最近発表された2つの研究によって、無数の星々の中から「ダイソン球」の可能性がある有力な候補が特定されたそうだ。
ダイソン球は恒星のエネルギーを利用するための巨大建造物で、地球外の高度文明が存在することを示す「テクノシグネチャー(文明の存在を示す痕跡)」の1つとされている。
新たな研究では、500万個の天体からダイソン球の特徴をもつものを探し、ただの誤認である可能性のあるものを除外。自然現象であるとは考えにくい人工物の有力候補は少なくとも7つあるという。
地球よりも高度な2型文明が利用する巨大構造物
「ダイソン球」とは、恒星のエネルギーを利用するために作られる仮説上の巨大な構造物で、1960年に物理学者フリーマン・ダイソンによって提唱された。
それは恒星全体を囲むように建設され、星が発する光や熱エネルギーをすべてとらえる。こうすることで、膨大な星のエネルギーを余すことなく文明のために利用するのだ。
現在の人類文明レベルではまだ不可能な高度な技術だが、カルダシェフ・スケールで2型にまで進んだ文明ならば可能とされ、それゆえに地球外文明の存在を示すテクノシグネチャーの1つとされている。
なお地球における人類文明はカルダシェフ・スケールで0.72型くらいのレベルだそうだ。
ゆえにSETI(地球外知的生命体探査)プロジェクトでは、長年このダイソン球を検出しようとしてきた。
彼らが探しているのは、「星の明るさの変動」と廃熱によって生じる「過剰な赤外線放射」だ。これがダイソン球の存在を示す重要なサインとなる。
実際のところ、宇宙にある無数の星々の中から、こうした特徴をもつ天体を見つけるのは、きわめて困難だ。
しかし最近、2つの研究チームがそれぞれ独自にこの難題に挑戦し、いくつかの有力な候補を発見することに成功した。
ダイソン球の有力候補は少なくとも7つある
まず1つはウプサラ大学(スウェーデン)の天文学者チームによるもので、『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(2024年5月6日付)に掲載された。
論文ではダイソン球について、「中赤外線放射の形で廃熱を放出し、その放出量は構造の完成度のほか、実効温度に依存する」と述べている。
こうした研究において問題になるのは、一見ダイソン球の特徴がありながら、じつは自然現象によってそれらしく見えているだけの天体だ。
研究チームは、このような紛らわしい天体を除外するために、星雲の特徴・信号対ノイズ比・水素アルファ粒子などの分析を通じて、偽のダイソン球を篩い落としていった。
こうして500万個の天体から絞り込まれたのが、ただちには自然現象とは考えにくい7つの有力候補だ。
これらはあくまで候補であって絶対にダイソン球というわけではない。
研究チームによれば、こうした候補はどれもはっきりとした中間赤外線放射のサインを示し、それでいて汚染物質や天然の中間赤外線源がある兆候は見当たらないという。
それでもなお、円盤状にかこむデブリなどによって、見かけ上ダイソン球に見えるだけの天体である可能性もあるそうだ。
もう1つは、イタリアの国際高等研究所による研究(『arXiv』(2024年3月27日投稿)で、こちらでは過剰な中間赤外線放射をもつ53のダイソン球候補が発見された。
そしてこちらの候補も同じく、惑星衝突後に形成されるデブリの円盤などで説明できる可能性があるとのことだ。
更なる証拠を集めるために詳細に調べる必要がある
せっかく地球外文明の存在を示すダイソン球の有力候補が発見されたのに、可能性どまりであるのはもどかしい。
だがそれが地球外文明の巨大建造物であると自信をもって主張するためには、まずありとあらゆる自然現象による説明を除外する必要がある。
それができて初めて、本当に人工物かもしれないと言うことができるのだ。
今のところ、今回絞り込まれた候補がダイソン球かどうかははっきりしない。だが1つ確かなのは、今後それらを詳細に調べる必要があるということだ。
その結果がどうなるにせよ、きっと興味深い事実が明らかになるに違いない。
References:Monthly Notices of the Royal Astronomical Society / arXiv / New Study Suggests of Dyson Spheres, Possible Alien Civilizations / written by hiroching / edited by / parumo
意外に近いところにもあるかもしれないねえ
地球文明と同じで電気使ってるならダイソン球も分からなくないけど、恒星使ったでっかい融合炉でしょ?
それならエキュメノポリス作ると思うけどな
>>3
直接電気を使っていなくても熱エネルギー確保出来るから使い道あるし、いきなり零点振動からエネルギー取れるようにでもならなければ方向性としてはおかしくないよ
というか惑星全体都市化する方がエネルギー供給の問題上現実的ではないような
正にSF
現実的では無いな
ダイソン球とやらを実現出来たとしても
恒星覆ったらリスク大きそう
今まで降り注いでいた太陽光を1/5でも遮られたら
自然に異変起きるだろ
氷河期突入するんじゃないか
>>4
何故恒星から見て自分達の住む天体の向こう側ではなく手前側に構築する前提なんだ?
それにダイソン球って中空の球体で恒星を覆うというものではなく多数の機器を取り囲むように配置するってものだぞ。
>>4
逆に気候変動起こすレベルのエネルギーを
ダイソンスフィアから供給できるようになると思わないか?
>>4
既存の惑星は建材として消費され尽くす。氷河期を気にするような惑星は無くなる。
そしてダイソン球、もしくは無数の人口天体ダイソンスウォームが新しい生活圏になる。
>>4
アンタ、ダイソン球がなんなのかも知らないのによくそんな知ったかぶりで
コメントが出来るんだな。
安価なエネルギーは? 太陽! じゃ太陽周辺にエネルギープラント作ろう!
という発想でしょう。
あれ!波動エンジンできちゃった。これを使って蒸気タービンで発電したら
安いわ。 という世界ならダイソン球はいらないね
ダイソン。遠くて行けない数多の天体の一つ。
よく言われる話ではあるけど、ダイソン球を建造可能なレベルの文明が、他の知的生命体から観測できるような形で稼働させるだろうか問題もあるわね
そのレベルだときっと恒星間の移動も可能で、宇宙に存在する他文明との付き合い方が地球でいう国と国レベルになってる可能性も高い
>>9
いきなりダイソン球になるわけじゃないだろうから、過渡期とかなら観測可能じゃないかなぁ。最初はリングワールドみたいな感じとかさ。
ふと思ったんだけど、実はダイソン球はすごく多くて、でもわたしらの技術では観測できなくて、でも質量はあるから我々の技術ではブラックマターとして扱わざるを得ないんじゃないかとかね。
>>18
慧眼。ダイソン球なんてのはまさに過渡期のエネルギーであって、仮にこれより遥かに効率がいい対消滅エンジンだとか、それこそ人工的な恒星とも言える巨大核融合炉だとかがあったとしても、文明がそれに至るまでにはこういうのを作っててもおかしくはない。
「高度な文明ならこんなのを作らないでしょ」っていうのはあと一歩考えが及んでない。
>>30
超長期的な効率面では対消滅よりダイソン球の方が上だぞ。
対消滅が上回ってるのは短期間に瞬間的で莫大なエネルギーが得られるって点だけ。
ダイソン球は一度作ったら恒星が膨張するなどの大変動が起きるまで最低数千万年、最大数十億年くらいエネルギーを得続けられる。
同じ量のエネルギーを対消滅で一度に得ようとしたら即座に恒星系そのものが破壊される規模のエネルギーの解放をどうやって制御するんだレベルの荒唐無稽な技術が必要になるよ。
安定性と持続性においてこれ以上のものをまだ人類は発想できていない。
>>32
もっと超々長期的に考えれば寿命や膨張の可能性のある恒星をダイソンスフィアで囲むより、例えば小型の天体を丸ごと対消滅でエネルギーに変えたほうがずっと効率的だよ。
そもそもダイソンスフィア自体、間接的に核融合反応のエネルギーを利用してるに過ぎない。質量を丸ごとエネルギーに変えられる対消滅の方が得られるエネルギーも段違いに多いし、なにより都合の良い恒星を見つけて、その周りに建造物を並べる手間を考えれば、どこでもエネルギー源が調達できる対消滅の方がずっと進歩的。
あとはコンデンサや蓄電装置の問題だけ。そしてダイソンスフィアや対消滅エンジンを作れる文明レベルなら蓄電池の技術もじゅうぶん高度だろうし、「対消滅は瞬間的に莫大なエネルギーを生み出すだけで持続性が無い」ってのはSF技術的な観点から見れば想像不足。
更に言えば >>30 の指摘は単に過渡期にはダイソンスフィアが作られるだろうという主張であって、対消滅云々はあくまで一つの例示でしかない。主張の本質が読めていない。
恒星のエネルギーを利用するための巨大建造物?
アレだ、使うのは超新星だけどイデオンのガンド・ロワ思い出したわ
こっちはイデオンより20年前の作品なのか
こんなロマン全振りな研究してるところもあるのか最高だな
トビラの絵に有るような構造物を作るのは事実上不可能じゃないかなぁ。
もし作るならリングを1本作って、その幅を少しづつ広げていくしかないような気がするが・・・
>>14
それ、リングワールド
ダイソンスフィアから構想したんだってさ
>>22
なつかしい。ワクワクしながら読んでたら
ラッキーマンみたいな話になってひどくガッカリした記憶がある
案外ダイソンスフィアの外殻は「え?本当にこれが外殻?」って素材で作られてたりしてな
まあ中心になる恒星によるだろうけどやっぱり半径500光秒ぐらいの大きさなのだろーか?
👽「造ったものの、儲けが無くて大損や」
それがダイソン球や準じるものだったとすれば、これを観測した地球文明はもう向こうに把握されてるよね
それらは、星間物質濃度が高い宙域を通過した恒星系じゃないかな。
恒星の重力圏は光年単位だそうだから、外縁部にダストが膠着したのでは?
ベテルギウスの減光騒ぎも、自身の放出したガスの結果だったしね。
ダークマターと呼ばれてるものはこのダイソン球に覆われた星だったりして。つまり宇宙はダイソン球だらけ。暗く見える銀河は過半数がダイソンなので暗いだけ。
ダイソン球って、見つかるとしたらドミナント戦略で高密度に固まって見つかると思うんだよね。膨大な物資を使うから、飛び飛びに建設するなんて非効率なことはしないしできないんじゃないかな。
ダイソン球って紫外線からのビタミン供給とか太陽風の進路とか作っちゃったら超規模での環境変動起こりそうで進んだ文明がそんなもの作るとも思えないんだよな
仮に作るとしてもそれこそ土星の環みたいな複数で全体一つを形成するようなもんでもないと形として成り立ちそうにないと思う
建築出来たとして熱と放射線と真空空間の衝突に耐えられる素材としくみじゃないといけないわけだし
>>24
>>4も勘違いしてるけどダイソン球はその内側に住むものなんで恒星の光を遮ることになる問題は発生しない。
また、昼夜を発生させる仕組みが無いと内部は常に恒星の光を浴びて加熱し続けるのだから、元々二重構造になるのは織り込み済み。詳しくはリングワールドって作品を参考にしてください。
また、ダイソン球自体を支える構造物の強度的に隕石の衝突だのなんだのは屁でもないレベルで頑丈さが必要。
「作った上で衝突を見越した補強が必要」なんじゃなく「そもそもその強度がないと作れないし崩壊する」のよ。
ダイソン級を作れるぐらいの技術力があれば、熱源や光学の観測情報を偽装する事もできそうだが…
この7にも53にも含まれてる候補ってないのかね
あればそれが一番怪しい気がするんだが
やっぱり吸引力が変わらんのか?
???「ダイソン球?まだそんな原始的なエネルギー源に頼っている文明あるの?」
無理だろな、恒星をすっぽり包むような膨大な質量だと恒星そのものに影響がでる。
>>33
その質量がもともと恒星系内に既にある場合、つまり惑星や小惑星を材料にダイソンスフィア作る場合はそもそも問題にならないと思うぞ
とはいえジェンガを崩れないようにバラして隣にまた組み立てるみたいな慎重な作業が必要なことには変わりないけど
つまり完成したあとのダイソンスフィアが恒星に与える影響より作ってる途中で解体された惑星が無くなることで他の惑星や小惑星の軌道なんかに影響が出るのを考慮しながら解体や建造しないとならないって事