどうでもいいことだが釈然としない。1案件に付き、何万も何十万も出せない。トップページのデザインに5万前後が良いところだ。
あと上記を書いた人が「まともな人」だと思う人の提示額が高いんなら、その人たちはその費用感でも仕事があるんだろうから、わざわざ安く感じる仕事は請けてくれないだろうな、とは思う。もし「仕事なくて困ってるし、自分の提示額で受注したこともないけど、単価が安いから請けない」って人ばかりだったら、ちょっと「どうなってるんだ、WEB業界で働く人間は」とも思うけれど。
実際のところ「TOPページデザイン5万」というだけでは高いも安いもない。要件によるだろう。たまに「サイト作って欲しい。予算は○○円」というオーダーで「ちょっと安いなあ」と思いつつノコノコ話を聞きに行ったら超簡単な仕事だったので、絶対的な額は低いが割りのよさで行くと美味しい仕事だった、なんてケースもなくはない。普通はないけど。サイト全体で受注できていれば、総額にもよるけれど見積りの費目上TOPページデザイン5万円という割り振りはあったりするし。
ともあれ「TOPページデザイン5万」という情報だけで高い安いというのは、底辺である自分でもディレクターとして言っちゃいかん気がする。いや、まともなディレクターなら「どういう要件であれ安すぎ。やってらんねえよ」ってものなのかもしれないが。
それはさておき。ちょっと費用についてまとまらないまま漫然と書いてみよう。せめて多少なりとも読みやすいように、おおまかな話題ごとに分けてみる。
話題1:どれくらいなら頼めるか?
過去に取引歴のない相手に「TOPページ単発のデザイン発注。予算5万」で、どれくらいならさして心痛まず頼めるかを個人的感覚で書いてみる。
・FIX状態のワイアフレーム提供
・テキスト支給
・写真、イラスト支給
・客先との直接遣り取りナシ
・まずはメールで。対面の打ち合わせは双方が必要と思わなければナシ
・(漠然とだが)それほど凝ったデザイン処理が要らない、求められない
まあ、こんなところか。あと、できれば「カンプは1案。修正は簡単なところを1回」くらいはクライアントに取り付けておきたい。2案の場合は「色違い2案」か「テクスチャがちょっと違う2案」くらいかな。「まったく違うもの最低2案」とかだと申し訳ないというか発注先が思い浮かばない。いや、少なからず付き合っていただいてるところなら発注先として浮かばなくもないが、それでも「借り一つ」になる感じだ。
話題2:営業活動としての打ち合わせ
受注前の打ち合わせは、フリーランスの場合は特に「営業活動」でもあるので、失注したからってその分だけは請求、なんてわけにもなかなかいかない。受注しても費目として「打ち合わせ」なんて出しにくいものだ。普通はまあ、受注した総額の中になんとなく吸収されるんだけれど、最大で5万なら対面というのは受注できてもちょっと吸収しきれない気がする。
とはいえあらゆる意味で打ち合わせ一切なしだとそもそも仕事が進められないのだから、まあメールで「これこれしてください」「こういうことですか?」「いいえ、こういうことです」「しました」「ここだけちょっと修正お願いします」「やりました」「オッケーですありがとう」くらいかなあ。発注先は質問と最低限の連絡だけで済むくらいにしないと、割に合わない感じになるだろうな。
話題3:時給で計算する
「5時間で5万円なら時給1万円なんだから、安くはないだろう」という書かれ方があった。まあ、そうだ。ただ、受けた本人が自分を説得するor慰める意味でそう思うのはいいけれど、発注元がそれを言うと感情を逆なでるよな、とは思う。しかし、フリーでやっていて5時間で済む仕事を5万円で恒常的に請けられてれば、月に50時間の労働で50万円の売り上げか。金銭的にはそれならそれで、自分だったらいいなあ。
話題4:質で計算する
「デザイナーが作業するという作業に対して5万」ではなく、「上がってくるデザインの価値に5万」ならどうだろうか。これが本当に難しい。上がって来たカンプをクライアントに見せて「5万の価値があるんですよ。判る人には判るんです。エヘヘっXP」なんてアメリカ風の顔文字混じりで言っても許してはもらえない。「コレコレこういう根拠で、このデザインには5万円の価値があります」と言えなきゃ納得してもらえない。その「コレコレ」ってのは本当に難しい。費用対効果的に5万の価値がありますとか言えると楽だけど、それだって「コレコレだから費用対効果的に5万の価値はあります」と言う必要がある。ましてや10万20万だったら「このデザイン1ページでコレコレだから20万円の費用対効果はあります」って、どうやって納得してもらうんだろう…。普通のディレクターならそれくらいは言えて当たり前なんだろうか。片面1ページのパンフレットのデザインだって、相場としてはそんなにしないんじゃないだろうか。まあそういうのはUIのデザインがないにしても、その分絶対的に限られたスペースへ全部納めるとかする大変さはあるだろうし、ワイアフレーム提供の場合は「画面設計」「UIデザイン」みたいな作業はそんなに発生しないはずだしなあ。
話題5:余談
これはちょっと外注さん云々からは離れるんだが、web業界以外の人と話をしていると、やっぱりサイト制作は「一般的に高い」と思われてる気がする。自分としては「そんなことないよ。適正か安いくらいだよ」と言いたいところだが、どうも自信を持ってそうは言えない。
クライアントの業種とか次第だけど「同じ額をweb以外の販促に当てた場合と、ランニングコストも含めてwebサイトの方が費用対効果的に優れている」とは言い切れない。「このサイトなら優れている」って場合はあるにしても、一般的に。「コスト以上の大きな効果が出る可能性はある」とは思うが、「他の販促と同程度、あるいはそれを下回る効果しかない」ってのもままあるんじゃなかろうか。
あるいは「自分がよく行く近所の小さなラーメン屋。むちゃくちゃな比較だとは判ってるけど、このラーメン屋と同程度の純利益をあげたい場合、同じ初期費用とランニングコストのwebサイトで達成可能だろうか?」と考えると可能だとは断言できない。これも「このサイトなら」ってのはあるが、一般的に。まあ、ラーメン屋の回転資金とか運転資金がどれくらいか知らんが。ラーメン屋でなくてもいいし。本屋とか八百屋とか美容院とか。ま、美容院と八百屋で同じ比較をしても、やっぱり答えは判らないのだけれど。
とはいえ、こうした疑問に対して「一般的に優れている」「一般的に利益を上げられる」と依頼側も受注側もさして疑念なく認められるようでないと、「高いよ」と思われても仕方ない気はする。「高いよ」ってのが現実に妥当か不当かはともかく。つまりまあ、「じゃあ、この初期費用とランニングコストでそれ以上の費用対効果or収益が上がるんですね?」ってのが私なんかのレベルだと最も返事に窮する質問だ。
「もちろんです!」→「じゃあ、ダメだったときは保障なり引責なりしてくれるんですね」→「…」
「ええ。まあ」→「…」
「くぁwせdrftgyふじこlp」→「…」
いかん。いずれも死亡フラグだ。いや、まあちゃんとした答えようはあるけど、そもそもの企画立案自体がこちらの提案だったらキツいな。
とまあそういうわけで、とかくお金については難しい。
A:ケータイサイト
というわけで、ケータイサイトのプロモーションとして「細くて長いもの」にランディングページなりTOPページなりのスクリーンショットとQRコードを刷りまくるというアイデアを思いついた。どっかの中小企業の年配の社長あたりが「ハムカツくんはアイデアマンやな!」と言ってくれるかもしれない。ああ、我ながらアイデアマンって言葉、久々に目にしたな。
というわけで、どこに刷れるだろうか。なんか、ノベルティっぽくない方向で。
・たすき
駅伝のたすきの前面に企業名orサイト名。裏側にスクリーンショット。チームががんばれば横浜国際女子駅伝でテレビに映るかも。
・ワリバシの袋
会社員が昼飯をよく食いに来るような飲食店のがいいなあ。
・電柱広告
都会では電柱自体が減ってるらしいけど、地域とサイト内容を上手くマッチさせれば面白いかも。
・階段の「けこみ板」
あの、階段で地面と垂直な部分。横向きに。
・ブックオフの本棚
枠の縦の部分に小さく。どのあたりかで値段が変わるとか。
・建設現場の囲い
表面に1枚ずつ違うサイトとか貼ってあると、その前でヒマ潰しができる。
・路面
まあ、発注できればどうにか可能なんじゃないか?
・腕
なんか、額に広告貼るのとかあった気がする。刺青じゃないはず。イベントとかで水着のコンパニオンの太ももなんかにシールやボディペイントでってのも良いかもなあ。
そんな感じで。他にはどんな場所が良さそうか、皆さんもおうちの人とよく話し合ってみましょう。
あ、そういえば囲碁中継のとき、テレビ局側で合成して碁盤に大きくQRコードを入れてもらえないだろうか。テレビで真上から盤面を映しているカットなら動かないし、ケータイで読み取れるんじゃないだろうか。対極開始前は盤面全体で、対局中も空きスペースに。少々狭くなっても、大型の液晶画面なら読み取れるんじゃないか?
というわけで、ケータイサイトのプロモーションとして「細くて長いもの」にランディングページなりTOPページなりのスクリーンショットとQRコードを刷りまくるというアイデアを思いついた。どっかの中小企業の年配の社長あたりが「ハムカツくんはアイデアマンやな!」と言ってくれるかもしれない。ああ、我ながらアイデアマンって言葉、久々に目にしたな。
というわけで、どこに刷れるだろうか。なんか、ノベルティっぽくない方向で。
・たすき
駅伝のたすきの前面に企業名orサイト名。裏側にスクリーンショット。チームががんばれば横浜国際女子駅伝でテレビに映るかも。
・ワリバシの袋
会社員が昼飯をよく食いに来るような飲食店のがいいなあ。
・電柱広告
都会では電柱自体が減ってるらしいけど、地域とサイト内容を上手くマッチさせれば面白いかも。
・階段の「けこみ板」
あの、階段で地面と垂直な部分。横向きに。
・ブックオフの本棚
枠の縦の部分に小さく。どのあたりかで値段が変わるとか。
・建設現場の囲い
表面に1枚ずつ違うサイトとか貼ってあると、その前でヒマ潰しができる。
・路面
まあ、発注できればどうにか可能なんじゃないか?
・腕
なんか、額に広告貼るのとかあった気がする。刺青じゃないはず。イベントとかで水着のコンパニオンの太ももなんかにシールやボディペイントでってのも良いかもなあ。
そんな感じで。他にはどんな場所が良さそうか、皆さんもおうちの人とよく話し合ってみましょう。
あ、そういえば囲碁中継のとき、テレビ局側で合成して碁盤に大きくQRコードを入れてもらえないだろうか。テレビで真上から盤面を映しているカットなら動かないし、ケータイで読み取れるんじゃないだろうか。対極開始前は盤面全体で、対局中も空きスペースに。少々狭くなっても、大型の液晶画面なら読み取れるんじゃないか?
「いっちょかみ」って方言なのか古い言葉なのか、大人になってからあんまり聞かないなあ(と思って検索したら、大阪弁らしいどおりで関東に来てから耳にしないわけだ。ついでに関西ことば辞典を見てたら、標準語だと思ってたのがけっこう載ってる…)。
で、本当はブログで「いっちょかみ」があんまり好きではないのだけれど、珍しく規模感のある企画を考えていたら頭が煮詰まったので。
「企業サイト改変不要論」という記事を読んでいたら、「リニューアルとリストラクチャリングの違い」みたいな内容だった。「リストラクチャリング」とか口頭で言う人に会ったことがなかったのでピンと来なかったのだが、
いやだってさ、会社概要だけしか本当に必要ない会社とかもあるわけで、それなら特に流行り廃りのないデザインで万年掲載しておいたってビタ一問題ないわけだよ。ブランディングとか「コミュニケーションの最適化のためのITインフラ」とか、やってもいいけど実質的にたいした必要性ない会社とか。ある会社だってそこまで費用対効果が上がるような企業って割合としてそんな多くないんじゃないか。それを上げるのがプロとしてそういう案件を請け負っている会社なんだろうし、クライアントとしてもそういうオーダーをしてくるところはちゃんと必要性を感じているところなんだろうけど。
どちらかといえば、企業サイトってそれこそ流行り廃りのない、見易さを重視した簡素なものにして、年に数件~数十件ほど誰かの必要性を満たすくらいで充分って方が主なんじゃなかろうか。あるいは、それで充分な会社が大半というか。プラスアルファで何かwebでやって効果が出ればそれはそれでいいんだけど、まあ、なくても深刻な問題じゃない、みたいな。
webでもITインフラでもいいけど、力を入れるのが全体の枠組みの中で重要な会社ってそんなに多くないのかも。という気がしている。まあ、だからってこちらが手を抜いていいってわけでもなくて、オーダーには応えていかないといかんわけだが。
で、ここまでが前フリ。いや、長いし以下で承前になるわけじゃないんだけど。しかも前フリより短いし。
冒頭で書いた「企画」ってのが、モバイルの企画なのだけれど、困っているのがまず「PCより競合調査が面倒臭え」ってこと。自分が普段willcomユーザだからかもしれないけれど、検索したり情報が集まるところを覗いたりして見つけ出すってのがPCよりもやり辛い。コミック配信だとかメジャーな方面ならいいんだけど、ちょっとマイナーそうな企画の場合に。
で、企画つながりでモバイルの仕事を始めてから気付いたんだけど、ケータイサイトを運営している事業主ってPCのサイトよりも「大きくヒットはしないけど、同じアイデア・システムでターゲットや扱う対象を変えればいくつも展開できる」っていう企画を好む気がする。スパムサイトとかスパムブログもそうかもしれないけど、真面目にコンテンツやサイトの展開をやってる企業でも。あるいは有料コンテンツの場合、PCなら1サイトで提供するようなものを数サイトに分割したり、分割しやすい企画を立案したり。とにかく「広く浅く」を好む印象がある。スカした言い方をするなら「サステナビリティが高い企画」を好む。PCサイト主体の事業主よりも。
「競合調査がPCより手間」「使い回せる・分割できる企画を好む」どちらも個人的な印象なんだけど、共通した要素があるんじゃないかと思うフシがある。それがモバイルサイトの「見通しの悪さ」だ。PCサイトに比べて、だけど。「見通しが悪い」がしっくり来なければ、「視界が利かない」でもいいんだけど。
原因はデバイスや通信速度、検索性能、母集団のユーザ層など複合的だし、良し悪しというわけでもない。そもそも「オッサンがケータイサイトと上手く付き合えてない」だけかもしれない。けれど、まあ、なんだ。もし間違った認識じゃないなら、ケータイサイト固有の見通しの悪さを上手く活用してく視点が大事なんだろうなあ。
たとえば分割の場合する主な理由はハッキリしていて、「それぞれ同額で課金すれば、1サイトで提供するより累計で多くの会員数と収益になる」ってのがあって、それを成り立たせるため、コンテンツにしてもアプリなりデコメなりをジャンルごとに別サイトにして、複数のジャンルに当てはまるものは両方のサイトで配信したりして、保有している総コンテンツを極力減らしながら、より多くのサイトを展開するように努力してたりする。これが成り立つのもモバイルサイトは見通しが悪いからじゃなかろうか。
で、本当はブログで「いっちょかみ」があんまり好きではないのだけれど、珍しく規模感のある企画を考えていたら頭が煮詰まったので。
「企業サイト改変不要論」という記事を読んでいたら、「リニューアルとリストラクチャリングの違い」みたいな内容だった。「リストラクチャリング」とか口頭で言う人に会ったことがなかったのでピンと来なかったのだが、
ということらしい。それはweb制作の範疇を超えている遠い話なのだけれども、それにしても何だかなあ、という違和感が残った。それについて考えてみようと思ったのだけれど、「企業が「Webページのリニューアルをしたい」って言ってきた場合、その企業は何を求めているか」という記事ですでに書かれてしまっていた。ほぼほぼ言いたいことが言い尽くされてしまったので、普通ならボツネタにして違う話を考えるのだけれど、もう少し考えてみたい。「広告の人」の話については正直よく分からないし、個人的には「企業サイトをピカピカにする時代」ってのは終わったような気がするんだけど…。ま、「ピカピカにする」ってのがどういう意味かにもよるけど。「リストラクチャリング」はビジネスの最適化が主目的であって、そこにコミュニケーションの最適化のためのITインフラがあって、そのシナリオがサイト全体の構造と立ち振る舞いを決定づけて…と、デザインとかユーザビリティとかは最後のフェーズの一要素でしかないわけです(もちろん重要ですけど)。
いやだってさ、会社概要だけしか本当に必要ない会社とかもあるわけで、それなら特に流行り廃りのないデザインで万年掲載しておいたってビタ一問題ないわけだよ。ブランディングとか「コミュニケーションの最適化のためのITインフラ」とか、やってもいいけど実質的にたいした必要性ない会社とか。ある会社だってそこまで費用対効果が上がるような企業って割合としてそんな多くないんじゃないか。それを上げるのがプロとしてそういう案件を請け負っている会社なんだろうし、クライアントとしてもそういうオーダーをしてくるところはちゃんと必要性を感じているところなんだろうけど。
どちらかといえば、企業サイトってそれこそ流行り廃りのない、見易さを重視した簡素なものにして、年に数件~数十件ほど誰かの必要性を満たすくらいで充分って方が主なんじゃなかろうか。あるいは、それで充分な会社が大半というか。プラスアルファで何かwebでやって効果が出ればそれはそれでいいんだけど、まあ、なくても深刻な問題じゃない、みたいな。
webでもITインフラでもいいけど、力を入れるのが全体の枠組みの中で重要な会社ってそんなに多くないのかも。という気がしている。まあ、だからってこちらが手を抜いていいってわけでもなくて、オーダーには応えていかないといかんわけだが。
で、ここまでが前フリ。いや、長いし以下で承前になるわけじゃないんだけど。しかも前フリより短いし。
冒頭で書いた「企画」ってのが、モバイルの企画なのだけれど、困っているのがまず「PCより競合調査が面倒臭え」ってこと。自分が普段willcomユーザだからかもしれないけれど、検索したり情報が集まるところを覗いたりして見つけ出すってのがPCよりもやり辛い。コミック配信だとかメジャーな方面ならいいんだけど、ちょっとマイナーそうな企画の場合に。
で、企画つながりでモバイルの仕事を始めてから気付いたんだけど、ケータイサイトを運営している事業主ってPCのサイトよりも「大きくヒットはしないけど、同じアイデア・システムでターゲットや扱う対象を変えればいくつも展開できる」っていう企画を好む気がする。スパムサイトとかスパムブログもそうかもしれないけど、真面目にコンテンツやサイトの展開をやってる企業でも。あるいは有料コンテンツの場合、PCなら1サイトで提供するようなものを数サイトに分割したり、分割しやすい企画を立案したり。とにかく「広く浅く」を好む印象がある。スカした言い方をするなら「サステナビリティが高い企画」を好む。PCサイト主体の事業主よりも。
「競合調査がPCより手間」「使い回せる・分割できる企画を好む」どちらも個人的な印象なんだけど、共通した要素があるんじゃないかと思うフシがある。それがモバイルサイトの「見通しの悪さ」だ。PCサイトに比べて、だけど。「見通しが悪い」がしっくり来なければ、「視界が利かない」でもいいんだけど。
原因はデバイスや通信速度、検索性能、母集団のユーザ層など複合的だし、良し悪しというわけでもない。そもそも「オッサンがケータイサイトと上手く付き合えてない」だけかもしれない。けれど、まあ、なんだ。もし間違った認識じゃないなら、ケータイサイト固有の見通しの悪さを上手く活用してく視点が大事なんだろうなあ。
たとえば分割の場合する主な理由はハッキリしていて、「それぞれ同額で課金すれば、1サイトで提供するより累計で多くの会員数と収益になる」ってのがあって、それを成り立たせるため、コンテンツにしてもアプリなりデコメなりをジャンルごとに別サイトにして、複数のジャンルに当てはまるものは両方のサイトで配信したりして、保有している総コンテンツを極力減らしながら、より多くのサイトを展開するように努力してたりする。これが成り立つのもモバイルサイトは見通しが悪いからじゃなかろうか。
| ホーム |