MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
単眼鏡マウントの改造 4台め
単眼鏡マウントの改造 4台め

P1150301Rno300 (1)

写真42 4台めのマウント


写真43 4台めのマウント
P1150304R-1-2_20240419162506c89.jpg

タカハシ製作所の 10×60の双眼鏡を以前、所有し不注意にも落下させたため、中央部から折れて破損。2個の単眼鏡になってしまった。天体観測には単眼鏡でもそれほど支障はないので、1個ずつに分解してマウントに取り付け観測会などで使用中。その内の1台は添付の写真のようにフリーマウント型式ではない。移動する天体を追尾する際に、自前の上下方向のナットで挟むネジと三脚雲台の水平移動で兼用する。しかし上下方向の動きがスムーズでない。もう1台に使用しているフリーマウント型式に改造した。

 フリーマウントの作り方は1台目と基本的に同じ。1台目は化粧合板を主体に加工した。しかし手引きによるのこぎりの切断が負担になるためワンバイ材を使用。三脚の取り付け部分は、1/4インチの爪付ナットを使用。インチ規格の爪付ナットは、在庫がないためネジの専門店で別途、注文した。マウントで動く部分の上下方向は、塩ビパイプを切断して使用。その場合、パイプが中空になっているので、ワンバイ材と塩ビパイプの固定がこのままでは強度が不足する。塩ビパイプの中に発泡スポンジを丸く円柱にカットして埋めこみ、接着面積を増やすように工夫をした。

 単眼鏡の形は四角ではない。ワンバイ材の中に、発泡スポンジをカットして差し込む。上部からはPPシートを木ネジで押さえつけるように固定した。発泡スポンジは、発泡スチロールと異なり、曲線に可能が可能で、加工の際に、静電気が発生しないのは便利。
(タグとして2024年4月17日 37  とする)
タグリスト

MISTEE 天体 単眼鏡 2024年 望遠鏡

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する