続改訂新版増補改題◎◎研究序説試論草稿

渋谷(9)

昨日の記事は予約投稿していたはずと思っていたのですが下書きのまま終了していて、帰宅途中に急いでiPhoneから投稿 (´ω`;) こういうチェックミスを他でもよくやっています (-_-;)


昨日の写真も同様なのですが、開いたときのハロ出現の典型的カットです。いまのレンズではまずこれくらいの角度では出ませんね。一応、内面反射も疑っておきますが、まず違うでしょうね。

SONY NEX-5N + NOKTON CLASSIC 40mm/F1.4 SC + Hawk's Factory Close Focus Adapter

DSC00040-1.jpg



  1. 2014/05/22(木) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(8)

SONY NEX-5N + NOKTON CLASSIC 40mm/F1.4 SC + Hawk's Factory Close Focus Adapter

DSC00023-1.jpg


  1. 2014/05/21(水) 21:43:56|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

渋谷(7)

SONY NEX-5N + NOKTON CLASSIC 40mm/F1.4 SC + Hawk's Factory Close Focus Adapter

DSC00026-1.jpg



  1. 2014/05/20(火) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:4

渋谷(41)

またまた妙なヤツを・・・(; ̄ー ̄川

1_20140323103453f1e.jpg

安原製作所の全周魚眼です。税込定価23,000円(4月1日より24,000円)ですが半値以下で購入できました。それ以上の価格でしたら躊躇したはずです。魚眼レンズは対角線をいくつか所有していますが全周は初めてです。パターン化されるので使い方は難しいですね。このレンズもじきに飽きるでしょう (´ω`;)

仕様ですが距離環があります・・・当たり前か(^^:) 最短0.1m、∞までの稼働角度は45°くらいです。実際の撮影では絞り気味にしてパンフォーカス撮影でしょうね。今回の撮影はF8~11で撮っています。水平出しに注意して、あとは指が写り込まないかの注意も必要です。とはいえすべての写真で着用の赤いダウンジャケットが左下に映り込んでしまいました (-_-;)

1枚目の写真は渋谷駅東口の歩道橋上で構えていますが、180°という画角は凄まじいです。歩道橋すべてが映り込むのですね。渋谷ヒカリエも建物全体が入ってしまいます。2枚目は西口のロータリー。東急東横店と東急プラザ、そして左端に首都高とセルリアンタワーまで映り込んでいますから画角の広さはお判りでしょう。おそらく広い空間での使用は面白くなく、狭い空間で撮ることに意義が有るレンズですね。

レンズマウントはNEX用ですが、内面反射とゴーストは致し方ないようです。描写ですが周辺までしっかりと解像しています。Lightroomで補正可能ですが色収差は出ます。面白いとはいえ年に1回も持ち出さないでしょう。ほぼ確実です (^^:)

SONY NEX-5N + YASUHARA MADOKA 7.3mm・F4

DSC04879-1.jpg

DSC04906-4.jpg

DSC04899-3.jpg

DSC04892-2.jpg


  1. 2014/03/23(日) 10:42:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(12)

SIGMA Quattro DP2 ♪(o ̄∇ ̄)/

強烈なデザインですね(^^:) 見た瞬間に思い出したのがMAMIYA PRESSのフォルダ(笑)  

1_20140210234557118.jpg
2_2014021023455626d.jpg

デジカメinfoによると

・「dp1 Quattro」 は換算28mm、「dp2 Quattro」 は換算45mm 、「dp3 Quattro」 は換算75mmのF2.8のレンズを採用。
・ 形状、重量、レイアウトなど、すべての要素を「画質」の一点に集約するとともに、安定したホールディング性と直感的な操作性を磨き込んだ。
・新開発Foveon X3 SSENSOR Quattro。3900万画素相当の高解像度を実現。新センサーでは、新たな3層構造1:1:4を採用。輝度情報はトップ、色情報はトップ、ミドル、ボトムの3層で取り込み、Foveonセンサーならではの持ち味はそのままに、さらなる高画質を追求。解像度(従来比30%アップ)とノイズ特性を向上させ、高画素化に伴うSN比の悪化を抑えられるだけでなく、忠実な色再現を行うための膨大なデータ処理の高速化にも成功。
・超高解像とノイズ特性改善を可能にする新センサーのジェネレーションネームは、「1:1:4」ソリューションにちなんで「Quattro」と命名。
・新開発の画像処理エンジンTRUE III を搭載。大容量の画像を劣化させることなく高速処理が可能。

ということですが、従来比30%アップの解像度というのが凄いです。DPMセンサーでさえ他のセンサーを凌駕しているのに、さらに上を行くわけですからね。高感度が強くなったのも歓迎です。設定上の感度はISO6400まで上がりましたが、ISO1600が実用に耐えるようであれば納得できます。SIGMAサイトのMTFを見ると先鋭な描写が期待できそうですし、早くサンプル画像を見たいところです。

写真は引っ張り続けている渋谷!(笑)

SONY NEX-5N + W・NIKKOR-C 35mm/F2.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140206-DSC04741.jpg

20140206-DSC04735.jpg








  1. 2014/02/11(火) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:4

渋谷(11)

昨日は横浜に出かけたのですが、雪の影響でまともな写真が撮れずじまい。。。(〃_ _)σ‖

今週は無茶苦茶ハードな週のため撮影も覚束ない状況で、記事を更新するための在庫がとても心配 (´ω`;)

SONY NEX-5N + W・NIKKOR-C 35mm/F2.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140206-DSC04742.jpg

20140206-DSC04739.jpg


  1. 2014/02/10(月) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(10)

在庫のあやしいなかでの降雪。痛い・・・(; ̄ー ̄川

SONY NEX-5N + W・NIKKOR-C 35mm/F2.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140206-DSC04719.jpg

20140206-DSC04722.jpg

20140206-DSC04724.jpg

20140206-DSC04728.jpg


  1. 2014/02/09(日) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

渋谷(9)

今日の写真はこのレンズで撮りました。

_MG_8975.jpg

W・NIKKOR-C 35mm/F2.5というLマウントレンズです。ガウスタイプの4群6枚構成、最短は1mです。レンズ構成図を見ると綺麗な対称型となっています。レンズ銘にC表記があるのはコーティング有りということですが、1952年製造ですのでモノコートですね。鏡胴にヴァリエーションがあるようですが、所有のものは白(銀)鏡胴です。

もともとはSマウントからの応用なのでしょうが、Lマウントの製造本数も多いようです。このレンズは10数年前に単体で購入したのですが、たしか35mmを使いたくて探したときに比較的安価に入手できたように記憶します。選んだ動機も明るさで何となくというところだったと思います。

開いたときの描写は柔らかい感じです。自然に軟調処理するほうが個性が活きるように思いました。際立つ解像感ではありませんが十分でしょうか。弱めですがグリーンフリンジが出ました。

SONY NEX-5N + W・NIKKOR-C 35mm/F2.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140206-DSC04708.jpg

20140206-DSC04714.jpg

20140206-DSC04726.jpg

20140206-DSC04711.jpg


  1. 2014/02/08(土) 12:07:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(8)

アダプターといえば遂にRB67、RZ67も!  デカイし重そ~!(^^:) 






写真はTOPCOR 50/3.5で少し引いて撮ったシーン。いずれもF5.6なのですが、歪みも感じずしっかり写りますね。

SONY NEX-5N + TOPCOR 50mm/F3.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140203-DSC04659.jpg

20140203-DSC04663.jpg

20140203-DSC04661.jpg

20140203-DSC04665.jpg


  1. 2014/02/07(金) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(7)

渋谷の写真ですが、朝の7:40~8:00頃に勤務先に向かう前に撮影しています。井の頭線渋谷駅や東急プラザの周辺ばかりなのはそのためです。で、光源を狙うのが無理な時間帯ですからハイライト狙いでビールの樽ばかり写しています。今日は一気に4枚!ヾ(´▽`;)ゝ

SONY NEX-5N + TOPCOR 50mm/F3.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140203-DSC04684.jpg

20140203-DSC04685.jpg

20140203-DSC04682.jpg

20140203-DSC04681.jpg


  1. 2014/02/06(木) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:4

渋谷(6)

今回使ったLマウントレンズはTOPCOR 50mm/F3.5です。バルナックコピーのLeotaxに装着されていたものですが、フィルムでも一度使っただけでした。これも十数年もの間防湿庫に眠っていたレンズです。

_MG_8969.jpg

東京光学製のLマウントレンズで所有するのはこの1本だけです。検索してみてもあまりヒットしないところを見ると巷間の評価は並なのでしょうか。テッサータイプのようですしことさら・・・みたいなところでしょうか。

ノーマルの最短は1m。Hawk's Factory Close Focus Adapter使用で40cm強といったところです。まあSLRの寄れる75mmレンズといった感じで使えます。感覚的な部分での評価ですが解像感はSUMMARON 35/3.5より落ちますね。後ボケは二線傾向。どのレンズで撮っても同じではないのが当たり前とはいえ面白いところです。

まあこのレンズはわざわざ探し出して使うようなものではないですが、それでも大きく伸ばす必要がなければ遜色ない描写を見せるでしょう。

SONY NEX-5N + TOPCOR 50mm/F3.5 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140203-DSC04695.jpg

20140203-DSC04674.jpg

20140203-DSC04670.jpg

20140203-DSC04668.jpg


  1. 2014/02/05(水) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

荻窪駅南口(1)

荻窪に場所を変えての写真。

SUMMARON 35mm/F3.5のレンズ構成を見ると4群6枚の対称型なのですね。ということは周辺光量落ちがありながらも歪曲が抑えられているという性格です。薄いパープルのコーティングですが、製造年代からすると単層コーティングでしょう。

WEbで検索するとモノクロ向きという評価が多いのですが、カラーでは彩度とコントラストがやや低いように感じます。デジタルでは彩度とコントラストを上げれば現代風の描写にできますが、ここはオリジナルの渋さを味わいたいところです。

今日の写真も現代のレンズで撮るともっとパキパキした派手目な描写になると思います。繰り返しますが解像感は高いです。トータルで考えると非常に使い勝手のよいレンズですね。

SONY NEX-5N + SUMMARON 35mm/F3.5 + KIPON MACRO L/M-NEX ADAPTER

20140123-DSC04531.jpg

20140123-DSC04533.jpg

20140123-DSC04535.jpg

20140123-DSC04537.jpg


  1. 2014/02/04(火) 12:42:38|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

渋谷(5)

このところ物欲を抑えていてやや欲求不満気味だったのですが、このアダプターのおかげで古い、なかばデッドストックだったようなLマウントレンズを復活させられるので不満解消になっています。

このSUMMARON 35/3.5も十分な解像力がありますね。いまのところ開放でも色収差はほとんど感じません。ボケも悪くないですし、ハイライトがスコーンと抜けないのも有り難いです。

SONY NEX-5N + SUMMARON 35mm/F3.5 + KIPON MACRO L/M-NEX ADAPTER

20140123-DSC04518-2.jpg

20140123-DSC04523.jpg

20140123-DSC04526.jpg

20140123-DSC04530.jpg


  1. 2014/02/03(月) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷(4)

先日紹介したKIPON MACRO L/M-NEX ADAPTERにSUMMARON 35mm/F3.5を装着して撮ってみました。

_MG_8956.jpg

SUMMARON 35mm/F3.5は相当昔から手元に有るのですが、入手した経緯はすっかり忘れています。IIIfあたりに付いてきたのかもしれません。いずれにせよ10年以上使ってこなかったレンズなのですが、一番の問題は最短が1mだということでしょうか。SLR用レンズでしたら噴飯物ですが、RF用では必ずしもそうではないですね。とはいえ寄れないということは撮り方がある程度決まってきますから、積極的に使う意欲がほとんど湧かなかったわけです。

ところがKIPON MACRO L/M-NEX ADAPTERに装着すると、1mの最短が30cm以下になります。APS-Cの標準域レンズでF3.5という開放値は少し物足りませんが、それでも最短付近であれば背後のボケもそれなりに楽しめます。実にヘリコイド・アダプターのおかげです。この種のアダプターが出現しなければ所有のRFレンズが稼働しなかったでしょうね。

SONY NEX-5N + SUMMARON 35mm/F3.5 + KIPON MACRO L/M-NEX ADAPTER

20140123-DSC04506.jpg

20140123-DSC04500.jpg

20140123-DSC04499.jpg

20140123-DSC04509.jpg


  1. 2014/02/02(日) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:6

上中里(3)

また植物です。JR尾久車両センターから都電梶原駅方面へかけての路傍です。

SONY NEX-5N + M.ROKKOR 40mm/F2 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140118-DSC04433.jpg

20140118-DSC04418.jpg

20140118-DSC04447.jpg

20140118-DSC04445.jpg


  1. 2014/01/26(日) 10:53:10|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

上中里(2)

CP+が近づいているので各社新製品の予測やらリークが目立ちますが、心がときめくような機種がありません(^^:) α7、Dfのようなインパクトのある機種を期待したいところです。現時点ではFUJIのX-T1にそそられますが、レンズを揃えるとなると手が出せませんね (´ω`;) そういうなかでClose Focus Adapterのようなアクセサリーの発売は所有資産を活かすには十分で有り難い限りです。

上中里も尾久寄りの光景はなかなか面白いのですが、近接には不似合いです。周辺を歩いているとなかなか面白い街だと感ずるところもあり、なぜか住んでみたいと思わせられるのが不思議です。

SONY NEX-5N + M.ROKKOR 40mm/F2 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140118-DSC04411.jpg

20140118-DSC04403.jpg

20140118-DSC04398.jpg


  1. 2014/01/25(土) 10:47:52|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

上中里(1)

上中里でわざわざ植物を撮らなくてもよいのですが・・・(^^:)

SONY NEX-5N + M.ROKKOR 40mm/F2 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140118-DSC04410.jpg

20140118-DSC04384.jpg

20140118-DSC04392.jpg

20140118-DSC04387.jpg


  1. 2014/01/24(金) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

汐留(2)

SONY NEX-5N + M.ROKKOR 40mm/F2 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140114-DSC04317.jpg

20140114-DSC04315.jpg

20140114-DSC04321.jpg

20140114-DSC04325.jpg


  1. 2014/01/23(木) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

汐留(1)

Mマウントのヘリコイド付アダプターを入手しました。今回使ったのはHawk's Factory製のものです。新品では実売2万円台半ばのようですが、私が入手したのは中古で半額以下でした。ヴァージョンがいくつかあるようで、新型は無限遠アジャスト機構搭載ですが、私のものは旧型のようでそれはありません。おそらく設計自体はオーバーインフになっているのだと思いますが、旧型で無限遠が出ないレンズがあるのかは不明です。最短~無限遠まで撮られる場合は新型を選ぶ方が賢明でしょうか。近接重視であれば旧型でもよいと思います。また新型はヘリコイドの繰り出し量も増えているようです。

1_201401191721551d9.jpg

こちらはその後に入手したKIPON製のもの。精密な測定をしていませんが、こちらの方がHawk's Factory製より繰り出し量はわずかに多いですね。つまりより寄れるということです。デザインは異なりますが、造り自体は似たようなものです。

2_20140119172155247.jpg


早速、試写してみました。M.ROKKOR 40/2はCL用に用意されたレンズですが最短は80cmです。RF用なので仕方がないにしても寄れないのは辛いところです。ノーマルですと最短でもこのような大きさでしか撮れません。

20140120-DSC04454-3.jpg

そこでヘリコイド付アダプターに装着してヘリコイドを繰り出すとこれくらい寄れるわけです。

20140120-DSC04457.jpg

街中で撮ってみましたが、ノーマルでは期待できなかった後ボケもこれなら期待できます。その代わりに最短付近のピントは薄いので合焦は要注意です。厳密な測定はできていませんが、新型はデータでは約40cmくらいまで寄れるようになっているようです。こちらの旧型でも遜色はなく、ほとんどマクロに近い使い方ができます。

SONY NEX-5N + M.ROKKOR 40mm/F2 + Hawk's Factory Close Focus Adapter

20140114-DSC04295.jpg

20140114-DSC04297.jpg

20140114-DSC04303.jpg

20140114-DSC04308.jpg


  1. 2014/01/22(水) 06:30:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:4

江戸東京たてもの園(6)

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04285.jpg

DSC04286.jpg


  1. 2013/09/10(火) 08:50:28|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

江戸東京たてもの園(5)

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04270.jpg

DSC04274.jpg

DSC04268.jpg


  1. 2013/09/09(月) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

江戸東京たてもの園(4)

江戸東京たてもの園の東ゾーンには何棟かの看板建築があります。今日の写真の村上精華堂もその一つ。なかなかインパクトのある意匠ですが、よく見ると妙な感じです。そんなときにこちらのサイトを発見。ここで詳しく解説されています。なるほど。

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04265.jpg

DSC04264_1.jpg

DSC04263.jpg


  1. 2013/09/08(日) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

江戸東京たてもの園(3)

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04200.jpg

DSC04212.jpg

DSC04214.jpg

DSC04213.jpg


  1. 2013/09/07(土) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

江戸東京たてもの園(2)

S90/2.8(G)の最短は1mです。この焦点距離ですと普通レベルですね。M42マウントに改造したもので無限を出しながら最短距離を60cm程度に短くしたものがありますが、60cmですとかなり後ボケが期待できそうです。Gマウントを維持しながらですとCANONのチューブを使う方法があります。ただし無限は出ません。

今日の1・2枚目はその最短付近での撮影なのですが、ボケの大きさはまあまあのレベルでしょうか。合焦部の先鋭さとのバランスも悪くないと思います。こうしたスナップ風な切り取りよりもポートレートで試したいところです。

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04227.jpg

DSC04230.jpg

DSC04244.jpg

DSC04253.jpg


  1. 2013/09/06(金) 09:56:23|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

江戸東京たてもの園(1)

中野では良品(AB)が25,200円というとんでもない価格をつけるようになったS90/2.8(G)。美品(A)が26,250円ですのでその差はわずかなのですが、少し前は1万円台前半の価格ですから急激な価格高騰ですね。

このレンズはおそらくGレンズのなかでも人気が一番ないのだと思いますが、危険を感じて価格上昇前に再入手していました。Gレンズは5D MarkII発売時にすべて処分しているのですが、G2でも使ったことはナシ(笑)  ということで今回が初めての撮影です。

NEXに装着すると換算135mmになりますが、たぶんスナップ的に使えるギリギリの画角ですね。使い慣れないと難しいかもしれません。今回は速度に注意しながら撮りましたが、手ブレで使えないカットがありました。NEXはボディ内手ブレ補正が搭載されていたら最強だったのですが。

描写のほうですが合焦部はシャープです。前後ボケも稼げるので使う醍醐味はあります。ですが1枚目の写真では蛇口の付け根に3点の強いハイライトがあり見事にフリンジが出現していますヾ(´▽`;)ゝ 50Dですと出ないとかだったら嬉しいのですが・・・期待しないことにします (; ̄ー ̄川

SONY NEX-5N + Sonnar T* 90mm/F2.8(G)

DSC04193.jpg

DSC04292.jpg

DSC04290.jpg


  1. 2013/09/05(木) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

渋谷区南平台町

久しぶりの南平台町。2、3枚目は旧山手通りですが、この地の店舗密度の低さは変わりません。19時前の撮影ですが通行人の数もわずか。代官山から少し離れたところですが、基本は住宅地ですね、高級な(笑)

SONY NEX-5N + SIGMA 60mm/F2.8 DN

DSC04009.jpg

DSC04028.jpg

DSC04013_201308232149464cd.jpg


  1. 2013/08/24(土) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

渋谷区道玄坂~円山町(2)

SONY NEX-5N + SIGMA 60mm/F2.8 DN

DSC03994.jpg

DSC03998_20130822212051a31.jpg

DSC03997.jpg

DSC04000.jpg

DSC04002.jpg
  1. 2013/08/23(金) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

渋谷区道玄坂~円山町(1)

このレンズ、m4/3マウントとEマウントを持っていますが、撮りやすさからすると換算90mmほどになるEマウントのほうです。しかし販売のほうはどちらも芳しくないみたいですね。たしかに単焦点レンズとして考えると一般ユーザーには手を出し辛いかもしれませんね。

SONY NEX-5N + SIGMA 60mm/F2.8 DN

DSC03987.jpg

DSC03971.jpg

DSC03974.jpg

DSC03989_2013082210480355f.jpg


  1. 2013/08/22(木) 12:05:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:2

梅田界隈(5)

いつのまにか阪急梅田駅近くまで歩いていました。北区茶屋町になるようです。ビルの中の連絡路を歩いたことはあっても外を徘徊したことはなく、どこを歩いているのか判らなくなっています。ということでiPhoneがなければ御堂筋線に辿り着けなかったでしょうねヾ(´▽`;)ゝ

SONY NEX-5N + SIGMA 30mm/F2.8 EX DN

DSC04177.jpg

DSC04173.jpg

DSC04185.jpg

DSC04187.jpg


  1. 2013/08/21(水) 07:00:00|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:0

梅田界隈(4)

昨日のWikipediaの記述で納得したのがゲイ云々というアレです。1枚目の下の方の看板にはニューハーフヘルスと案内されていて、見た瞬間に驚きました。こういう形態の店が実際にあるのですね。考えれば確かに需要はあるのでしょうし、私がとやかく言うことではありません。

3枚目は右側が比較的新しめの建物で、左側が時代を経た木造の店舗兼住宅でしょう。道の真ん中に流れる排水路が渋いですね。勾配もきちんととられていて歩きにくかったですが・・・

SONY NEX-5N + SIGMA 30mm/F2.8 EX DN

DSC04162.jpg

DSC04161.jpg

DSC04163.jpg

DSC04167.jpg


  1. 2013/08/20(火) 09:30:21|
  2. SONY NEX-5N
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

cucchi3143

Author:cucchi3143
前ブログ:改訂新版増補改題◎◎研究序説試論草稿
前々ブログ:ふぁんき~な病人馬鹿一代記

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

LENS

GR・LENS・A12・28mm/F2.5 
SIGMA 
DN 
SIGMA・LENZ30mm/F2.8 
SIGMA30mm/F2.8EX・DN 
DG 
E・PZ16-50mm/F3.5-5.6OSS 
28-45mm/F1.8 
LUMIX・G20mm/F1.7ASPH. 
SIGMA・C17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6AL・WR 
PlanarT*50mm/F1.4AEJ 
E50mm/F1.8OSS 
GR・LENS・A12・50mm/F2.5MACRO 
SIGMA・LENS16.6mm/F4 
SIGMA・Art30mm/F1.4DC・HSM 
SIGMA50mm/F1.4EX・DG・HSM 
E18-55mm/F3.5-5.6OSS 
DT35mm/F1.8SAM 
DC 
PlanarT*35mm/F2(G) 
XF18-55mm・F2.8-4R・LM・OIS 
EF50mm/F1.2L・USM 
SIGMA・LENZ50mm/F2.8MACRO 
MACRO 
Elmar90mm/F4(L) 
18-50mm/F2.8 
ULTRON40mm/F2SL 
SIGMA・C17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・HSM 
CANON・LENS85mm/F1.9 
EF50mm/F1.8II 
M.ZUIKO・DIGITAL45mm/F1.8 
APO-LANTHAR90mm/F3.5SL 
SIGMA・17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
EF100mm/F2.8L・MACRO・IS・USM 
SIGMA60mm/F2.8DN 
SIGMA30mm/F1.4EX・DG・HSM 
AUTO・REVUENON55mm/F1.4 
COLOR・HELIAR75mm/F2.5SL 
OSSll 
FE 
G 
70-200mm・F4 
EBC・FUJINON50mm/F1.4(前期型) 
DistagonT*35mm/F2.8MMJ 
Ai・AF・NIKKOR35mm/F2D 
LEICA・DG・SUMMILUX25mm/F1.4ASPH. 
PENTAX・LENS5.0-50mm/F3.2-5.9 
SMC・PENTAX-F35-80mm/F4-5.6 
SIGMA・LENZ50mm/F2.8MACRO 
DT50mm/F1.8SAM 
Lumaxar80mm/F3.5 
Planar75mm/F3.5 
SP・AF17-50mm/F2.8(A16P) 
SMC・PENTAX-A50mm/F1.7 
YASHINON・DS-M50mm/F1.7 
EF40mm/F2.8STM 
YASHICA・ML55mm/F2.8MACRO 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6ALII 
HEXANON・AR50mm/F1.7(前期型) 
SP・AF90mm/F2.8Di・MACRO1:1 
PlanarT*45mm/F2(G) 
PlanarT*100mm/F2MMG 
Makro-Planar・T*100mm/F2.8AEG 
XR・RIKENON50mm/F1.7 
NOKTON58mm/F1.4SLII 
SP・AF17-50mm/F2.8XR・DiIIVC 
DT18-55mm/F3.5-5.6SAM 
COSINON-S50mm/F2 
SIGMA17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
SIGMA・LENS19mm/F2.8 
D・FA・MACRO100mm/F2.8WR 
RIKENON・P55mm/F1.2 
SAMYANG35mm/F1.4Aspherical・IF 
SMC・PENTAX-FA43mm/F1.9Limited 
Makro-PlanarT*60mm/F2.8AEG 
NFD50mm/F1.4 
ZENZANON・PS40mm/F4 
Xenar75mm/F3.5 
AUTO・REVUENON50mm/F1.9 
LUMIX・G・VARIO14-45mm/F3.5-5.6ASPH.MEGA・O.I.S. 
AUTO・RIKENON・EE50mm/F1.7 
Biometar80mm/F2.8(MC?) 
RICOH・LENS・A16・24-85mm/F3.5-5.5 
EF35mm/F2 
ZENZANON・MC75mm/F2.8 
Zunow・Zuminor75mm/F3.5 
SIGMA・ZOOM24-135mm/F2.8-4.5 
SMC・PENTAX-A50mm/F1.4 
SP・AF17-35mm/F2.8-4(A05) 
CULTAGON・electric35mm/F2.8 
SAMYANG14mm/F2.8ED・AS・IF・UMC 
MC・FLEKTOGON20mm/F2.8 
HEXANON・AR50mm/F1.7 
Mamiya・N65mm/F4L 
TAMRON・SP・AF28-75mm/F2.8(A09) 
ZUIKO・AUTO-T100mm/F2 
Super-Takumar50mm/F1.4 
LEICA・DG・MACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGA・O.I.S 
EBC・FUJINON55mm/F1.8(前期型) 
ZENZANON・PS80mm/F2.8 
ROKKOR75mm/F3.5 
XF14mm/F2.8R 
SMC・PENTAX-FA35mm/F2AL 
RICOH・LENS・S10・24-72mm/F2.5-4.4VC 
APO-LANTHAR 
SonnarT*90mm/F2.8(G) 
Super-Multi-Coated・BELLOWS-TAKUMAR100mm/F4 
ZENZANON・PS180mm/F4.5 
NOKTON・CLASSIC40mm/F1.4SC 
AUTO・REVUENON50mm/F1.8 
BiogonT*28mm/F2.8(G) 
Auto-Topcor58mm/F1.4 
PlanarT*50mm/F1.4ZS 
SIGMA50mm/F2.8MACRO・EX・DG 
COSINA35-70mm/F3.5-4.8MC・MACRO 
ULTRON40mm/F2SLII 
SMC・PENTAX-DA50-200mm/F4-5.6ED 
TOMIOKA・AUTO・YASHINON55mm/F1.2 
KONI-OMEGA・HEXANON90mm/F3.5 
S-Planar・T*60mm/F2.8AEG 
EF50mm/F1.8STM 
SMC・PENTAX-A・ZOOM35-70mm/F3.5-4.5 
24mm/F2 
MC・BIOMETAR80mm/F2.8 
COLOR-ULTRON50mm/F1.8 
M.ROKKOR40mm/F2 
LUMIX・G14mm/F2.5ASPH. 
HEXANON85mm/F3.5 
AUTO・YASHINON-DS20mm/F3.3 
MINOLTA・AF50mm/F1.4(N) 
EF50mm/F1.8 
PORST・COLOR・REFLEX・MC・AUTO50mm/F1.7 
SUMMICRON50mm/F2(II) 
CF・Distagon・FLE50mm/F4 
E16mm/F2.8 
COLOR-YASHINON・DX45mm/F1.7 
FD35mm/F2 
PYCCAP20mm/F5.6 
PlanarT*50mm/F1.4(N) 
EBC・FUJINON55mm/F1.8(後期型) 
Biometar80mm/F2.8(SC) 
COSINA24mm/F2.8MC・MACRO 
XF18mm/F2R 
M.ZUIKO・DIGITAL25mm/F1.8 
SIGMA30mm/F1.4EX・DC・HSM 
AF-S・NIKKOR24-85mm/F3.5-4.5G・ED・VR 
NIKKOR-T10.5cm/F4(改) 
YASHICA・ML21mm/F3.5 
110mm/F2.5 
W・NIKKOR-C35mm/F2.5 
C・Biogon・T*21mm/F4.5ZM 
ULTRA・WIDE-HELIAR12mm/F5.6Aspherical 
NIKKOR-P・C75mm/F2.8 
P.ANGENIEUX・PARIS・TYPE・X1・75mm/F3.5 
XR・RIKENON45mm/F2.8 
SMC・PENTAX67・45mm/F4 
Planar・80mm/F2.8 
SMC・PENTAX-M100mm/F2.8 
PlanarT*85mm/F1.4AEG 
SMC・PENTAX-M50mm/F1.4 
ZENZANON・PS80mm/F2.8 
EF135mm/F2.8SOFTFOCUS 
SIGMA70mm/F2.8MACRO・EX・DG 
AUTO・YASHINON-DS50mm/F1.9 
ARSAT30mm/F3.5 
SIGMA18-50mm/F2.8-4.5DC・OS・HSM 
MINOLTA・AF50mm/F1.7(N) 
MC-JUPITER-9・85mm/F2 
MD・ROKKOR-X45mm/F2 
SMC・TAKUMAR55mm/F1.8 
S-M-C・TAKUMAR55mm/F1.8 
ZUIKO・MC・AUTO-S50mm/F1.8 
ZENZANON・PS40mm/F4 
ROKKOR-QF40mm/F1.7 
NORITAR80mm/F2 
SIGMA50mm/F1.4EX・DG・HSM 
YASHICA・ML50mm/F1.9 
SUMMARON35mm/F3.5 
TOPCOR50mm/F3.5 
SEKOR65mm/F6.3 
ZENZANON150mm/F3.5 
RICONAR80mm/F3.5 
AUTO・YASHINON・DS-M50mm/F1.4 
Ai・NIKKOR28mm/F2.8S 
SUMMICRON-C40mm/F2 
10-18mm/F2.8 
Art 
ZENZANON・PS110mm/F4.5MACRO(1:1) 
XF35mm/F1.4R 
SUPER-KOMURA50mm/F3.5 
HEXANON・AR50mm/F1.4 
SUPER・WIDE-HELIAR15mm/F4.5ASPHERICAL 
TessarT*45mm/F2.8MMJ・100Jahre 
SEKOR65mm/F3.5 
SMC・PENTAX-A28mm/F2.8 
ZENZANON・PS65mm/F4 
AF-S・NIKKOR・DX・ED18-55mm/F3.5-5.6GII 
M.ZUIKO・DIGITAL・ED14-42mm/F3.5-5.6 
AUTO・YASHINON50mm/F2 
PlanarT*50mm/F1.7MMJ 
XR・RIKENON50mm/F2L 
COSINA55mm/F1.2MC 
FUJINON55mm/F1.8 
AUTO-FLEX50mm/F1.7 
XR・RIKENON50mm/F2(前期型) 
MINOLTA・AF-ZOOM28-80mm/F4-5.6 
NIKON・LENS28mm/F3.5 
AUTO・GAF50mm/F1.9 
MINOLTA・AF-ZOOM28-80mm/F3.5-5.6 
SMC・PENTAX-A70-210mm/F4 
YASHICA・ML50mm/F1.7 
SUPER-EBC・FUJINON・ZOOM28-56mm/F4.5-7.5 
YASHICA・ML50mm/F1.9c 
Sonnar100mm/F3.5AEJ 
Vario-SonnarT*40-80mm/F3.5AEG 
PENTAX-M50mm/F1.7 
NFD135mm/F2.8 
Vario-SonnarT*28-80mm/F3.5-5.6 
MINOLTA・AF35-105mm/F3.5-4.5 
NFD70-210mm/F4 
FD100mm/F2.8S.S.C. 
Auto-Takumar55mm/F1.8 
MC・ROKKOR-PF58mm/F1.4 
YASHICA・DSB55mm/F2 
MD・ROKKOR50mm/F1.4 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F1.7 
YASHICA・DSB50mm/F1.9 
SERIES-E100mm/F2.8 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F1.4 
ZUIKO・AUTO-MACRO50mm/F2 
ZUIKO・AUTO-MACRO50mm/F3.5 
G.ZUIKO・AUTO-S55mm/F1.2 
YASHICA・ML50mm/F2 
LENZ 
30mm/F2.8 
DT18-55mm/F3.5-5.6SAMII 
YASHICA・ML50mm/F1.7 
ZENZANON-S105mm/F3.5 
ZENZANON・MC40mm/F4 
CANON・TV・LENS50mm/F0.95 
SIGMA17-70mm/F2.8-4DC・MACRO・OS・HSM 
CREATOR35mm/F2 
50mm/F2 
SMC・PENTAX-DFA50mm/F2.8MACRO 
MINOLTA・AF28-80mm/F3.5-5.6 
II 
MACRO・SEKOR60mm/F2.8 
Distagon25m/F2.8MMJ 
AF-S・NIKKOR50mm/F1.8G・Special・Edition 
SIGMA・LENZ30mm/F2.8 
ASPHERICAL 
SUMMILUX50mm/F1.4(II) 
HEXAR35mm/F2 
iPhone4S 
COSINA20mm/F3.8MC 
PENTAX645-A・35mm/F3.5 
SIGMA・APO70-300mm/F4-5.6DG・MACRO 
SP・AF17-35mm/F2.8-4Di・LD・ASP 
SIGMA-Z24mm/F2.8 
MINOLTA・AF24-50mm/F4 
S-PlanarT*60mm/F2.8AEG 
Opton-Tessar75mm/F3.5 
T-22・75mm/F4.5 
SP・AF70-300mm/F4-5.6Di・VC・USD 
CHIYOKO・ROKKOR75mm/F3.5 
HEXANON・AR35mm/F2.8 
AUTO・CHINON55mm/F1.7 
SMC・PENTAX・DA18-55mm/F3.5-5.6AL 
AUTO・CHINON50mm/F1.9 
OSAWA・MC28-50mm/F3.5-4.5 
PlanarT*50mm/F1.4ZF 
NIKKOR-H・C75mm/F2.8 
Tokina・SD70-210mm/F4-5.6 
SMC・PENTAX-M100mm/F2.8 
SMC・PENTAX-M120mm/F2.8 
CANON・LENS40mm/F1.7 
COSINA70-210mm/F4・MC・MACRO 
SIGMA50mm/F2.8MACRO・EX 
YASHICA・ML・ZOOM35-105mm/F3.5-4.5 
Ai・NIKKOR85mm/F1.4S 
SP・AF90mm/F2.8MACRO1:1(172E) 
ZUIKO・AUTO-MACRO90mm/F2 
MC・ROKKOR-PF50mm/F1.7 
SUPER-FUJINON8.3mm/F2.8 
NFD100mm/F2 
Super-Takumar50mm/F1.4(8枚玉) 
Super-Takumar105mm/F2.8 
MINOLTA・AF50mm/F1.4(I) 
NFD28mm/F2.8 
F.ZUIKO40mm/F1.7 
G.ZUIKO・AUTO-S50mm/F1.4 
MC・TELE・ROKKOR-PF100mm/F2.8 
MC・W.ROKKOR-PF28mm/F2.8 
EF28-105mm/F3.5-4.5USM 
F.Zuiko32mm/F1.7 
Ai・NIKKOR50mm/F1.8S 
D.Zuiko28mm/F3.5 
AUTO・YASHINON-DX50mm/F2 
Zeiss・Opton・Tessar80mm/F2.8 
・POWER・O.I.S. 
70mm/F2.8 
LUMIX・G・X・VARIO・PZ14-42mm/F3.5-5.6ASPH. 
EF28mm/F2.8 
EF100mm/F2.8L・MACRO・IS・USM 
RICOH・LENS・A16・24-85mm/F3.5-5.5  
EX 
EF-S・18-55mm/F3.5-5.6IS/ 
24-70mm/F2 
14-24mm・F2.8 
24-70mm/F2.8 
DistagonT*18mm/F4MMG 
STM 
XF18-55mm/F2.8-4R 
YASUHARA・MADOKA7.3mm・F4 
PENTAX-A645ZOOM80-160mm/F4.5 
MIR26B45mm/F3.5 
COLOR-HELIAR105mm/F3.5 
Auto-Cintar55mm/F1.7 
XR・RIKENON・ZOOM35-70mm/F3.5MACRO 
NOKTON・CLASSIC40mm/F1.4MC 
Sonnar85mm/F2.8AEJ 
YASHIKOR80mm/F3.5 
OLYMPUS・BCL-1580 
LEICA・DG・SUMMILUX25mm・F1.4ASPH. 
ZENZANON・PE75mm/F2.8 
SonnarT*85mm/F2.8AEJ 
LUMIX・G・X・VARIO・PZ14-42mm/F3.5-5.6ASPH.POWER・O.I. 
M.ZUIKO・DIGITAL14-42mm/F3.5-5.6IIR 
EBC・FUJINON・SW65mm/F5.6 

CAMERA

ROLLEIFLEX 2.8A (1)
ROLLEIFLEX 2.8C (4)
ROLLEIFLEX 3.5F (11)
ROLLEIFLEX AUTOMAT (6)
ROLLEICORD IV (1)
ROLLEICORD Vb (3)
MINOLTA AUTOCORD (7)
KONIFLEX (5)
YASHICAFLEX (2)
YASHICA MAT (12)
RICOHFLEX NEW DIA (3)
SEMFLEX (4)
LUBITEL 166B (2)
HASSELBLAD 500C/M (4)
BRONICA EC (22)
BRONICA SQ-A (20)
BRONICA SQ-Am (3)
PENTACON SIX TL (4)
NORITA66 (3)
MAMIYA C220 (3)
MINE SIX IIF (8)
PENTAX6X7 (4)
MAMIYA 7II (6)
KONICA PRESS (5)
FUJI GSW690 (1)
MAMIYA PRESS SUPER 23 (3)
BESSAII (1)
BRONICA ETR-Si (1)
CANON New F-1 (17)
CANON A-1 (2)
CANON EOS5 (8)
CANON EOS55 (1)
CANON EOS Kiss III L (2)
CANON CANONET QL17 (1)
NIKON F3HP (1)
NIKON EM (1)
NIKON AF600 (2)
PENTAX KX (5)
PENTAX MX (5)
PENTAX ME (1)
PENTAX ME SUPER (8)
MINOLTA XG-S (2)
MINOLTA New X-700 (8)
MINOLTA α-7 (10)
MINOLTA α-507Si (2)
MINOLTA α-SWEET (2)
MINOLTA Hi-MATIC E (3)
CONTAX RTS (2)
CONTAX RTSII (4)
CONTAX RX (5)
CONTAX N1 (6)
CONTAX G1 (9)
OLYMPUS SIX RIIB (1)
OLYMPUS OM-4 (4)
OLYMPUS OM-2SP (7)
OLYMPUS OM10 (1)
OLYMPUS 35DC (1)
OLYMPUS PEN EE2 (1)
OLYMPUS PEN EED (1)
YASHICA ELECTRO 35 GTN (4)
VOIGHTLÄNDER BESSA R (2)
VOIGHTLÄNDER BESSA R3A (1)
KONICA FTA (2)
KONICA HEXAR (2)
FUJI TIARA ZOOM (2)
FUJI FinePix4500 (1)
PENTAX K10D (13)
PENTAX K-5 (180)
PENTAX K-5 IIs (13)
PENTAX K-3 (15)
PENTAX Optio RZ10 (12)
SONY α300 (22)
SONY α350 (6)
SONY α550 (10)
SONY α33 (8)
SONY α77 (4)
SONY NEX-5 (120)
SONY NEX-5N (184)
SONY α6000 (128)
SONY α6600 (3)
SONY α7R V (25)
SONY α7CR (2)
SONY α7CⅡ (32)
PANASONIC LUMIX GF2 (14)
PANASONIC LUMIX GX1 (15)
PANASONIC LUMIX GX7 (9)
OLYMPUS E-PL5 (74)
OLYMPUS OM-D EM-5 (4)
RICOH GXR (125)
RICOH GXR MOUNT A12 (18)
FUJI X-E1 (26)
FUJI X-E2 (7)
FUJI X-A1 (3)
FUJI X-M1 (5)
SIGMA SD15 (24)
SIGMA DP1x (25)
SIGMA DP1 Merrill (9)
SIGMA DP2 Merrill (61)
SIGMA DP3 Merrill (31)
NIKON D200 (12)
NIKON D7100 (30)
NIKON D810 (4)
CANON EOS 40D (11)
CANON EOS 50D (49)
CANON EOS 60D (2)
CANON EOS 7D (28)
CANON EOS 5D MarkII (300)
iPhone 4S (3)
iPhone 6 (5)
未分類 (3)

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示