アキネ会の日常

ライトノベルコミュニティー「ラノベdeアキネイター」の参加メンバーが“共同運営”するライトノベルレビューブログ

メディアワークス文庫

第21回電撃小説大賞 <メディアワークス文庫賞>受賞 この優しい物語を すべての働く人たちに

ブラック企業にこき使われて心身共に衰弱した隆は、無意識に線路に飛び込もうとしたところを「ヤマモト」と名乗る男に助けられた。
同級生を自称する彼に心を開き、何かと助けてもらう隆だが、本物の同級生は海外滞在中ということがわかる。
なぜ赤の他人をここまで気にかけてくれるのか? 気になった隆は、彼の名前で個人情報をネット検索するが、出てきたのは、三年前に激務で鬱になり自殺した男のニュースだった――


本屋さんでプッシュされていて、タイトルが目についた一冊。
働いている人なら、どきっとする方も多いタイトルではないでしょうか。自分だけでしょうか…
軽い感じのタイトルと、ヘビーなあらすじのちぐはぐ感がひっかかり手にとってみたのですが、読み始めると違和感はなくするすると読み進めることができました。

主人公、隆の語りで進んでいくストーリーは、就職活動を乗り越えた達成感の先に待っていた、辛い社会人生活から始まります。
上司にはいつも怒鳴られ、サービス残業、休日出勤当たり前。自分なら大丈夫と根拠なく思っていた学生時代の自信はすっかりなくなり、他人と自分を比べては落ち込むそんな日々を送っていた隆でしたが、ある日ふらふらの隆の腕をつかんだ謎の男ヤマモトとの出会いが、本当に守らなきゃならないものはなんなのか気づかせていく、と言うストーリー。

今の日本において絶対に他人事とはいえない問題を題材としている一見重くなりそうな物語ですが、ヤマモトの明るさと大切なものを見つけていく隆の様子に、すっきりとした読了感をあじわうことができました。本の中の話だと置いとくには勿体無い一冊で、自分が悩んだとき、辛いとき、思い出したいそんな一冊となりました。

本当に大切なものを見失いかけてしまっている人、本当に大切なものを教えてあげたかった人。

何か、誰かを守るのには、特別なことなんて必要なくて、たった一言だけで違ったのかもしれない。
それだけで、人は自身を守ることができるのではないか。
自分的にはそんな思いが読み取れた作品でした。

「ちょっと今から仕事やめてくる」

読み終えてみると、この軽さにも納得です。
mixiチェック

3
電撃大賞受賞作、のMW文庫から刊行の方。
一昨年からMW文庫からも大賞を出すようになった電撃ですが、前々回の『きじかくしの庭』、前回の『博多豚骨ラーメンズ』と個人的にヒットだったので、今回も大いに期待していました。

あらすじ。

方石――人々を魅了してやまない、様々な服飾品に変じることのできる立方体。この技術のメッカである神与島で、アトリエ・白幽堂を営む白堂瑛介は17歳の若き方石職人。方石を学ぶため、東京からやってきた下宿人の少女・黒須宵呼とともに暮らしている。
 そんな瑛介は、本業である方石修繕の傍ら、人々を惑わす石――魔石の蒐集をし、その身請け人となっていた。
 ある日、知人の方石研究者・涼子の依頼で連続方石窃盗事件を追うこととなった瑛介は相棒・猿渡とともに調査を開始する。しかし、そこには宵呼を巻き込んだ驚くべき真実が隠されていた――。

キャラクターは悪くないんですけどね。元気溌剌な前向き少女と、若干コミュ障なクールでイケメンな青年という組み合わせは、MW文庫ならではだと思いますし。

なんというか、方向性が定まってない感じで残念でした。あらすじの通り、「方石」は服飾品、ファッションの道具なわけです。ところが、ストーリーは方石の芸術品、コレクターアイテムとしての側面を強調して進んでいくのですね。「服に変わる石」という面白アイテムなのに、作中で一番大切に扱われるのはその機能を失った(ように見える)骨董品なんだから、結局「宝石」を扱ってるのと変わりないのです。

MW文庫の看板作品に『ビブリア古書堂の事件手帳』がありますが、あれも書籍の「モノ」としての価値に重きを置いて、文学作品の中身はあまり重要視してないですよね。まあビブリアは最初からそういう作品なのでいいのですが、本作はわざわざ「方石」というフィクションのアイテムを持ち出していながら、その設定を扱いきれていない感じがしました。終盤のバトル展開とか、さすがに失笑です。

賞のシステムは詳しくは知らないけど、MW文庫からの刊行を見据えつつ、電撃文庫の読者も意識して書かれたのでしょうか。2巻があるなら、こんどははっきりとMW文庫の読者向けに作られるでしょうから、今回のような「どっちつかず感」はなくなると信じたいところです。

感想:tartarous

mixiチェック

4
今回のお話は「いばら姫」。

1巻が3話、2巻が2話、そしてこの3巻は1話と徐々に長編化していますが、この「黒い夜の童話」に関して言えば、短いお話の方が向いているのかなという気がしました。
というのも、本作は理解不能な「超常現象」は一切ナシ。あくまで不運不幸といった偶然の積み重ねや、ちょっとしたきっかけで爆発する人間の恐怖と狂気の濃縮が魅力なので。冷静に考えると、「ちょっとそれは煽り過ぎだろう」と思う展開も、短ければ気にならないのですが、長いとさすがに目についちゃいます。

とは言え、その冷静に考える隙すら与えないのが甲田先生なんですけどね。

田舎町で起こった悲劇と、そこで狂った少女たちの顛末を「いばら姫」に落とし込む配役は、相変わらず秀逸というかなんというか。今回でいえば……物語のきっかけを作っておきながら、その後何の出番もなく、語られることもなく物語から転落した「十三番目の魔女」というキャスト。様々な翻訳や改稿や解釈がある童話に深く通じ、かつ作者自身の創作を足しこんだ現代の童話は、これは他の作家さんには書けないでしょう。

そんなわけで、純粋に「面白い話だった」という点での高評価です。前述のとおり、超常現象なしでの長編という縛りが、作者の持ち味の一つを潰してしまっているのは残念ですが……なので、そろそろ『ノロワレ』出してくれませんかね。

感想:tartarous

時槻風乃と黒い童話の夜 第3集 (メディアワークス文庫)
甲田学人
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-12-25



mixiチェック

4
1巻の感想。

内容としては、1巻の焼き直しって感じです。1巻が気に入った人なら引き続き楽しめるだろうし、1巻がだめだった人は2巻もダメでしょう。ただ、1巻から引き続き登場するキャラにはそれなりに愛着が出ているので、その分の楽しみは追加されます。

相変わらず福岡を舞台に繰り広げられる殺し屋たちのおかしな日常。やってることは文字通りの人殺しで、それが日常風景に溶け込んでいるのがとっても物騒。とはいえ陰惨な雰囲気は全くなくて、ぶっ飛んだ野郎どものぶっ飛んだ日々……みたいな楽しさがあります。

特筆すべきは、群像劇としての完成度。1巻でも大賞受賞作らしい完成度ではありましたが、やはり場面の切り替わりの速さにキャラを覚えきれない部分もありました。巻頭に主要キャラ一覧があったので、それを見直しながら読んでいたのがテンポを悪くしていけなかったのかもしれません。今回はそういうのなしで、途中で読み返すこともなくズンズン進んでいけました。これは既存のキャラはある程度頭に入っているから、キャラを覚えるのに記憶容量を使わずに済んだのが大きいのかしら。

何はともあれ、バラバラだった線が一気に収束していくのはもう痛快爽快というほかない。オチこそ1巻に劣りますが、「そこでそうくるのかよ!」というビックリは健在です。

ぜひ長寿シリーズになってほしいなあ。

感想:tartarous

博多豚骨ラーメンズ (2) (メディアワークス文庫)
木崎 ちあき
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-09-25

mixiチェック

3
人喰い三部作で有名な紅玉いづきの新作。
三部作(+1)はすべて読んでいて、どれもとても好きな作品なんですが、
その期待を持ってこの「あやかし飴屋の神隠し」を読んでみたら・・・
うーん、ちょっと期待外れだったかな。

私が紅玉作品を評価しているポイントは、メインキャラの心情の移り変わりやクライマックスの盛り上がり、そして読者に激しく訴えるような物語の根底をなすテーマ。
それらというのは1冊をとおして作り上げるからこその感動であって、
今回のような章ごとに話が完結している構成ではイマイチ盛り上がり不足でしたね。

また、あとがきで作者自身が言っているとおり、今作は紅玉作品初の男性視点で物語が進みます。
やはり女性作家が書く男性主人公と言うのはどこか理想論のようなものがあって、
感情移入がしづらいというか、最後まで好きになることができませんでした。


とまぁ不満を書いてしまいましたが、決して悪い作品ではない。
悪い作品ではないんだけど、紅玉作品に求めているのはこれじゃないんだよなーという作品です。
次回はまた人喰い3部作のような作品を期待したいですね。


レビュー:しゅん

あやかし飴屋の神隠し (メディアワークス文庫)
紅玉いづき
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-07-25


mixiチェック

3
メディアワークス文庫より、紅玉いづきの新作です。

視えないものはない青年と、つくれないものはない青年。姿の見えない妖怪を、飴細工の形でつくりだす二人が紡ぐちょっと不思議な物語、といったところでしょうか。
人の陰に存在し、人に隠れて生きる妖怪の姿は人には見えない。妖怪は人に悪さをするわけじゃないけれど、やっぱり人とは異なる存在で、妖怪と関わることが 必ずしもその人に良い結果をもたらすとは限らない。そんな妖怪の姿を飴細工で具現化して、知らぬ間に妖怪と関わっていた人をちょっとだけ助けてあげる、と いうお話です。

あとがきで紅玉さん自身が書いているように、今まで「少女」を書いてきた作家が「青年」を書いているので、いろいろ試行錯誤したのだろうと思います。「コレジャナイ感」を味わった人も多いのではないでしょうか。

4編の連作形式なのですが、前半の2つが特に素敵。どちらも自分の人生で大切にしているものがあって、それを失いかけて、取り戻す話。第一話では失うきっかけに、第二話では取り戻すきっかけに、妖怪と飴細工が関わってきます。けど、妖怪なんか関わらなくても、結局この人たちは同じように失ったり取り戻したりするんじゃないかなー、なんて思いました。

そして今気づいたのですが、この前半の二つは女性が話の中心なのでした。やっぱり紅玉いづきは女性を書いた方が活き活きしているのかな?

後半の2編はいよいよ主人公の青年二人組の出自に迫る話なのですが、こちらは正直、あまり楽しめませんでした。二人ともあまり多くを語らないし、そもそも存在感が希薄なのです。二人の過去や正体は、明かさないなら隠したままで、明かすならもっとはっきりと明かしてほしかったと思う。全体的にぼんやりし過ぎていて、物語としてのヤマが無かったという感じです。

決して悪くはないんですが、他の紅玉作品と比べると半歩引くのは否めないですな。

感想:tartarous

あやかし飴屋の神隠し (メディアワークス文庫)
紅玉いづき
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-07-25



mixiチェック

4
1巻の感想では、本作で発揮される甲田学人の魅力は3分の1と書きました。

前言撤回。確かに他作品で見られる「恐怖を煽る文体」や「民俗学ネタの披露」は本作品では控えめではあります。けれどその分も含めて、既存の童話に作者の解釈を付け加え、現代に生きる人間を童話の登場人物に当てはめていく様は、ホントにもうゾクゾクするのです。なので、3分の1じゃなくて、3倍濃縮ってことにしましょう。

今回のテーマは「白雪姫」と「ラプンツェル」の2本。どちらもディズニー映画に使われるなど人気の童話で、王子様とお姫様は幸せに暮らしました……で終わるハッピーエンド。
けれど、そのハッピーエンドの陰では悲劇に絶望した人物もいる。それは白雪姫を殺そうとしたお妃様だったり、ラプンツェルを塔に閉じ込めた魔女だったり。もっと言えば、お妃様に残酷な真実を告げた魔法の鏡や、物語の発端であるラプンツェルの母親だって、一つの「登場人物」なわけです。

「白雪姫」の方は本当に救いがない。真実を見る目と嘘のつけない口をもった魔法の鏡は、故に親友であるお妃様を傷つけてしまう。鏡にはお妃様を大切に思っているし、お妃様も鏡を信じている。白雪姫の存在を抜きにすれば、少なくとも魔法の鏡とお妃様の間には悪意も害意もない。けれど、最後はすれ違って、分かり合えないまま二人の関係は最悪の結末を迎えます。

今までの甲田作品にはあまりなかった雰囲気の話で、かなり気に入りました。

一方「ラプンツェル」の方は、いつもの甲田節。ちょっとした悲劇の連鎖がいつのまにか取り返しがつかなくなるくらいに肥大していきます。じわじわと追い詰められていく登場人物が、最後に「ぷつっ」とキレて狂気に走る瞬間の恐怖は、ちょっと私では書き表すことはできませんね。

今回悲劇の中心となった晶は、「ラプンツェル」におけるラプンツェルなのか、魔女なのか、母親なのか。あの物語で、一番の悪役は誰なのか。一番悲しい思いをしたのは誰なのか。最後に意味ありげな解説をしてくれる時槻風乃さんの語りに注目です。


いやー、今回も良いものを読ませていただきました。けどやっぱりどこか物足りないんで、ぜひ電撃文庫の『ノロワレ』の続編を早くしてもらえませんかね……。

時槻風乃と黒い童話の夜 第2集 (メディアワークス文庫)
甲田学人
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-07-25


mixiチェック

3
かつて未来を見る力があり、神様として崇められていた男子。
自分を認めない社会に苛立ちを感じ、聖戦を仕掛ける男子。
女性関係にだらしがなく、曜日ごとに彼女を変える男子。
人の影から、誰に気づかれることなく幸せを配る男子。
そんな4人の男子高校生から見た、幸乃守マリアという女子高生の物語。


なんといっても幸ノ守マリアのキャラクターですね。
綺麗で、優しく、生徒会役員も務め人望も厚いマリアですが、その実涼宮ハルヒにも似た破天荒さと行動力を持った女性です。
友人のために巨大企業に入り込んだり、麻薬の取引現場を自分で押さえようとしたり、集会で挨拶をしている理事長に喧嘩を売ったり・・・
次何をしでかすんだろう?この展開でどう動くのだろう?そもそも何故こいつはこんなことをしているのだろう?
「見ていて飽きない」という言葉がぴったりのキャラクターです。

そんなマリアと、高校の合併により再会した4人の男子高校生それぞれが各章の語り手として物語が進みます。
個人的に良かったのが、1章の元神様と4章の幸せを配る男。
前者はこの作品では珍しく常識のある人物。
神様を卒業した今となっては普通の高校生で、感情移入もしやすい。
マリアに連れられて行うことは犯罪そのものだけど、だからこそ魅力的なマリアに振り回されるという追体験ができます。
4章の語り手は、交友のあったマリアの祖父から「マリアをよろしく頼む」と言われたことからマリアを影ながら見守ります。
最後までマリアに意識されることはなかったけど、彼にとっては満足のいく青春なのでしょう。
「影ながら見守る」というのは読み手からしてもそのとおりで、1章~3章まででも大なり小なり暗躍しています。
各章では分からなかったこと、気にもしなかったことが実は彼の仕業だったということが判明したときは思わずニヤリとしてしまいますね。

ラストはマリアの章。
彼女が長いこと抱えていた自分の名前に対するコンプレックスが解消され、最後の最後に全校生徒の前で名前を言うシーンは本作屈指の名シーン。
そこに至るまでの流れも非常に彼女らしく、「幸乃守マリアの物語」であったこの作品を締めくくるのに相応しいでしょう。

ただ、章ごとに語り手が変わるため、そのキャラに感情移入できないと読むのが辛かったりします。
個人的には2章と3章がイマイチだったかな。ここら辺は完全に好みでしょうけど。

作者は「世界の終わり、素晴らしき日々より」の一二三スイ。
前作が非常に素晴らしかったので、もう少し追ってみようと思います。


レビュー:しゅん

青春ダストボックス (メディアワークス文庫)
一二三スイ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-03-25


mixiチェック

3
第20回電撃小説大賞《大賞》受賞作

九州出身で、ラーメンは豚骨が一番うまいと信じている僕としては、タイトルの時点では読む気満々だったんですが、あらすじを見てちょっと敬遠してしまってました……

どうにも人が、悪意を持って人を殺す話は苦手なんですよね。嫌いじゃなくて苦手。このニュアンスの違いはわかってもらえるんだろうか……
サスペンスやミステリーも読めば普通に楽しめる。というか普段読まない分すごい楽しめるんですけど、読み始めるまでにカロリー使っちゃうんですよねw

そんなこんなでようやく読んだんですけど、思っていたほど重い雰囲気はなく、殺し屋たちの馬鹿騒ぎ。と言った感じの作品でした。
帯コメントが成田良悟だったり、帯の煽り文句で「裏稼業の男たちが踊りまくる!」とか書いてあって、わりとその通りの雰囲気だと思ってもらえればいいと思います。
普通に書けばドロドロの展開になりそうなところを、上手くライトノベルっぽい雰囲気に落とし込んでいるなー、というのが読んでいる時に感じたとこですかね(MW文庫をライトノベルと言っていいのかは疑問ですが。まあ電撃小説大賞に応募してるんだからいいよね)。

ライトノベルっぽいとは言っても、殺し屋が主役というだけあって、人はバンバン死ぬわけですけど、殺すのはあくまで仕事、と言った感じに割り切っているキャラばかりだったので、そのあたりが作品の雰囲気を作るのに役立っているんだろうな、と感じました。

お話の展開自体は、割と予想通りに進んで、予想を裏切ってくる面白さ、というのはなかったように感じましたが、この作品で予想を裏切る展開ってなると、どうしても重い展開にしかならなさそうだし、そうなると作品の雰囲気が台無しになりそうな気もするので、コレはコレでありなんでしょう。
最後の草野球についても、ちょっと蛇足かなー、と思ってたら最後の最後にこの作品らしいオチがあって、やっぱりこういう軽い雰囲気が似合う作品なんだなー、と思いました。

あと、福岡市の人口の3%が殺し屋ってすごい設定持ってきましたねw
福岡市の人口が約150万人。
お隣の山口県や同じ九州の長崎県の総人口が140万とちょっとなんで、それより多いんですよね。さすが政令指定都市。
で、その3%と言うと、約4万5千人。
ちょっと調べてみると、長野県小諸市の人口がそのくらいらしいですねー。あの殺し屋が待ってる。
わかりづらい人はコミケの1日の来場者の3人か4人に1人は殺し屋が居ると思ってもらえば。
それでもわかりづらい人は、東京ドームの観客席が殺し屋だけで埋まっているシーンを想像してもらえばわかりやすいと思います。さすが修羅の国。

福岡の凄さを改めて実感させられる1冊でした。


レビュー:ぼくだ

博多豚骨ラーメンズ (メディアワークス文庫)
木崎ちあき
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2014-02-25


mixiチェック

想いを残して不慮の死を遂げた人たち。調査員はその死の真実を探ろうとする。“死者”本人から聞き取ることによって。死者と話せる調査員は、調査の過程で今は亡き人たちの願いに触れる。そしてそれを叶えることで、“向こう”へ送ろうとするのだった。自分の葬式に行きたいという少女。君なしでは生きていけないという恋人の言葉を心頼みにする女性。それは謎めいたものあり、切実なものあり―。不器用で、そして優しい送り屋の物語。





完全なる表紙買いでした。
綺麗だなぁと手に取ってみたら、カナクのキセキのさらちよみさん。ファンタジーな世界を描いたカナクのキセキもよかったですが、こちらの表紙もすごく素敵です。

そんな感じで読み始めたわけですが、死者とかかわる調査員の葛藤や賢明さ、厳しさがじんわりくる作品でした。

死者との触れ合いで生まれる温かさや切なさも魅力ながらも、仕事に対する調査員たちの思いや、社会人としての考え、新人の主人公の悩みだったり、上司たちの言葉だったりが、自分の社会人生活と重なったり思う部分もあり、そういう意味でも考えさせられる一冊でした。
mixiチェック
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-4096730-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文

↑このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('