Intel Explains Key Difference Between "Coffee Lake" and "Whiskey Lake"(techPowerUp!)
Spectre and Meltdown in Hardware: Intel Clarifies Whiskey Lake and Amber Lake(AnandTech)
◇“Whiskey Lake”
“Whiskey Lake-U”はマイクロアーキテクチャは“Kaby Lake”をベースとするが、同じ第8世代Core i processorとして投入された“Kaby Lake Refresh”と比較すると新たなシリコンであるという(“Whikey Lake is a new spein of silicon compared to Kaby Lake Refresh”)。“Whiskey Lake”は14nm++プロセスで製造されているとIntelは説明しており、シリコンがrespinされたことを示している。
Spectre and Meltdown in Hardware: Intel Clarifies Whiskey Lake and Amber Lake(AnandTech)
◇“Whiskey Lake”
“Whiskey Lake-U”はマイクロアーキテクチャは“Kaby Lake”をベースとするが、同じ第8世代Core i processorとして投入された“Kaby Lake Refresh”と比較すると新たなシリコンであるという(“Whikey Lake is a new spein of silicon compared to Kaby Lake Refresh”)。“Whiskey Lake”は14nm++プロセスで製造されているとIntelは説明しており、シリコンがrespinされたことを示している。
Intel Announces 8th Gen Core Processors for Ultrabooks and Notebooks(techPowerUp!)
Intel Announces 8th Gen Core (Whiskey Lake) Processors for Ultrabooks and Notebooks(Guru3D)
Intel Launches Whiskey Lake-U and Amber Lake-Y: New MacBook CPUs?(AnandTech)
Intel boosts ultrabooks and fanless PCs with more eighth-gen CPUs(The Tech Report)
Whiskey LakeとAmber Lakeの正体(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Intelは8月29日、第8世代Core processorに属する新製品としてU seriesとなる“Whiskey Lake-U”とY seriesとなる“Amber Lake-Y”を発表した。いずれも薄型および軽量ノートPC、2-in-1に最適化した製品となり、最高のMobile performanceと長いバッテリ駆動時間を提供するとしている。
ラインナップは以下の通りである。
Intel Announces 8th Gen Core (Whiskey Lake) Processors for Ultrabooks and Notebooks(Guru3D)
Intel Launches Whiskey Lake-U and Amber Lake-Y: New MacBook CPUs?(AnandTech)
Intel boosts ultrabooks and fanless PCs with more eighth-gen CPUs(The Tech Report)
Whiskey LakeとAmber Lakeの正体(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Intelは8月29日、第8世代Core processorに属する新製品としてU seriesとなる“Whiskey Lake-U”とY seriesとなる“Amber Lake-Y”を発表した。いずれも薄型および軽量ノートPC、2-in-1に最適化した製品となり、最高のMobile performanceと長いバッテリ駆動時間を提供するとしている。
ラインナップは以下の通りである。
Crucial DDR4-2933 Registered DIMMs Now Available(techPowerUp!)
Crucialは8月28日、サーバー向けメモリの新製品としてのDDR4-2933 Regsitered DIMMを発表した。DDR4-2933 RDIMMはIntelの次世代Xeon processor製品群をサポートし、同製品において最大の速度とピーク効率を提供するものとなる。
容量は最大32GBである。
ここで言われている“次世代Xeon”は今年第4四半期に登場するとされている“Cascade Lake-SP”であろう。また言及はないが2019年前半予定の第2世代EPYC―“Rome”もDDR4-2933をサポートする可能性は大いにあるだろう。
Crucialは8月28日、サーバー向けメモリの新製品としてのDDR4-2933 Regsitered DIMMを発表した。DDR4-2933 RDIMMはIntelの次世代Xeon processor製品群をサポートし、同製品において最大の速度とピーク効率を提供するものとなる。
容量は最大32GBである。
ここで言われている“次世代Xeon”は今年第4四半期に登場するとされている“Cascade Lake-SP”であろう。また言及はないが2019年前半予定の第2世代EPYC―“Rome”もDDR4-2933をサポートする可能性は大いにあるだろう。
9th Gen Core Processor Price Leak by Czech Retailers Drop Hints on Possible MSRP(techPowerUp!)
欧州のいくつかのリテールショップが第9世代Core i processor―Core i9 9900K, i7 9700K, i5 9600Kの予価を早くも掲載しているが、Alza.czに掲載された情報によると、Intelはメインストリームデスクトップ(MSDT)セグメントに新たに$500の価格帯を設けるようである。
欧州のいくつかのリテールショップが第9世代Core i processor―Core i9 9900K, i7 9700K, i5 9600Kの予価を早くも掲載しているが、Alza.czに掲載された情報によると、Intelはメインストリームデスクトップ(MSDT)セグメントに新たに$500の価格帯を設けるようである。
AMD Announces Dual-Vega Radeon Pro V340 for High-Density Computing(techPowerUp!)
AMD introduces Vega to VDI with Radeon Pro V340(The Tech Report)
New AMD Radeon(TM) Pro V340 Graphics Card Delivers Accelerated Performance and High User Density to Power Datacenter Visualization Workloads(AMD)
AMDは8月26日、Radeon Pro V340 graphics cardを発表した。Radeon Pro V340はDual GPU仕様の高性能Virtual Desktop Infreastruture (VDI) ソリューションで、データセンターにおける仮想化、CADや設計、Desktop as a Service (DAAS)、レンダリング等の用途を想定している。
使用されるコアは“Vega 10”でCompute Unit 56基のコアをDual GPUとしている(Radeon RX Vega 56をDual GPUとしたものと考えるとイメージしやすい)。VRAMは第2世代のECC対応HBM 2を合計で32GB搭載する。カードの外観は2スロットのファンレス仕様で、PCI-Express電源コネクタは8-pin×2を搭載する。
AMD introduces Vega to VDI with Radeon Pro V340(The Tech Report)
New AMD Radeon(TM) Pro V340 Graphics Card Delivers Accelerated Performance and High User Density to Power Datacenter Visualization Workloads(AMD)
AMDは8月26日、Radeon Pro V340 graphics cardを発表した。Radeon Pro V340はDual GPU仕様の高性能Virtual Desktop Infreastruture (VDI) ソリューションで、データセンターにおける仮想化、CADや設計、Desktop as a Service (DAAS)、レンダリング等の用途を想定している。
使用されるコアは“Vega 10”でCompute Unit 56基のコアをDual GPUとしている(Radeon RX Vega 56をDual GPUとしたものと考えるとイメージしやすい)。VRAMは第2世代のECC対応HBM 2を合計で32GB搭載する。カードの外観は2スロットのファンレス仕様で、PCI-Express電源コネクタは8-pin×2を搭載する。
AMD's 7nm CPUs & GPUs To Be Fabbed by TSMC, on Track for 2018 - 2019(AnandTech)
AMD goes all-in on TSMC's 7nm node(OC3D)
AMD、次期「Zen 2」および「Navi」はTSMCの7nmプロセスで製造へ(Impress PC Watch)
Expanding our High-Performance Leadership with Focused 7nm Development(AMD)
AMDの次の目標は7nmプロセスの製品群で、第2世代の“Zen”CPUアーキテクチャとなる“Zen 2”や、次世代GPUアーキテクチャである“Navi”が該当する。そしてこれら複数の製品はTSMCの7nmプロセスでテープアウトしている。最初の7nm GPUは今年末にローンチされ、そして最初の7nmプロセスのサーバー向けCPUは2019年にローンチされる。AMDとTSMCの協業により7nmプロセスノードは非常に良いものとなり、初期のシリコンは素晴らしい結果を見せている。
AMD goes all-in on TSMC's 7nm node(OC3D)
AMD、次期「Zen 2」および「Navi」はTSMCの7nmプロセスで製造へ(Impress PC Watch)
Expanding our High-Performance Leadership with Focused 7nm Development(AMD)
AMDの次の目標は7nmプロセスの製品群で、第2世代の“Zen”CPUアーキテクチャとなる“Zen 2”や、次世代GPUアーキテクチャである“Navi”が該当する。そしてこれら複数の製品はTSMCの7nmプロセスでテープアウトしている。最初の7nm GPUは今年末にローンチされ、そして最初の7nmプロセスのサーバー向けCPUは2019年にローンチされる。AMDとTSMCの協業により7nmプロセスノードは非常に良いものとなり、初期のシリコンは素晴らしい結果を見せている。
How big is the NVIDIA Turing GPU? Exclusive measurement of TU104 is full 552mm2(Expreview.com)
先日、NVIDIAは“Turing”アーキテクチャとQuadro RTX, GeForce RTX seriesを発表したが、“Turing”の正確な情報はまだ少なく、アーキテクチャのダイアグラムの公開もなければ、カードの分解も許可されていない。しかしExpreview.comでは実際のカードを見ており、そのカードを分解した写真からいくつかの情報を得ている。
今回は“TU104”のダイサイズの話である。“TU102”と同様に“TU104”にもTensor CoreとRT Coreが導入されており、“Turing”アーキテクチャのGPUダイサイズが大型であることが良くわかる。
先日、NVIDIAは“Turing”アーキテクチャとQuadro RTX, GeForce RTX seriesを発表したが、“Turing”の正確な情報はまだ少なく、アーキテクチャのダイアグラムの公開もなければ、カードの分解も許可されていない。しかしExpreview.comでは実際のカードを見ており、そのカードを分解した写真からいくつかの情報を得ている。
今回は“TU104”のダイサイズの話である。“TU102”と同様に“TU104”にもTensor CoreとRT Coreが導入されており、“Turing”アーキテクチャのGPUダイサイズが大型であることが良くわかる。
AMD Cuts Prices of First Gen Ryzen Threadripper Processors(techPowerUp!)
第1世代Ryzen Threadripperが値下げされるのではないかという情報が入ってきている。各モデルの価格推移は以下の通り。
Ryzen Threadripper 1950X $999→$799
Ryzen Threadripper 1920X $799→$399
Ryzen Threadripper 1900X $449→$299
いずれもSEPとなるが、12-core/24-threadモデルのRyzen Threadripper 1920Xの値下げ幅が特に大きく、50%もの値下げとなっている。
第1世代Ryzen Threadripperが値下げされるのではないかという情報が入ってきている。各モデルの価格推移は以下の通り。
Ryzen Threadripper 1950X $999→$799
Ryzen Threadripper 1920X $799→$399
Ryzen Threadripper 1900X $449→$299
いずれもSEPとなるが、12-core/24-threadモデルのRyzen Threadripper 1920Xの値下げ幅が特に大きく、50%もの値下げとなっている。
◇“TU102”のブロックダイアグラム 他
NVIDIA "TU102" RT Core and Tensor Core Counts Revealed(techPowerUp!)
NVIDIA’s Flagship Turing TU102 GPU For GeForce RTX 2080 Ti Detailed – 50% Faster Per Core Performance, 288 TMUs/96 ROPs on Full Die and New Overclocking Features(WCCF Tech)
GeForce RTX 2080 Tiは“TU102”と呼ばれるコアが用いられている。“TU102”はダイサイズ775mm2、トランジスタ数185億であることがキーノートで明らかにされている。またNVIDIAは“TU102”に搭載される様々な“core”があることを明らかにしており、ブロックダイアグラムを明らかにした。“TU102”は72のStreaming Multiprocessor (SM) を搭載しており、Streaming Multiprocessor (SM) の内部にCUDA coreに加え、RT coreとTensor Coreを内蔵する。
NVIDIA "TU102" RT Core and Tensor Core Counts Revealed(techPowerUp!)
NVIDIA’s Flagship Turing TU102 GPU For GeForce RTX 2080 Ti Detailed – 50% Faster Per Core Performance, 288 TMUs/96 ROPs on Full Die and New Overclocking Features(WCCF Tech)
GeForce RTX 2080 Tiは“TU102”と呼ばれるコアが用いられている。“TU102”はダイサイズ775mm2、トランジスタ数185億であることがキーノートで明らかにされている。またNVIDIAは“TU102”に搭載される様々な“core”があることを明らかにしており、ブロックダイアグラムを明らかにした。“TU102”は72のStreaming Multiprocessor (SM) を搭載しており、Streaming Multiprocessor (SM) の内部にCUDA coreに加え、RT coreとTensor Coreを内蔵する。
AMD Raven Ridge: 7-nm refresh of the APU possible this year(ComputerBase.de)
Hot Chips 2018: AMD APU Optimization Live Blog (Noon PT, 7pm UTC)(AnandTech)
AMDは最新製造技術で現行世代のアーキテクチャを用いたチップを製造するということをしばしば行っており、今回も同じ手法が行われる。GPUの“Vega”もまもなく7nmプロセス版がProfessional版が登場するが、今回新たに話題になったのは“Raven Ridge”で、この“Raven Ridge”が新しい製造プロセスで製造されるという予測が出た。
Hot Chips 2018: AMD APU Optimization Live Blog (Noon PT, 7pm UTC)(AnandTech)
AMDは最新製造技術で現行世代のアーキテクチャを用いたチップを製造するということをしばしば行っており、今回も同じ手法が行われる。GPUの“Vega”もまもなく7nmプロセス版がProfessional版が登場するが、今回新たに話題になったのは“Raven Ridge”で、この“Raven Ridge”が新しい製造プロセスで製造されるという予測が出た。
NVIDIA Announces the GeForce RTX 20 Series: RTX 2080 Ti & 2080 on Sept. 20th, RTX 2070 in October(AnandTech)
NVIDIA Announces the GeForce RTX: 10 Years in the Making(techPowerUp!)
Nvidia announces GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080, and RTX 2070(The Tech Report)
NVIDIA Announces GeForce RTX 2070, 2080 and 2080 Ti(Guru3D)
Nvidia unveils the GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080, and RTX 2070(HEXUS)
NVIDIA announces GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080 and RTX 2070(VideoCardz)
【速報】NVIDIA、Turingアーキテクチャの「GeForce RTX 2080 Ti」を発表(Impress PC Watch)
スペックの詳細に謎も残るGeForce RTX 20シリーズ(Impress PC Watch)
NVIDIA,「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表。Turingコアがゲームにもレイトレーシングをもたらす(4Gamer.net)
GeForce RTX(TM) 2080 Ti(NVIDIA)
GeForce RTX(TM) 2080(NVIDIA)
GeForce RTX(TM) 2070(NVIDIA)
NVIDIAは8月20日、最新の“Turing”アーキテクチャとRTXプラットフォームを採用したゲーミング向けGPUとなるGeForce RTX seriesを発表した。GeForce RTX seriesは次世代のShaderとReam-time Ray Tracvingそして全く新しいAI機能を融合させた製品となる。
これらのHybrid graphics機能は前世代から大きな革新となる。“Turing”は前世代の“Pascal”と比較し6倍の性能を有し、究極のゲーミングプラットフォームとしてのPCを再定義するものとなり、多くの最新のタイトルで4K HDR gamingを60fpsでプレイできるだけの新機能と技術を盛り込んでいる。
3製品のスペックは以下の通り。
NVIDIA Announces the GeForce RTX: 10 Years in the Making(techPowerUp!)
Nvidia announces GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080, and RTX 2070(The Tech Report)
NVIDIA Announces GeForce RTX 2070, 2080 and 2080 Ti(Guru3D)
Nvidia unveils the GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080, and RTX 2070(HEXUS)
NVIDIA announces GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080 and RTX 2070(VideoCardz)
【速報】NVIDIA、Turingアーキテクチャの「GeForce RTX 2080 Ti」を発表(Impress PC Watch)
スペックの詳細に謎も残るGeForce RTX 20シリーズ(Impress PC Watch)
NVIDIA,「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表。Turingコアがゲームにもレイトレーシングをもたらす(4Gamer.net)
GeForce RTX(TM) 2080 Ti(NVIDIA)
GeForce RTX(TM) 2080(NVIDIA)
GeForce RTX(TM) 2070(NVIDIA)
NVIDIAは8月20日、最新の“Turing”アーキテクチャとRTXプラットフォームを採用したゲーミング向けGPUとなるGeForce RTX seriesを発表した。GeForce RTX seriesは次世代のShaderとReam-time Ray Tracvingそして全く新しいAI機能を融合させた製品となる。
これらのHybrid graphics機能は前世代から大きな革新となる。“Turing”は前世代の“Pascal”と比較し6倍の性能を有し、究極のゲーミングプラットフォームとしてのPCを再定義するものとなり、多くの最新のタイトルで4K HDR gamingを60fpsでプレイできるだけの新機能と技術を盛り込んでいる。
3製品のスペックは以下の通り。
GeForce RTX 2070 in November with 2304 shader cores(Guru3D)
NVIDIA RTX 2070 Specs Leaked – 2304 Cores, 8GB GDDR6 at ~$400(WCCF Tech)
GeForce RTX 2080及び2080 Tiに期待が高まるが、今回新たにGeForce RTX 2070が2304基のCUDA coreを搭載という情報が入ってきた。また搭載するメモリはGDDR6 8GBとなる模様だ。
今回明らかになったスペックは以下の通り。
NVIDIA RTX 2070 Specs Leaked – 2304 Cores, 8GB GDDR6 at ~$400(WCCF Tech)
GeForce RTX 2080及び2080 Tiに期待が高まるが、今回新たにGeForce RTX 2070が2304基のCUDA coreを搭載という情報が入ってきた。また搭載するメモリはGDDR6 8GBとなる模様だ。
今回明らかになったスペックは以下の通り。
PNY GeForce RTX 2080 (TI) XLR8 series leaked by PNY(VideoCardz)
PNY NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti and RTX 2080 Listed For Pre-Order, Final Specs and Features Confirmed(WCCF Tech)
PNYのXFR8 Gaming seriesと呼ばれる非リファレンス・オーバークロック仕様のカードのスペックが明らかになった。
その資料から明らかになったスペックは以下の通りである。
PNY NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti and RTX 2080 Listed For Pre-Order, Final Specs and Features Confirmed(WCCF Tech)
PNYのXFR8 Gaming seriesと呼ばれる非リファレンス・オーバークロック仕様のカードのスペックが明らかになった。
その資料から明らかになったスペックは以下の通りである。
◇TU104-400―GeForce RTX 2080の基板
NVIDIA TU104 GPU and GeForce RTX 2080 PCB exposed(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2080 PCB and Turing TU104 GPU Exposed – Will Be Available For Preorder Along with RTX 2080 Ti on Monday, 20th August, Priced Close To GTX 1080(WCCF Tech)
“TU104”を搭載したグラフィックカードの写真が明らかになった。搭載されているGPUコアは“TU104-400-A1”のqualification saampleで、“TU104-400”はGeForce RTX 2080に使用されると思われる。GPUの周囲には8枚のGDDR6メモリモジュールが配置され、容量は8GBないしは16GBと推測される。電源周りであるがPCI-Express電源コネクタは8-pin+6-pinが搭載されている。
NVIDIA TU104 GPU and GeForce RTX 2080 PCB exposed(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2080 PCB and Turing TU104 GPU Exposed – Will Be Available For Preorder Along with RTX 2080 Ti on Monday, 20th August, Priced Close To GTX 1080(WCCF Tech)
“TU104”を搭載したグラフィックカードの写真が明らかになった。搭載されているGPUコアは“TU104-400-A1”のqualification saampleで、“TU104-400”はGeForce RTX 2080に使用されると思われる。GPUの周囲には8枚のGDDR6メモリモジュールが配置され、容量は8GBないしは16GBと推測される。電源周りであるがPCI-Express電源コネクタは8-pin+6-pinが搭載されている。
Intel Confirms Soldered IHS for 9th Gen Core Series(techPowerUp!)
Intel Core i9-9900K confirmed to be soldered(VideoCardz)
リークしたIntelのスライドによると、今度予定されている第9世代Core i seriesの“K”モデルでは新たな特徴として“STIM”―Solder Thermal Interface Materialが導入されるという。STIMは“K”モデル―Core i9 9900K, i7 9700K, i5 9600Kに限定した特徴となる見込みだ。
リークしたスライドはCore i 9000 seriesの“K”モデルのスペックを記した“Processor Details”とその新たな特徴や機能を記した“New and Featured Technologies”、Core i 9000 seriesとそのプラットフォームの機能と特徴をより詳細に記した“New Performance Intel(R) Core(TM) Desitop Processors (S-series)”の3枚となる。
そのうち、2番目のスライドにおいて興味深い事項が簡潔にまとめられている。
Intel Core i9-9900K confirmed to be soldered(VideoCardz)
リークしたIntelのスライドによると、今度予定されている第9世代Core i seriesの“K”モデルでは新たな特徴として“STIM”―Solder Thermal Interface Materialが導入されるという。STIMは“K”モデル―Core i9 9900K, i7 9700K, i5 9600Kに限定した特徴となる見込みだ。
リークしたスライドはCore i 9000 seriesの“K”モデルのスペックを記した“Processor Details”とその新たな特徴や機能を記した“New and Featured Technologies”、Core i 9000 seriesとそのプラットフォームの機能と特徴をより詳細に記した“New Performance Intel(R) Core(TM) Desitop Processors (S-series)”の3枚となる。
そのうち、2番目のスライドにおいて興味深い事項が簡潔にまとめられている。
Intel Teases Their Upcoming Graphics Cards for 2020(techPowerUp!)
Intel teases dGPU graphics for 2020 launch(bit-tech.net)
Intel teases discrete graphics card on new Twitter account(The Tech Report)
Intel teases discrete graphics coming 2020(VideoCardz)
SIGGRAPHの開催と合わせ、Raja Koduri氏とChris Hhoks氏ら率いるメンバーがTwitterに動画を投稿し、2020年に予定されているIntelのグラフィックカードの予告を行った。
Intel teases dGPU graphics for 2020 launch(bit-tech.net)
Intel teases discrete graphics card on new Twitter account(The Tech Report)
Intel teases discrete graphics coming 2020(VideoCardz)
SIGGRAPHの開催と合わせ、Raja Koduri氏とChris Hhoks氏ら率いるメンバーがTwitterに動画を投稿し、2020年に予定されているIntelのグラフィックカードの予告を行った。
Intel(R) Nuc kit(Intel)
Intel(R) NUC Kit NUC8i5BEK(Intel)
Intel(R) NUC Kit NUC8i7BEH(Intel)
“Coffee Lake-U”を搭載するNUCは“Bean Canyon”と呼ばれている。
前世代の同じSKUのNUCと比較するとProcessorが大幅に強化されたのが最大の特徴で、CPUコア数は2-coreから4-coreに、GPUはGT2からGT3eとなる。TDPも15Wから28Wに上昇しているものの、大幅な性能向上が期待される。
その“Bean Canyon”のNUC kitの価格がIntelのWebサイトに掲載された。
Intel(R) NUC Kit NUC8i5BEK(Intel)
Intel(R) NUC Kit NUC8i7BEH(Intel)
“Coffee Lake-U”を搭載するNUCは“Bean Canyon”と呼ばれている。
前世代の同じSKUのNUCと比較するとProcessorが大幅に強化されたのが最大の特徴で、CPUコア数は2-coreから4-coreに、GPUはGT2からGT3eとなる。TDPも15Wから28Wに上昇しているものの、大幅な性能向上が期待される。
その“Bean Canyon”のNUC kitの価格がIntelのWebサイトに掲載された。
AMD unveils Radeon Pro WX 8200 workstation GPU(bit-tech.net)
AMD Radeon Pro WX 8200 Launched at $999(techPowerUp!)
AMD,「Radeon Pro WX 8200」を9月上旬に税別999ドルで発売。Vega 10ベースのコンテンツ制作向けグラフィックスカード(4Gamer.net)
Radeon™ Pro WX 8200 Grphics(AMD)
AMDは8月13日、Radeon Pro seriesの新製品としてRadeon Pro WX 8200を発表した。価格は$999となる。Radeon Pro WX 8200は最高性能のワークステーショングラフィック性能を$1000未満で実現し、Real-time visualization、VR、Photorealstic renderingに向けた製品となる。
ベースとなるのは“Vega 10”で、Radeon RX Vega 56に似通ったスペックのカードとなる。
AMD Radeon Pro WX 8200 Launched at $999(techPowerUp!)
AMD,「Radeon Pro WX 8200」を9月上旬に税別999ドルで発売。Vega 10ベースのコンテンツ制作向けグラフィックスカード(4Gamer.net)
Radeon™ Pro WX 8200 Grphics(AMD)
AMDは8月13日、Radeon Pro seriesの新製品としてRadeon Pro WX 8200を発表した。価格は$999となる。Radeon Pro WX 8200は最高性能のワークステーショングラフィック性能を$1000未満で実現し、Real-time visualization、VR、Photorealstic renderingに向けた製品となる。
ベースとなるのは“Vega 10”で、Radeon RX Vega 56に似通ったスペックのカードとなる。
NVIDIA Reveals Next-Gen Turing GPU Architecture: NVIDIA Doubles-Down on Ray Tracing, GDDR6, & More(AnandTech)
NVIDIA Officially Announces Turing GPU Architecture at SIGGRAPH 2018(PC Perspective)
NVIDIA、世界初のレイトレGPU「Turing GPU Architecture」を投入。新GeForceも間近か(Impress PC Watch)
NVIDIA Turing(NVIDIA)
8月13日より開催されたSIGGRAPH conferenceにおいてNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は次世代GPUアーキテクチャとなる“Turing”を発表した。
“Tuuring”アーキテクチャには2つの“engine”が搭載されている。1つはRay Tracing、もう1つはAI推論のためのアクセラレータだ。
後者のAI推論のためのアクセラレータはTensor Coreを示している。NVIDIAの示した図では“Turing”には3つのprocessorが搭載されており、1つがCUDA Core、もう1つがTensor Core、そして最後の1つがRT Coreとなる。各コアの能力は以下の数字で示されている。
NVIDIA Officially Announces Turing GPU Architecture at SIGGRAPH 2018(PC Perspective)
NVIDIA、世界初のレイトレGPU「Turing GPU Architecture」を投入。新GeForceも間近か(Impress PC Watch)
NVIDIA Turing(NVIDIA)
8月13日より開催されたSIGGRAPH conferenceにおいてNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は次世代GPUアーキテクチャとなる“Turing”を発表した。
“Tuuring”アーキテクチャには2つの“engine”が搭載されている。1つはRay Tracing、もう1つはAI推論のためのアクセラレータだ。
後者のAI推論のためのアクセラレータはTensor Coreを示している。NVIDIAの示した図では“Turing”には3つのprocessorが搭載されており、1つがCUDA Core、もう1つがTensor Core、そして最後の1つがRT Coreとなる。各コアの能力は以下の数字で示されている。
Intel will launch its X599 chipset for its 28-core processors(HD-Technologia)
Computex 2018でIntelは28-coreのHEDT向けProcessorとそのプラットフォームのデモを行った。そして今回その詳細が少しだけ明らかになった。最大28-coreのHEDT向けプラットフォームはSocketにLGA3647を用い、チップセットとしてX599が用意される。
Computex 2018でIntelは28-coreのHEDT向けProcessorとそのプラットフォームのデモを行った。そして今回その詳細が少しだけ明らかになった。最大28-coreのHEDT向けプラットフォームはSocketにLGA3647を用い、チップセットとしてX599が用意される。
驚異の32コア/64スレッドCPU「Ryzen Threadripper 2990WX」がデビュー、実売23万円以上(AKIBA PC Hotline!)
第2世代Ryzen Threadripperの最上位で32-core/64-threadのRyzen Threadripper 2990WXが8月13日22時00分に解禁された。
価格は約232000円。
秋葉原ではRyzen Threadripper 2990WXの解禁とともに夜間販売が行われ、合わせてイベントを行うショップも見られた。
特記すべきはTsukumo eXで行われたオーバークロッカーによる清水貴裕氏による液体窒素を使用した極冷オーバークロックデモで、4.95GHzまでOCされたRyzen Threadripper 2990WXがCineBench R15 7171 cbを達成した。
第2世代Ryzen Threadripperの最上位で32-core/64-threadのRyzen Threadripper 2990WXが8月13日22時00分に解禁された。
価格は約232000円。
秋葉原ではRyzen Threadripper 2990WXの解禁とともに夜間販売が行われ、合わせてイベントを行うショップも見られた。
特記すべきはTsukumo eXで行われたオーバークロッカーによる清水貴裕氏による液体窒素を使用した極冷オーバークロックデモで、4.95GHzまでOCされたRyzen Threadripper 2990WXがCineBench R15 7171 cbを達成した。
NVIDIA registers TURING, GeForce RTX and Quadro RTX trademarks(VideoCardz)
8月6日にNVIDIAは“NVIDIA Turing”の商標を登録した。これはNVIDIAが“Turing”の名をハードウェアないしはソフトウェアに用いることの最初の証拠でもある。
さらに興味深いことにNVIDIAは“RTX”の文字列を用いた2種類の商標―Quadro RTXとGeForce RTXを登録した。NVIDIAはNVIDIA RTX technologyと呼ばれるRay Tracing technologyを数週前に明らかにしており、その関連とも考えられるが、RTXの名はソフトウェア技術にとどまらず、GTXに代わる新たな製品ブランドとして用いられるのかもしれない。
関連して“Turing”世代とされるコンシューマ向け製品のラインナップが掲載されている。
8月6日にNVIDIAは“NVIDIA Turing”の商標を登録した。これはNVIDIAが“Turing”の名をハードウェアないしはソフトウェアに用いることの最初の証拠でもある。
さらに興味深いことにNVIDIAは“RTX”の文字列を用いた2種類の商標―Quadro RTXとGeForce RTXを登録した。NVIDIAはNVIDIA RTX technologyと呼ばれるRay Tracing technologyを数週前に明らかにしており、その関連とも考えられるが、RTXの名はソフトウェア技術にとどまらず、GTXに代わる新たな製品ブランドとして用いられるのかもしれない。
関連して“Turing”世代とされるコンシューマ向け製品のラインナップが掲載されている。
Intel Core i9-9900K will boost up to 4.7 GHz with all eight cores(VideoCardz)
Intel Launches 9th Gen Core 8 Core and 6 Core CPUs on 1st October – Core i9-9900K Flagship, Core i7-9700K and Core i5-9600K Unlocked Lineup With New Z390 Boards(WCCF Tech)
Intel's new Core i9-9900K: 8C/16T with all-core 4.7GHz boost(TweakTown)
Intel processor: Final specifications for Core i9-9900K and i7-9700(CompterBase.de)
第9世代Core i seriesに関するIntelのスライド資料がリークした。スライド資料にはCore i9 9900Kとi7 9700KのTurboBoost時の挙動等が記されていた。
まず8-core/8-threadとなるCore i7 9700Kであるが、1-core動作時に4.90GHz、8-core動作時に4.60GHzまで周波数が上昇する。そしてその上の8-core/16-threadのCore i9 9900Kは1-coreないしは2-core動作時に5.00GHz、全コア動作時に4.70GHzまで周波数が上昇する。
Core i 9000 seriesのスペックは以下の通り。
Intel Launches 9th Gen Core 8 Core and 6 Core CPUs on 1st October – Core i9-9900K Flagship, Core i7-9700K and Core i5-9600K Unlocked Lineup With New Z390 Boards(WCCF Tech)
Intel's new Core i9-9900K: 8C/16T with all-core 4.7GHz boost(TweakTown)
Intel processor: Final specifications for Core i9-9900K and i7-9700(CompterBase.de)
第9世代Core i seriesに関するIntelのスライド資料がリークした。スライド資料にはCore i9 9900Kとi7 9700KのTurboBoost時の挙動等が記されていた。
まず8-core/8-threadとなるCore i7 9700Kであるが、1-core動作時に4.90GHz、8-core動作時に4.60GHzまで周波数が上昇する。そしてその上の8-core/16-threadのCore i9 9900Kは1-coreないしは2-core動作時に5.00GHz、全コア動作時に4.70GHzまで周波数が上昇する。
Core i 9000 seriesのスペックは以下の通り。
AMD Radeon PRO WX 8200 pictured(VideoCardz)
(参考)Compute Performance of AMD Radeon(TM) PRO WX 8200 (GeekBench)
Radeon Pro WX 8200の写真が明らかになった。Radeon Pro WX 8200はSiggraph(8月12日~16日)でリリースされると見込まれている。
Geekbenchに掲載されているデータによると、Radeon Pro WX 8200は“Vega 10 (GFX901)”をベースとし、56基のCompute Uniteを搭載する。StreamProcessorは3584となる。
(参考)Compute Performance of AMD Radeon(TM) PRO WX 8200 (GeekBench)
Radeon Pro WX 8200の写真が明らかになった。Radeon Pro WX 8200はSiggraph(8月12日~16日)でリリースされると見込まれている。
Geekbenchに掲載されているデータによると、Radeon Pro WX 8200は“Vega 10 (GFX901)”をベースとし、56基のCompute Uniteを搭載する。StreamProcessorは3584となる。
Intel's First 10nm Ice Lake-SP Xeon Chips Arriving In 2020, 14nm Cooper Lake-SP Lands In 2019(Hot Hardware)
Intel Server Roadmap: 14nm Cooper Lake in 2019, 10nm Ice Lake in 2020(AnandTech)
Intel "Cooper Lake" Latest 14nm Stopgap Between "Cascade Lake" and "Ice Lake"(techPowerUp!)
年末登場の「Cascade Lake」は深層学習推論性能がSkylake-SPの11倍に(Impress PC Watch)
今年後半にIntelはXeon Scalable Family向けに14nmプロセスの“Cascade Lake”を投入する。“Cascade Lake”はOptane Persistent Memoryのサポート、脆弱性に対するシリコンレベルでの対策、深層学習のサポートなどいくつかの機能が盛り込まれた製品となる。このうち、深層学習についてはハードウェアでアクセラレートされるneural net building/trainingおよびVNNI(Variable Length Neural Network Instuctions)命令が実装される。“Cascade Lake”は2018年末に登場し、続く2019年には“Cooper Lake”が登場する。
Intel Server Roadmap: 14nm Cooper Lake in 2019, 10nm Ice Lake in 2020(AnandTech)
Intel "Cooper Lake" Latest 14nm Stopgap Between "Cascade Lake" and "Ice Lake"(techPowerUp!)
年末登場の「Cascade Lake」は深層学習推論性能がSkylake-SPの11倍に(Impress PC Watch)
今年後半にIntelはXeon Scalable Family向けに14nmプロセスの“Cascade Lake”を投入する。“Cascade Lake”はOptane Persistent Memoryのサポート、脆弱性に対するシリコンレベルでの対策、深層学習のサポートなどいくつかの機能が盛り込まれた製品となる。このうち、深層学習についてはハードウェアでアクセラレートされるneural net building/trainingおよびVNNI(Variable Length Neural Network Instuctions)命令が実装される。“Cascade Lake”は2018年末に登場し、続く2019年には“Cooper Lake”が登場する。
Intel Intros 660p Series M.2 NVMe SSDs with QLC NAND Flash(techPowerUp!)
Intel SSD 660p brings QLC and NVMe to the masses(The Tech Report)
Intelは8月8日、M.2 NVMe対応SSDの新製品としてIntel SSD 660pを発表した。Intel SSD 660pはIMFlash製の64層3D QLC (Quadruple level cell / 4-bit per cell) NANDと、Silicon Motion SMI 2263 controllerを組み合わせた製品となる。
SSD 660pでは容量の10%をSLC cacheとして使用することが出来る。ラインナップされる容量は512GB, 1TB, 2TBで価格は順に$99.99, $199.99, $399.99となる。
スペックは以下の通り。
Intel SSD 660p brings QLC and NVMe to the masses(The Tech Report)
Intelは8月8日、M.2 NVMe対応SSDの新製品としてIntel SSD 660pを発表した。Intel SSD 660pはIMFlash製の64層3D QLC (Quadruple level cell / 4-bit per cell) NANDと、Silicon Motion SMI 2263 controllerを組み合わせた製品となる。
SSD 660pでは容量の10%をSLC cacheとして使用することが出来る。ラインナップされる容量は512GB, 1TB, 2TBで価格は順に$99.99, $199.99, $399.99となる。
スペックは以下の通り。
AIDA64 adds preliminary support for GV104 and GV104M and Hardware IDs(Guru3D)
Download AIDA64 Engineer (beta) Version: 5.97.4679 beta (Aug 06, 2018)(AIDA64)
診断ソフトウェアはしばしば新たなハードウェアの良い情報源となる。今回はAIDA 64に新たなNVIDIA GPUのPreliminary supportが追加された。
Download AIDA64 Engineer (beta) Version: 5.97.4679 beta (Aug 06, 2018)(AIDA64)
診断ソフトウェアはしばしば新たなハードウェアの良い情報源となる。今回はAIDA 64に新たなNVIDIA GPUのPreliminary supportが追加された。
Intel Revamps Data Center SSD Naming Conventions(SeverTheHome)
Intel SSD DC seriesで呼ばれてきた同社のデータセンター向けSSD製品の命名体系が変更される。新命名体系が適用されるのは2018年6月にローンチされた製品からとなる。
Intel(R) SSD Name Portfolioというスライドに新しい命名体系が記載されている。
Intel SSD DC seriesで呼ばれてきた同社のデータセンター向けSSD製品の命名体系が変更される。新命名体系が適用されるのは2018年6月にローンチされた製品からとなる。
Intel(R) SSD Name Portfolioというスライドに新しい命名体系が記載されている。
ASUS also adds Core i 9000 Support to BIOSes(Guru3D)
ASUS updates their 300-series motherboards to support Intel's 9000 series processors(OC3D)
ROG STRIX Z370-G Gaming, BIOS & Firmware(ASUS)
ASUSはIntel 300 seriesチップセット搭載マザーのBIOSを更新し、Core i 9000 seriesへのサポートを追加した。最新のBIOSはASUSのWebサイトよりダウンロードできる。
Core i 9000 seriesに対応する新BIOSはIntel 300 series―Z370, H370, B360, H310, Q370を搭載する幅広いマザーボードで提供された模様。
これにより主要マザーボードメーカーは300 seriesチップセット搭載マザーにおけるCore i 9000 seriesへの対応準備を整えたことになりそうである。
ASUS updates their 300-series motherboards to support Intel's 9000 series processors(OC3D)
ROG STRIX Z370-G Gaming, BIOS & Firmware(ASUS)
ASUSはIntel 300 seriesチップセット搭載マザーのBIOSを更新し、Core i 9000 seriesへのサポートを追加した。最新のBIOSはASUSのWebサイトよりダウンロードできる。
Core i 9000 seriesに対応する新BIOSはIntel 300 series―Z370, H370, B360, H310, Q370を搭載する幅広いマザーボードで提供された模様。
これにより主要マザーボードメーカーは300 seriesチップセット搭載マザーにおけるCore i 9000 seriesへの対応準備を整えたことになりそうである。
AMD 2nd Gen Ryzen Threadripper MCM Configuration Confirmed, More Details(techPowerUp!)
More slides from Ryzen Threadripper 2000 press briefing emerge(VideoCardz)
AMD 2nd Generation Ryzen Threadripper Performance Benchmarks Detailed – 2990WX Crushes The i9-7980XE, 2950X Blazes Past The i9-7900X For Less Than Intel’s Offerings(WCCF Tech)
(参考)
32コアで破格の1,799ドル。AMDが「2nd Gen Ryzen Threadripper」を8月13日から出荷(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
Tech DayのスライドがWeb上にリークし、AMDがRyzen Threadripper 2000 seriesの24-core及び32-coreモデルにおいて、どのように追加の2ダイを接続しているかを明らかにした。Ryzen Threadripper 2000 seriesはQuad-channelメモリコントローラでPCI-Express 3.0レーン数は64である(うち4レーンはX399チップセットとの接続に使用される)。そしてこれらのI/Oインターフェースは4ダイのうち対角線上の2つのダイに集約される。4つのダイにメモコンやPCI-Express等のI/Oを分散させず、2ダイに集約させたのはX399マザーとの互換性を重視したためである。つまり、メモリコントローラやPCI-Expressレーンが接続されているのは4ダイのうち2ダイで、残りの2ダイはInfinity Fabricを介してメモリやPCI-Expressにアクセスすることになる。
More slides from Ryzen Threadripper 2000 press briefing emerge(VideoCardz)
AMD 2nd Generation Ryzen Threadripper Performance Benchmarks Detailed – 2990WX Crushes The i9-7980XE, 2950X Blazes Past The i9-7900X For Less Than Intel’s Offerings(WCCF Tech)
(参考)
32コアで破格の1,799ドル。AMDが「2nd Gen Ryzen Threadripper」を8月13日から出荷(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
Tech DayのスライドがWeb上にリークし、AMDがRyzen Threadripper 2000 seriesの24-core及び32-coreモデルにおいて、どのように追加の2ダイを接続しているかを明らかにした。Ryzen Threadripper 2000 seriesはQuad-channelメモリコントローラでPCI-Express 3.0レーン数は64である(うち4レーンはX399チップセットとの接続に使用される)。そしてこれらのI/Oインターフェースは4ダイのうち対角線上の2つのダイに集約される。4つのダイにメモコンやPCI-Express等のI/Oを分散させず、2ダイに集約させたのはX399マザーとの互換性を重視したためである。つまり、メモリコントローラやPCI-Expressレーンが接続されているのは4ダイのうち2ダイで、残りの2ダイはInfinity Fabricを介してメモリやPCI-Expressにアクセスすることになる。