続改訂新版増補改題◎◎研究序説試論草稿

渋谷区円山町(9)

風俗系求人誌がこういうデザインワークで作成されるようになってからどれくらい経つのでしょうか? 内容紹介に「グルメ・ビューティー」とあるのは寄せ餌、もしくは化粧、カムフラージュのような。で、いまは紙媒体ではなくWEBサイト主流でしょうね。しかし紙媒体の隠微な感じも捨てがたい(笑)

ちなみに最後の写真は円柱に貼られている掲示物です。タイルが歪んでいるからといって歪曲ではありません。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9914-2.jpg

_MG_9927.jpg

_MG_9924.jpg


  1. 2014/10/15(水) 05:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

渋谷区円山町(8)

往事の円山町を伝える1枚目の百軒店の写真。いまでもこういうスナップなら撮影可能でしょうが、写真のなかの十代の2人のような屈託のない笑顔をおさめることは不可能でしょう。ワンピースに下駄ですよ。泣かせますね。

たぶん若い女性が下駄を日常的に履いていたのは昭和30年代の初めくらいまでではないでしょうか。先日、叔父が撮影した昭和40年頃の我が一族の8mmフォルムがあり、それをデジタル化したのですが、そこでは下駄を履いている女性は祖母だけでした。30代前半の叔母たちはつっかけです。下駄がサンダルに席巻された頃だったのでしょうか。


たま~に持ち出すと軽快に撮れるSIGMA Art 30/1.4。しっかしこいつの色収差はなんとかなりませんかね (^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9906-2.jpg

_MG_9908_20141014073627054.jpg

_MG_9916_20141014073629cd7.jpg


  1. 2014/10/14(火) 07:55:14|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

吉祥寺(3)

昨日は某所で2時間強歩き回り撮影したのですが、携行したのが重量機材であったためにえらく疲れました。金属ボディの充実感はあるのですが、現実にはプラ製ボディのほうが老いた身には優しいですね (´ω`;) しばらくは軽めの機材で攻めたいと思います(笑)

CANON EOS 50D + SAMYANG 35mm/F1.4 Aspherical IF

_MG_9730-1.jpg

_MG_9729-1.jpg


  1. 2014/06/22(日) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

吉祥寺(2)

20日発売のカメラ雑誌ではdp2 Quattroの紹介記事が掲載されています。誌面ではDP2Mからの劇的進化を感じにくいのですが、高感度時の色被りが改善されているのは判りました。ただしDPMでもISO400上限で使っていますので、色被りが起こること自体を知らなかったですね。

これから作例が数多く見られるようになるでしょうが、たまたま見たphoto yodobashiでの画像はいただけなくて、なぜここまでシャドウが落ちたものを掲載するのだろうかと。かつテキストでは「掲載したカットは全てRAW+JPGで同時撮影したJPGファイルを使用しています。Foveonセンサー搭載機は「RAWから現像するカメラ」との認識がユーザの皆さんにあると思われますが、まずこのJPGの画のデキが素晴らしいのです。解像感・階調と、RAWと比較しても殆ど変わりありません。この点にまず驚きました」とあるのですが、私はこういう階調なら驚きますぜ (´ω`;) 「JPG撮りっぱなしで、Foveon独特の超絶画質を得ることができます」とあるのは無理でしょう。やはりRAWから追い込まないとセンサーの個性を活かせないと思います。

ちなみにレンズは口径が大きくなったものもDP2Mと同じ設計のようです。dp1 Quattro搭載レンズは設計変更されるようですので、周辺画質および色収差の改善に期待したいところです。


写真はSAMYANG 35/1.4の続き。

CANON EOS 50D + SAMYANG 35mm/F1.4 Aspherical IF

_MG_9771-2.jpg

_MG_9716-1.jpg
  1. 2014/06/21(土) 06:23:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

吉祥寺(1)

場所が変わったとはいえ、いつもの吉祥寺・・・(´ω`;)

今回はAPS-Cのセンサーで試そうということで50Dに装着してみました。自分としては換算56mmのほうが慣れている画角です。かつ最短30cmですので寄れる強さがあります。2枚とも開放ではなく少し絞ったはずです。F2くらいだったでしょうか。


そういえばこちらにSIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSMの画像が掲載されています。周辺部の光源描写に注目ですね。色収差はあるし、少しコマも感じます。まあズームなのでこんなものでしょうか。やはり有利なのは単焦点レンズに専用センサーという組み合わせですね。

CANON EOS 50D + SAMYANG 35mm/F1.4 Aspherical IF

_MG_9712-2-2.jpg

_MG_9702-1-2.jpg


  1. 2014/06/20(金) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(9)

今日の写真はモノクロ化してノイズを乗せています。

最近135判でかなり撮っているのですが、考え方の根っこには粒子が粗いという危惧というか不安があります。中判との差は明らかですが、とはいえ自分としては最後に残るフィルムは135判だろうという思いもありますし、いまさらながら135判使用機種を増やしている言い訳めいたところもあるのですが (^^:)  フォーマットとしてはデジタルとの差は小さいですし(いまやデジタルがフィルムを越えたと評する人も多い)、撮るにしても扱いが難しいフォーマットだとは思います。ただしデータではなくネガが残ることの安心感は大きいですね。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9632-1-3_2014060900271681a.jpg

  1. 2014/06/09(月) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(8)

今日はせっかく横浜へ行くのに雨とは・・・(-_-;)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9529-1.jpg


続きを読む
  1. 2014/06/08(日) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

神宮前(7)

ナショナル・フォートのサイトにPENTAX FILM DUPLICATORで取り込んだ画像が掲載されています。

E100Gで撮られた2枚目のネコの写真は原寸データがダウンロードできます。ポジの状態がよく判りませんが、納得できそうな性能のように思えます。ただし撮影機材はD800です。そこを加味しておかないと実際に所有する機材との落差にショックを受けるかもしれません。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9524-1.jpg


  1. 2014/06/07(土) 09:56:38|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(6)

1カ月待たされたT-MAX400が入荷したとのことで一昨日受け取ってきました。直後に5月末に追加でオーダーした分が入荷したとの連絡があったのですが、高額な支払いが嵩むので他の方のオーダーを優先してくださいと懇願しました(笑) 実態を聞くとまだまだ入荷数は足りずにバックオーダーが相当あるようです。どうぞどうぞ私のオーダーはストック用です。旧価格で販売いただけるのであれば何カ月でもお待ちします (^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9619-1-2.jpg


  1. 2014/06/06(金) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(5)

今日から日曜日まで雨マークですね。関東地方も梅雨入りでしょうか? こういうときに防塵防滴機材を持ち出せばよいのですが、そもそも躯が濡れるのが嫌なのです。ですから雨天時に持ち出したことは皆無です (^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9595-3.jpg


  1. 2014/06/05(木) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(4)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9614-1-2.jpg


昨日は午後から試写を兼ねて久しぶりに砧公園に出かけました。最近入手したTLRで2本撮影。その後、公園内にある世田谷美術館で「桑原甲子雄の写真  トーキョー・スケッチ60年」を観てきました。桑原さんの写真は写真集・書籍で散々見ているのですがプリントは初めてです。やはり戦前の写真に惹かれますね。それとコンタクトプリント。作品づくりの視点が窺われて興味深いです。会期は6月8日まで。平日ですがそれなりに入場者がいました。私のすぐ前で2004年に土門拳賞を受賞したKさんが一点一点食い入るように見ていたのが印象的でした(^^)

_MG_9668_20140603214617336.jpg

そういえば荒木さんがその昔に桑原さんのプリントを担当したとどこかに書かれていたのを思い出しました。ついでに病気の支援も兼ねてカードセットを購入。

_MG_9672.jpg


  1. 2014/06/04(水) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神宮前(3)

綺麗なメタリック~♪(^^)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9519-1.jpg

でも1枚目はきちんと補正をしているので見せられるわけです。色収差が大きいとか煩いことばかり言うようですが、現実にどうなのかというと、2枚目の写真がLightroomで色収差補正前のもの。等倍ではありませんが、等倍ですと等倍の画像と差し替えましたので「ウッ!」となりますよね(なりませんか?) 3枚目が補正後のもの。

レンズ評価を見ると色収差がF1.4、2では大きいときちんと書いている評価サイトもあれば、良好に補正されていると書いているところがあります。後者を信じると痛いですね。旧型50/1.4などは買っては売ってを5~6回繰り返していますが、色収差が原因です。許せるときと (゚Д゚)ゴルァ!! というときがあるわけですね(^^)

1_20140603175707047.jpg

2_20140603175706ae2.jpg



  1. 2014/06/03(火) 07:52:58|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

神宮前(2)

土日の休みも暑さで外出できず・・・(-_-;)  在庫を稼ぐのは早朝か夜ですねヾ(´▽`;)ゝ

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9541-1.jpg

_MG_9545-2.jpg

_MG_9622-1.jpg
  1. 2014/06/02(月) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

神宮前(1)

1カ月ほど前の撮影です。このレンズは切れ味がよいですね。ただし色収差は目立ちます(1・2枚目はLightroomで補正しています)。どうもSIGMAのレンズは色収差が大きいというイメージがありますね。絞れば改善すると言われても、それでは大口径の意味がなくなりますし・・・(´ω`;)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9562-1-3.jpg

_MG_9577-2.jpg

_MG_9583-3.jpg


  1. 2014/06/01(日) 06:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

神楽坂(2)

GW最終日の昨日は休みだったのですが、生憎の天気で撮影はできませんでした。こういうときこそフィルム現像をすればよいのに意欲は湧かず(^^:) 撮影済フィルムが溜まる一方です。


写真は神楽坂で見かけた植物。MFで撮るときは眼が悪いものですから合焦に時間がかかるのですが、AFはスパッと合って即レリースを切れますので楽ですね。実際の画像もなかなかの先鋭度です。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9354-6.jpg

_MG_9337-2.jpg

_MG_9335-1.jpg

_MG_9353-5.jpg

_MG_9366-8.jpg


  1. 2014/05/07(水) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

神楽坂(1)

KODAKのフィルム価格改定ですが、とりあえずWEBからT-MAX 400 (120)を100本取り寄せでオーダーしました。昨日の夕方にヨドバシのフィルム売り場に寄りましたがT-MAX 400は在庫無し ヾ(´▽`;)ゝ TriXも見ませんでした。PRESTO 135-36はたっぷり在庫が有りました (//∇//)

危ないのはフィルムだけでなく薬品もだよなあとWEBでチェックして見るとXTOLが販売終了!(^^:) B&Hでは販売されているので日本国内での販売が終了のように思われます。HC-110と同じケースですね。今後は一部感材は海外輸入にシフトする必要がありますが、海外輸入が必ずしも安価ではないので悩ましいところです。


写真は神楽坂。Lightroomでプロファイルを宛てて現像しています。歪曲も一発で補正されるので楽ですね。ところで近隣の住宅では鯉幟をまったく見ませんでした。もはやそういう時代なのでしょうか。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9400-9.jpg

_MG_9348-4.jpg

_MG_9344-3.jpg

_MG_9359-7.jpg


  1. 2014/05/06(火) 09:53:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

筑土八幡神社

KODAKフィルム製品価格改定

T-MAX 400 135-36が1本1,000円強、120も900円強です。量販店ではこの価格より安いですが厳しい時代になりました。考えても仕方がないのでできるだけ仕込みますが、ストックするのもこれが最後かもしれませんね。デジタルに完全移行したいけど、まずできないだろうなあ・・・と、もう何年も同じことを考えて、やがて価格に慣れてフィルムをずっと使い続けてきているわけですよ (-_-;)


写真は筑土八幡神社。飯田橋、神楽坂からすぐのところにあります。久しぶりに持ち出したSIGMA Art 30/1.4 DC HSM。AFでピタッと合うのは楽ですし、画像もヌケがよいです。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_9372-1-2.jpg

_MG_9379-1.jpg

_MG_9386-2_20140504000747d0e.jpg

_MG_9390-3.jpg


  1. 2014/05/04(日) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:6

渋谷(2)

AUTO REVUENON 55/1.4の続き。

最近はここまで開かないのですが、このときはかなり開いて撮っていますね。おそらく開放から2絞りくらい絞ったほうがよさそうです。Lightroomで最初に自動処理をしたところ、コントラストを強めに処理されました。それに少し手を加えていますが、いつもとは異なり硬調にふっています。RAW画像自体はもっとコントラストが低く締まりがない画像です。

明るければ嬉しいのは間違いないですが、大ボケを期待せずにF1.7~1.8クラスのレンズで気持ち絞って撮る方が気持ちよいように思います。

CANON EOS 5D MarkII + AUTO REVUENON 55mm/F1.4

_MG_8827-2.jpg

_MG_8861-1.jpg

_MG_8805-1.jpg


  1. 2014/04/29(火) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:0

山手洋館(6)

そういえばフィルムカメラの中古価格が微妙に値上がりしています。もちろんMFです。135ではフラッグシップ機ですね。いずれも美品が少なくなっていますので、綺麗な個体ですと「本当かよ」という値札が付いています。中判もほぼ下げ止まりの感が強く、PENTAX6X7などは私が入手した頃の倍近い価格ですね。4月1日以降は拍車がかかった感が強いのですが、相場があるだけに便乗とは言い切れないもどかしさがあります。

というわけでデジタル機は新製品の動向には注意していますが購入意欲は強く湧かず、至って平和な日々を送っています (//∇//)

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9081-1-2.jpg


  1. 2014/04/20(日) 10:40:45|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

山手洋館(5)

横浜に戻ります。

洋館の装飾は微妙に変わっているのでしょうが、たまにしかこない身には細部まで判断できません。このタイプライターはずっと変わりませんね。タイプされた文面もずっと同じなのかは判りませんが・・・(^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9074-1.jpg


  1. 2014/04/19(土) 09:49:25|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

山手洋館(4)

昨日の記事で取り上げたPENTAX FILM DUPLICATORですが、こちらの記事で詳しく説明しています。ベローズは遮光のためのようですね。これならライトテーブルを使うか自作かな・・・(^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9144-1.jpg



  1. 2014/04/17(木) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:6

山手洋館(3)

PENTAX FILM DUPLICATOR

フィルムスキャナーの新製品が望めないなかで、スキャナーに変わるフィルムデータ化製品として登場するようです。昔からある複写機材を使って取り込んでいる方がいますが、かなり有効だなと思っていました。ところが多くは135判専用ですので、6X9までの中判フィルムを取り込めるのは強いですね。肝心の価格が「店頭予想価格は税別12万円前後」というのがネックか・・・。かつ各フォーマット別のフォルダは別売です(自作できそうな気も・・・)  ちなみに解像力に優れたマクロレンズとストロボも必要です ヾ(´▽`;)ゝ


今日の写真は皆さんがよく狙われる撮影ポイント。ここではいつもとは異なるアングルを選択してみました。配色の美しい部屋なのですが、モノクロも雰囲気がありますね。

ところで使用しているSIGMA 17-70/2.8-4は現行製品ではなく旧モデルのほうです。現行製品とはレンズ構成枚数も異なります。50Dでの描写はSIGMAの最近のレンズのような先鋭さにはやや欠けますね。ベイヤー配列センサーのためか、旧モデルレンズの性能なのかは判りませんが、それでも大きく伸ばさない限りは違いは判らないでしょうか。ちなみにOS搭載であることを忘れていて(^^:) 低速にならないようにISO感度をこまめに変えて撮りましたが、よほど絞り込まない限りは日中の室内でもそれほど感度を上げずに撮れますね。

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9067-3.jpg


続きを読む
  1. 2014/04/16(水) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:6

山手洋館(2)

New Russar+

少し前のニュースですが、ロモジャパンからルサールの復刻版が登場するとのことです。製造はロシアのゼニット社。価格は74,800円。オリジナルの流通量も多くはないですし、コンディションはバラつきがあるので、復刻版での購入もアリかなと思います。オリジナルにセットされていたファインダーが付かないのは残念ですが、デジタル使用であれば困ることはないでしょう。


写真はブラフ18番館か外交官の家。現代のマルチコートレンズなので映り込んだ光源中心部もこんなものです。昔のモノコートレンズで撮ってみたいですね。綺麗に滲めば嬉しいです。

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9121-1.jpg


  1. 2014/04/15(火) 12:00:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

山手洋館(1)

昨日は早朝出発して山手の洋館を撮影してきました。洋館めぐりは久しぶりで、2、3年ぶりかもしれません。

携行する機材を最後まで悩みました。フィルム機を持って行きたかったのですが結局断念。代わりに持ち出したミラーレスはメディアを挿入し忘れるという有り様 (ノД`;) あえてズームを装着した50Dがいちばん稼働しました。

土日の洋館めぐりは人が多いのでこれまで敬遠してきたのですが、午前中の早い時間でしたら大丈夫なようです。次回はフィルム機で雪辱しましょう。

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

_MG_9095-1.jpg


  1. 2014/04/14(月) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

富士・芦ノ湖

2日目は晴天でしたので真鶴港~湯河原~県道75号線と進み前日の雪辱戦敢行。写真は大観山・ターンパイクのビューラウンジ付近から撮影。富士にかかる雲はちょっとの時間ではとれそうになかったです。この後、仙石原~御殿場へと抜けましたが反対車線の渋滞が目立ちました。来年もまた出かけることになるでしょう(^^)

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

20131116-_MG_8814-5.jpg



  1. 2013/11/19(火) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

真鶴港

写真では奥になるのですが港の入口ですね、そこでは祭りが行われていました。で、駐車スペースがないので遊覧船発着場近くに車を停めて撮影。すぐそばでおばちゃんがつくっている塩辛が絶品です。今年も買いました。

ところでSIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSMですが、なぜ持っているのかよく覚えていません (´ω`;) 機材を選定しているときに発見したのですが、17-50よりテレ端を稼げるので携行しました。SIGMAらしいシャープな写りですね。例によって粒状感を加え、周辺光量を落としています。F11まで絞り込んでいるのですが、実際は周辺光量落ちはありません。


CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

20131116-_MG_8799-2.jpg


  1. 2013/11/18(月) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

三ツ石(真鶴)

3年続けてこの時期に出かけている真鶴。今年は初日が雨、2日目は晴天で昨年と逆の天候状態だったのですが、いつものポイントで撮影できたのでよしとしましょう。

CANON EOS 50D + SIGMA 17-70mm/F2.8-4 DC MACRO OS HSM

20131115-_MG_8790-4.jpg


  1. 2013/11/17(日) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

渋谷区神宮前(3)

1カ月前に「渋谷区神宮前(2)」まで掲載して中断していたものの続きです。さすがにフィルムのアップロードが続くと疲れます(-_-;)  現像・スキャン・レタッチと工程が多いのでデジタルの数倍手間がかかりますね。

今日の写真はモノクロで処理した自転車ばかりです。DxO FilmPackでIlford Delta 400の粒状感を加えていますが、まあ実際のフィルムの調子に近いようには感じます。フィルムテイストにこだわるならば粒状感が鍵でしょうか。モノクロもやがてこういう案配でデジタルに置き換わっていくのかもしれません。

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_8535-1-2_2DxOFP.jpg

_MG_8511-1_2DxOFP.jpg

_MG_8560-1_2DxOFP.jpg

_MG_8646-3_2DxOFP.jpg

_MG_8632-2_2DxOFP.jpg
  1. 2013/11/11(月) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:4

杉並区高円寺(1)

早朝の公共交通機関が動いていますように!(-∧-)合掌

たぶん一番ひどい時間に出かけていくことになるのでしょうね・・・ (; ̄ー ̄川

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_8410-1.jpg

_MG_8415-2.jpg

_MG_8416-3.jpg

_MG_8424-5.jpg


  1. 2013/10/16(水) 06:15:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2

杉並区阿佐谷(3)

SONY α7・α7R !

α7Rに装着されているSonnar T* FE 35mm/F2.8 ZAは49mm径ということなので、α7Rボディはかなりコンパクトにまとめたように思われます。明日、詳細が発表されるようですので期待したいと思います。期待はしますが購入するとしてもずっと先に・・・(^^:)

CANON EOS 50D + SIGMA Art 30mm/F1.4 DC HSM

_MG_8395-2.jpg

_MG_8371-1.jpg

_MG_8408-1.jpg

_MG_8400-3.jpg


  1. 2013/10/15(火) 06:30:00|
  2. CANON EOS 50D
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

cucchi3143

Author:cucchi3143
前ブログ:改訂新版増補改題◎◎研究序説試論草稿
前々ブログ:ふぁんき~な病人馬鹿一代記

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

LENS

GR・LENS・A12・28mm/F2.5 
SIGMA 
DN 
SIGMA・LENZ30mm/F2.8 
SIGMA30mm/F2.8EX・DN 
DG 
E・PZ16-50mm/F3.5-5.6OSS 
28-45mm/F1.8 
LUMIX・G20mm/F1.7ASPH. 
SIGMA・C17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6AL・WR 
PlanarT*50mm/F1.4AEJ 
E50mm/F1.8OSS 
GR・LENS・A12・50mm/F2.5MACRO 
SIGMA・LENS16.6mm/F4 
SIGMA・Art30mm/F1.4DC・HSM 
SIGMA50mm/F1.4EX・DG・HSM 
E18-55mm/F3.5-5.6OSS 
DT35mm/F1.8SAM 
DC 
PlanarT*35mm/F2(G) 
XF18-55mm・F2.8-4R・LM・OIS 
EF50mm/F1.2L・USM 
SIGMA・LENZ50mm/F2.8MACRO 
MACRO 
Elmar90mm/F4(L) 
18-50mm/F2.8 
ULTRON40mm/F2SL 
SIGMA・C17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・HSM 
CANON・LENS85mm/F1.9 
EF50mm/F1.8II 
M.ZUIKO・DIGITAL45mm/F1.8 
APO-LANTHAR90mm/F3.5SL 
SIGMA・17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
EF100mm/F2.8L・MACRO・IS・USM 
SIGMA60mm/F2.8DN 
SIGMA30mm/F1.4EX・DG・HSM 
AUTO・REVUENON55mm/F1.4 
COLOR・HELIAR75mm/F2.5SL 
OSSll 
FE 
G 
70-200mm・F4 
EBC・FUJINON50mm/F1.4(前期型) 
DistagonT*35mm/F2.8MMJ 
Ai・AF・NIKKOR35mm/F2D 
LEICA・DG・SUMMILUX25mm/F1.4ASPH. 
PENTAX・LENS5.0-50mm/F3.2-5.9 
SMC・PENTAX-F35-80mm/F4-5.6 
SIGMA・LENZ50mm/F2.8MACRO 
DT50mm/F1.8SAM 
Lumaxar80mm/F3.5 
Planar75mm/F3.5 
SP・AF17-50mm/F2.8(A16P) 
SMC・PENTAX-A50mm/F1.7 
YASHINON・DS-M50mm/F1.7 
EF40mm/F2.8STM 
YASHICA・ML55mm/F2.8MACRO 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6ALII 
HEXANON・AR50mm/F1.7(前期型) 
SP・AF90mm/F2.8Di・MACRO1:1 
PlanarT*45mm/F2(G) 
PlanarT*100mm/F2MMG 
Makro-Planar・T*100mm/F2.8AEG 
XR・RIKENON50mm/F1.7 
NOKTON58mm/F1.4SLII 
SP・AF17-50mm/F2.8XR・DiIIVC 
DT18-55mm/F3.5-5.6SAM 
COSINON-S50mm/F2 
SIGMA17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
SIGMA・LENS19mm/F2.8 
D・FA・MACRO100mm/F2.8WR 
RIKENON・P55mm/F1.2 
SAMYANG35mm/F1.4Aspherical・IF 
SMC・PENTAX-FA43mm/F1.9Limited 
Makro-PlanarT*60mm/F2.8AEG 
NFD50mm/F1.4 
ZENZANON・PS40mm/F4 
Xenar75mm/F3.5 
AUTO・REVUENON50mm/F1.9 
LUMIX・G・VARIO14-45mm/F3.5-5.6ASPH.MEGA・O.I.S. 
AUTO・RIKENON・EE50mm/F1.7 
Biometar80mm/F2.8(MC?) 
RICOH・LENS・A16・24-85mm/F3.5-5.5 
EF35mm/F2 
ZENZANON・MC75mm/F2.8 
Zunow・Zuminor75mm/F3.5 
SIGMA・ZOOM24-135mm/F2.8-4.5 
SMC・PENTAX-A50mm/F1.4 
SP・AF17-35mm/F2.8-4(A05) 
CULTAGON・electric35mm/F2.8 
SAMYANG14mm/F2.8ED・AS・IF・UMC 
MC・FLEKTOGON20mm/F2.8 
HEXANON・AR50mm/F1.7 
Mamiya・N65mm/F4L 
TAMRON・SP・AF28-75mm/F2.8(A09) 
ZUIKO・AUTO-T100mm/F2 
Super-Takumar50mm/F1.4 
LEICA・DG・MACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGA・O.I.S 
EBC・FUJINON55mm/F1.8(前期型) 
ZENZANON・PS80mm/F2.8 
ROKKOR75mm/F3.5 
XF14mm/F2.8R 
SMC・PENTAX-FA35mm/F2AL 
RICOH・LENS・S10・24-72mm/F2.5-4.4VC 
APO-LANTHAR 
SonnarT*90mm/F2.8(G) 
Super-Multi-Coated・BELLOWS-TAKUMAR100mm/F4 
ZENZANON・PS180mm/F4.5 
NOKTON・CLASSIC40mm/F1.4SC 
AUTO・REVUENON50mm/F1.8 
BiogonT*28mm/F2.8(G) 
Auto-Topcor58mm/F1.4 
PlanarT*50mm/F1.4ZS 
SIGMA50mm/F2.8MACRO・EX・DG 
COSINA35-70mm/F3.5-4.8MC・MACRO 
ULTRON40mm/F2SLII 
SMC・PENTAX-DA50-200mm/F4-5.6ED 
TOMIOKA・AUTO・YASHINON55mm/F1.2 
KONI-OMEGA・HEXANON90mm/F3.5 
S-Planar・T*60mm/F2.8AEG 
EF50mm/F1.8STM 
SMC・PENTAX-A・ZOOM35-70mm/F3.5-4.5 
24mm/F2 
MC・BIOMETAR80mm/F2.8 
COLOR-ULTRON50mm/F1.8 
M.ROKKOR40mm/F2 
LUMIX・G14mm/F2.5ASPH. 
HEXANON85mm/F3.5 
AUTO・YASHINON-DS20mm/F3.3 
MINOLTA・AF50mm/F1.4(N) 
EF50mm/F1.8 
PORST・COLOR・REFLEX・MC・AUTO50mm/F1.7 
SUMMICRON50mm/F2(II) 
CF・Distagon・FLE50mm/F4 
E16mm/F2.8 
COLOR-YASHINON・DX45mm/F1.7 
FD35mm/F2 
PYCCAP20mm/F5.6 
PlanarT*50mm/F1.4(N) 
EBC・FUJINON55mm/F1.8(後期型) 
Biometar80mm/F2.8(SC) 
COSINA24mm/F2.8MC・MACRO 
XF18mm/F2R 
M.ZUIKO・DIGITAL25mm/F1.8 
SIGMA30mm/F1.4EX・DC・HSM 
AF-S・NIKKOR24-85mm/F3.5-4.5G・ED・VR 
NIKKOR-T10.5cm/F4(改) 
YASHICA・ML21mm/F3.5 
110mm/F2.5 
W・NIKKOR-C35mm/F2.5 
C・Biogon・T*21mm/F4.5ZM 
ULTRA・WIDE-HELIAR12mm/F5.6Aspherical 
NIKKOR-P・C75mm/F2.8 
P.ANGENIEUX・PARIS・TYPE・X1・75mm/F3.5 
XR・RIKENON45mm/F2.8 
SMC・PENTAX67・45mm/F4 
Planar・80mm/F2.8 
SMC・PENTAX-M100mm/F2.8 
PlanarT*85mm/F1.4AEG 
SMC・PENTAX-M50mm/F1.4 
ZENZANON・PS80mm/F2.8 
EF135mm/F2.8SOFTFOCUS 
SIGMA70mm/F2.8MACRO・EX・DG 
AUTO・YASHINON-DS50mm/F1.9 
ARSAT30mm/F3.5 
SIGMA18-50mm/F2.8-4.5DC・OS・HSM 
MINOLTA・AF50mm/F1.7(N) 
MC-JUPITER-9・85mm/F2 
MD・ROKKOR-X45mm/F2 
SMC・TAKUMAR55mm/F1.8 
S-M-C・TAKUMAR55mm/F1.8 
ZUIKO・MC・AUTO-S50mm/F1.8 
ZENZANON・PS40mm/F4 
ROKKOR-QF40mm/F1.7 
NORITAR80mm/F2 
SIGMA50mm/F1.4EX・DG・HSM 
YASHICA・ML50mm/F1.9 
SUMMARON35mm/F3.5 
TOPCOR50mm/F3.5 
SEKOR65mm/F6.3 
ZENZANON150mm/F3.5 
RICONAR80mm/F3.5 
AUTO・YASHINON・DS-M50mm/F1.4 
Ai・NIKKOR28mm/F2.8S 
SUMMICRON-C40mm/F2 
10-18mm/F2.8 
Art 
ZENZANON・PS110mm/F4.5MACRO(1:1) 
XF35mm/F1.4R 
SUPER-KOMURA50mm/F3.5 
HEXANON・AR50mm/F1.4 
SUPER・WIDE-HELIAR15mm/F4.5ASPHERICAL 
TessarT*45mm/F2.8MMJ・100Jahre 
SEKOR65mm/F3.5 
SMC・PENTAX-A28mm/F2.8 
ZENZANON・PS65mm/F4 
AF-S・NIKKOR・DX・ED18-55mm/F3.5-5.6GII 
M.ZUIKO・DIGITAL・ED14-42mm/F3.5-5.6 
AUTO・YASHINON50mm/F2 
PlanarT*50mm/F1.7MMJ 
XR・RIKENON50mm/F2L 
COSINA55mm/F1.2MC 
FUJINON55mm/F1.8 
AUTO-FLEX50mm/F1.7 
XR・RIKENON50mm/F2(前期型) 
MINOLTA・AF-ZOOM28-80mm/F4-5.6 
NIKON・LENS28mm/F3.5 
AUTO・GAF50mm/F1.9 
MINOLTA・AF-ZOOM28-80mm/F3.5-5.6 
SMC・PENTAX-A70-210mm/F4 
YASHICA・ML50mm/F1.7 
SUPER-EBC・FUJINON・ZOOM28-56mm/F4.5-7.5 
YASHICA・ML50mm/F1.9c 
Sonnar100mm/F3.5AEJ 
Vario-SonnarT*40-80mm/F3.5AEG 
PENTAX-M50mm/F1.7 
NFD135mm/F2.8 
Vario-SonnarT*28-80mm/F3.5-5.6 
MINOLTA・AF35-105mm/F3.5-4.5 
NFD70-210mm/F4 
FD100mm/F2.8S.S.C. 
Auto-Takumar55mm/F1.8 
MC・ROKKOR-PF58mm/F1.4 
YASHICA・DSB55mm/F2 
MD・ROKKOR50mm/F1.4 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F1.7 
YASHICA・DSB50mm/F1.9 
SERIES-E100mm/F2.8 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F1.4 
ZUIKO・AUTO-MACRO50mm/F2 
ZUIKO・AUTO-MACRO50mm/F3.5 
G.ZUIKO・AUTO-S55mm/F1.2 
YASHICA・ML50mm/F2 
LENZ 
30mm/F2.8 
DT18-55mm/F3.5-5.6SAMII 
YASHICA・ML50mm/F1.7 
ZENZANON-S105mm/F3.5 
ZENZANON・MC40mm/F4 
CANON・TV・LENS50mm/F0.95 
SIGMA17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
CREATOR35mm/F2 
50mm/F2 
SMC・PENTAX-DFA50mm/F2.8MACRO 
MINOLTA・AF28-80mm/F3.5-5.6 
II 
MACRO・SEKOR60mm/F2.8 
Distagon25m/F2.8MMJ 
AF-S・NIKKOR50mm/F1.8G・Special・Edition 
SIGMA・LENZ30mm/F2.8 
ASPHERICAL 
SUMMILUX50mm/F1.4(II) 
HEXAR35mm/F2 
iPhone4S 
COSINA20mm/F3.8MC 
PENTAX645-A・35mm/F3.5 
SIGMA・APO70-300mm/F4-5.6DG・MACRO 
SP・AF17-35mm/F2.8-4Di・LD・ASP 
SIGMA-Z24mm/F2.8 
MINOLTA・AF24-50mm/F4 
S-PlanarT*60mm/F2.8AEG 
Opton-Tessar75mm/F3.5 
T-22・75mm/F4.5 
SP・AF70-300mm/F4-5.6Di・VC・USD 
CHIYOKO・ROKKOR75mm/F3.5 
HEXANON・AR35mm/F2.8 
AUTO・CHINON55mm/F1.7 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6AL 
AUTO・CHINON50mm/F1.9 
OSAWA・MC28-50mm/F3.5-4.5 
PlanarT*50mm/F1.4ZF 
NIKKOR-H・C75mm/F2.8 
Tokina・SD70-210mm/F4-5.6 
SMC・PENTAX-M100mm/F2.8 
SMC・PENTAX-M120mm/F2.8 
CANON・LENS40mm/F1.7 
COSINA70-210mm/F4・MC・MACRO 
SIGMA50mm/F2.8MACRO・EX 
YASHICA・ML・ZOOM35-105mm/F3.5-4.5 
Ai・NIKKOR85mm/F1.4S 
SP・AF90mm/F2.8MACRO1:1(172E) 
ZUIKO・AUTO-MACRO90mm/F2 
MC・ROKKOR-PF50mm/F1.7 
SUPER-FUJINON8.3mm/F2.8 
NFD100mm/F2 
Super-Takumar50mm/F1.4(8枚玉) 
Super-Takumar105mm/F2.8 
MINOLTA・AF50mm/F1.4(I) 
NFD28mm/F2.8 
F.ZUIKO40mm/F1.7 
G.ZUIKO・AUTO-S50mm/F1.4 
MC・TELE・ROKKOR-PF100mm/F2.8 
MC・W.ROKKOR-PF28mm/F2.8 
EF28-105mm/F3.5-4.5USM 
F.Zuiko32mm/F1.7 
Ai・NIKKOR50mm/F1.8S 
D.Zuiko28mm/F3.5 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F2 
Zeiss・Opton・Tessar80mm/F2.8 
・POWER・O.I.S. 
70mm/F2.8 
LUMIX・G・X・VARIO・PZ14-42mm/F3.5-5.6ASPH. 
EF28mm/F2.8 
EF100mm/F2.8L・MACRO・IS・USM 
RICOH・LENS・A16・24-85mm/F3.5-5.5  
EX 
EF-S・18-55mm/F3.5-5.6IS/ 
24-70mm/F2 
14-24mm・F2.8 
24-70mm/F2.8 
DistagonT*18mm/F4MMG 
STM 
XF18-55mm/F2.8-4R 
YASUHARA・MADOKA7.3mm・F4 
PENTAX-A645ZOOM80-160mm/F4.5 
MIR26B45mm/F3.5 
COLOR-HELIAR105mm/F3.5 
Auto-Cintar55mm/F1.7 
XR・RIKENON・ZOOM35-70mm/F3.5MACRO 
NOKTON・CLASSIC40mm/F1.4MC 
Sonnar85mm/F2.8AEJ 
YASHIKOR80mm/F3.5 
OLYMPUS・BCL-1580 
LEICA・DG・SUMMILUX25mm・F1.4ASPH. 
ZENZANON・PE75mm/F2.8 
SonnarT*85mm/F2.8AEJ 
LUMIX・G・X・VARIO・PZ14-42mm/F3.5-5.6ASPH.POWER・O.I. 
M.ZUIKO・DIGITAL14-42mm/F3.5-5.6IIR 
EBC・FUJINON・SW65mm/F5.6 

CAMERA

ROLLEIFLEX 2.8A (1)
ROLLEIFLEX 2.8C (4)
ROLLEIFLEX 3.5F (11)
ROLLEIFLEX AUTOMAT (6)
ROLLEICORD IV (1)
ROLLEICORD Vb (3)
MINOLTA AUTOCORD (7)
KONIFLEX (5)
YASHICAFLEX (2)
YASHICA MAT (12)
RICOHFLEX NEW DIA (3)
SEMFLEX (4)
LUBITEL 166B (2)
HASSELBLAD 500C/M (4)
BRONICA EC (22)
BRONICA SQ-A (20)
BRONICA SQ-Am (3)
PENTACON SIX TL (4)
NORITA66 (3)
MAMIYA C220 (3)
MINE SIX IIF (8)
PENTAX6X7 (4)
MAMIYA 7II (6)
KONICA PRESS (5)
FUJI GSW690 (1)
MAMIYA PRESS SUPER 23 (3)
BESSAII (1)
BRONICA ETR-Si (1)
CANON New F-1 (17)
CANON A-1 (2)
CANON EOS5 (8)
CANON EOS55 (1)
CANON EOS Kiss III L (2)
CANON CANONET QL17 (1)
NIKON F3HP (1)
NIKON EM (1)
NIKON AF600 (2)
PENTAX KX (5)
PENTAX MX (5)
PENTAX ME (1)
PENTAX ME SUPER (8)
MINOLTA XG-S (2)
MINOLTA New X-700 (8)
MINOLTA α-7 (10)
MINOLTA α-507Si (2)
MINOLTA α-SWEET (2)
MINOLTA Hi-MATIC E (3)
CONTAX RTS (2)
CONTAX RTSII (4)
CONTAX RX (5)
CONTAX N1 (6)
CONTAX G1 (9)
OLYMPUS SIX RIIB (1)
OLYMPUS OM-4 (4)
OLYMPUS OM-2SP (7)
OLYMPUS OM10 (1)
OLYMPUS 35DC (1)
OLYMPUS PEN EE2 (1)
OLYMPUS PEN EED (1)
YASHICA ELECTRO 35 GTN (4)
VOIGHTLÄNDER BESSA R (2)
VOIGHTLÄNDER BESSA R3A (1)
KONICA FTA (2)
KONICA HEXAR (2)
FUJI TIARA ZOOM (2)
FUJI FinePix4500 (1)
PENTAX K10D (13)
PENTAX K-5 (180)
PENTAX K-5 IIs (13)
PENTAX K-3 (15)
PENTAX Optio RZ10 (12)
SONY α300 (22)
SONY α350 (6)
SONY α550 (10)
SONY α33 (8)
SONY α77 (4)
SONY NEX-5 (120)
SONY NEX-5N (184)
SONY α6000 (128)
SONY α6600 (3)
SONY α7R V (25)
SONY α7CR (2)
SONY α7CⅡ (32)
PANASONIC LUMIX GF2 (14)
PANASONIC LUMIX GX1 (15)
PANASONIC LUMIX GX7 (9)
OLYMPUS E-PL5 (74)
OLYMPUS OM-D EM-5 (4)
RICOH GXR (125)
RICOH GXR MOUNT A12 (18)
FUJI X-E1 (26)
FUJI X-E2 (7)
FUJI X-A1 (3)
FUJI X-M1 (5)
SIGMA SD15 (24)
SIGMA DP1x (25)
SIGMA DP1 Merrill (9)
SIGMA DP2 Merrill (61)
SIGMA DP3 Merrill (31)
NIKON D200 (12)
NIKON D7100 (30)
NIKON D810 (4)
CANON EOS 40D (11)
CANON EOS 50D (49)
CANON EOS 60D (2)
CANON EOS 7D (28)
CANON EOS 5D MarkII (300)
iPhone 4S (3)
iPhone 6 (5)
未分類 (3)

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示