車検切れのクルマに仮ナンバープレートを取り付ける
いつの間にかクルマの車検が切れていて、色々とあがいた結果、仮ナンバーを取得して車検(ユーザー車検)に臨むことにしたわけですが、本日、その仮ナンバーを区役所にて申請し、お借りしてきました。
基本は使用する当日の申請なのですが、今回の場合、使用する初日が日曜日と区役所がお休みなので、金曜日の申請でOKでした。
手続き自体は本当に簡単で、前回も書きましたが、必要書類(印鑑、自賠責保険証の原本、自動車検査証、運転免許証)と750円の証紙を持って窓口に行くと、書面に書き込む時間含め10分もあれば終了してしまいました。
あっけなく赤い斜線の入ったナンバープレートを受け取り、帰って来ました。
前のナンバープレートを付けてみました。
あっさりと付けられました。えーっと、ナンバープレートってこんなに簡単に取れちゃうんだって、ちょっと驚き。これでは、ナンバープレートが盗まれたって話も納得できます。
これまたネットで検索した結果だと、この封印を取ってしまうと車検に通らないようです(まあ、そうだよなー)。封印を外してしまうと、「同一性不良」の判定を受けてしまうとのこと。
ナンバープレート左側の封印には触れずに、右側のネジ(なぜか、前と違ってかなりサビています)だけを使用して固定することに。
結構しっかりと締め込みましたが、それでも一本だけでの固定は不安が残ります。テープとかで止めておいた方がいいのかなあ?
いずれにせよ、これで車検場(その前に、ディーラーで修理してもらうんですが)にクルマを持って行く準備は整いました。
やるべきことを先送りした結果、いらぬ手間が発生してしまったので、その部分では大いに反省すべきですが、まあ、そのお陰で新しい体験、新しい知識を得たわけで、それはそれていいかなと。
後は車検に通ること(その前に、ディーラーで更なる不具合が見つからないこと)を祈るばかりです。
基本は使用する当日の申請なのですが、今回の場合、使用する初日が日曜日と区役所がお休みなので、金曜日の申請でOKでした。
手続き自体は本当に簡単で、前回も書きましたが、必要書類(印鑑、自賠責保険証の原本、自動車検査証、運転免許証)と750円の証紙を持って窓口に行くと、書面に書き込む時間含め10分もあれば終了してしまいました。
あっけなく赤い斜線の入ったナンバープレートを受け取り、帰って来ました。
前は何の迷いもなく簡単に取り付け完了
早速、クルマに取り付けようと思いますが、はて、どうやってつけるのでしょうか。試しにネットで検索してみると、単純に元々あるナンバープレートのネジを使って、元のナンバープレートの上に重ねて共締めすればいいようです。前のナンバープレートを付けてみました。
あっさりと付けられました。えーっと、ナンバープレートってこんなに簡単に取れちゃうんだって、ちょっと驚き。これでは、ナンバープレートが盗まれたって話も納得できます。
後ろのナンバープレートには(神)の封印が(いかにも触るなってオーラが出てます)
さて、後ろのナンバープレートです。こちらは前と違って、左側のネジには(神)の封印(“神様”の意味ではなく、“神奈川”の意味です。当たり前か)があります。どうすればいいの?これまたネットで検索した結果だと、この封印を取ってしまうと車検に通らないようです(まあ、そうだよなー)。封印を外してしまうと、「同一性不良」の判定を受けてしまうとのこと。
ナンバープレート左側の封印には触れずに、右側のネジ(なぜか、前と違ってかなりサビています)だけを使用して固定することに。
結構しっかりと締め込みましたが、それでも一本だけでの固定は不安が残ります。テープとかで止めておいた方がいいのかなあ?
いずれにせよ、これで車検場(その前に、ディーラーで修理してもらうんですが)にクルマを持って行く準備は整いました。
やるべきことを先送りした結果、いらぬ手間が発生してしまったので、その部分では大いに反省すべきですが、まあ、そのお陰で新しい体験、新しい知識を得たわけで、それはそれていいかなと。
後は車検に通ること(その前に、ディーラーで更なる不具合が見つからないこと)を祈るばかりです。
- 関連記事
-
-
ユーザー車検に (久しぶりに) トライ -- 事前準備編 --
-
ステアリングギアボックスのオイルシールが劣化して?
-
車検切れのクルマに仮ナンバープレートを取り付ける
-
ユーザー車検に向けてクルマの点検整備をする
-
なんと、いつの間にか車検が切れていた!
-