某製造業の現役IT担当者が実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する。10人の人員を抱えたIT部門がリストラで消滅。たった1人のIT担当者になった著者が、いわゆる「ひとり情シス」としてIT開発・運用体制の再確立に挑んだ。その実践経験を基に、弱体化したIT部門が抱える問題点、IT部門の再建の道筋などを示す。

 私は従業員400人の企業で、社内の情報システムを担当している。250台のサーバーから成るインフラの構築・運営を中心に、業務システムの内製、データ管理や統制など仕事は多岐にわたる。だが体制は、私ひとり。つまり「ひとり情シス」である。私自身は「ソロインテグレータ(Solo Integrator)」と呼んでいる。ソロインテグレータについては、この連載の後半で説明するが、まずは現在の状態に至るまでの長く困難な道のりを説明し、主に中堅中小企業のIT部門が抱える課題への現実解を指し示したい。

 自社にもかつてIT部門が存在し、ピーク時は10人ものIT要員がいた。「かつてIT部門が存在した」というのは、次のような事情による。IT部門は長引く景気低迷で徐々に人員が削減され、ついに消滅してしまったのだ。他部署に異動した私は、唯一のIT担当者として残された200台のサーバーを支えながら、IT部門の必要性を訴え、再建を試みた。

 しかし失敗の連続で、心身ともに疲れきってしまう。その後、うまくいかない原因を突き止め、解決に導くための答えが「ひとり」であることに気づく。社内の逆風を避けるとともに、技術進歩という追い風を受ければ、中堅規模のIT環境でもひとりで運営ができることを、自らの環境で実践し証明することができた。IT部門の消滅が戦略的な判断だったかは定かでないが、結果的には消滅が成功のきっかけとなった。

 先進国最低ともいわれる日本の労働生産性と、中堅中小企業のIT活用が進まないことに相関関係があることは、国内外で指摘されている。中堅中小企業の現実はIT活用どころか維持もままならない状態で、IT部門は衰退する一方だ。解決の糸口すら見えない企業も多いのではないだろうか。自社も例外ではなく、IT部門が存在した時にはシステムの運営維持だけで手一杯の状態であった。

 ところが、IT部門が消滅し「ひとり」でIT担当の役割を担うことで、IT環境の立て直しに成功した(図1)。中堅規模の企業のIT環境でもひとり運営が実現できたことは、IT活用とコストの両立で悩む中堅中小企業の参考になるであろう。この連載により、日本の中堅中小企業のIT活用の底上げに少しでも貢献できることを期待するとともに、ITの効率的活用で日本が元気になることを切望している。

図1●IT部門が抱える難題は集団では解決できないが「ひとり」なら可能。
図1●IT部門が抱える難題は集団では解決できないが「ひとり」なら可能。
[画像のクリックで拡大表示]