fc2ブログ

週刊金曜日1483号 2024.8.2目次,いまも取り残されている朝鮮人遺骨のこと

*私の注目記事
P6 広島市 原爆の日平和記念公園から市民を締め出し
P9関東大震災の朝鮮人虐殺犠牲者に追悼文横浜市は応ぜず
P14北九州永生園 39年戦闘帽の男に連行された。炭鉱労働の朝鮮人遺骨が筑豊の寺のミカン箱に放置。政府は日本人の遺骨をサイパンまで出かけ収集するのに朝鮮人遺骨は手をつけようともしない。
P16壱岐天徳寺1945.10.11引揚船が台風にあい芦辺港で転覆沈没し168人が打ち上げられた。大韓民国人慰霊碑「強制連行を考える会」ほっかい無窮花の会」。北海道深川市一乗寺殿平善彦 朱鞠内湖光顕寺「笹の墓標展示館」再建の募金
P22強制動員・強制労働に関する歴史否定の動きを止める。事実を歴史教科書などで次世代に伝え、植民地支配と侵略に対する歴史的責任をとるべき。朝鮮人遺骨の返還は遺族へを基本とすべきだ、強制動員に関する厚生年金名簿、供託金名簿、事故報告書、戸籍受付帳、埋火葬資料など全史料の公開。竹内康人
P40テレ朝都知事選報道「学歴詐称問題より勝負服を優先したのですか」田幸和歌子
P42多くの人々が本やスポーツ新聞を含む新聞を読まないのではなく「読めなくなっている」古谷経衡 本は生きるために読むもの田中優子
P62おたる多喜二ハウス 植村隆
P63 関東大震災朝鮮人虐殺を覚える9.1集会
ーー
fujisan 目次
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 旧優生保護法「違憲」最高裁判決 宇都宮健児 
■金曜アンテナ
・79回目の「原爆の日」、平和記念公園から市民を締め出し? 今、広島市で起きていること 難波健治
・「Colabo」vs.「暇空茜」の名誉毀損訴訟、東京地裁で判決 水原氏に220万円賠償命令 平畑玄洋
・パリ五輪、負の遺産背負う日本が喜んでいていいのか? 移民排斥、貧困抑圧、環境破壊 本田雅和
・関東大震災での朝鮮人虐殺犠牲者に「追悼文を」 横浜市は市民の要請に応じず 石橋学
・控訴審で福岡高裁が上岡直見氏の証人尋問認める 玄海原発2訴訟が大詰めへ 稲垣美穂子
■さらん日記
■ジェンダー情報
■政治時評 西川伸一
■メディアウォッチ 在京4紙と共同通信による世論調査で示された岸田文雄首相の交代求める声 裏金事件を「考慮する」は7割 臺宏士
■崔善愛編集委員の責任編集 知ってほしい いまも取り残されている朝鮮人遺骨のこと
・北九州市・永生園 「なぜ私たちは日本に住んでいるのか」 筑豊の寺をまわった父・崔昌華牧師 崔善愛
・長崎県壱岐・天徳寺 79年前の引き揚げ船遭難犠牲者 日韓の寺が合同慰霊祭 佐々木亮
・北海道・一乗寺住職 殿平善彦さんインタビュー 「死者が追悼されずに埋まっている」 発掘の拠点「笹の墓標展示館」の再建を 聞き手/崔善愛
・確認された朝鮮人遺骨は1000体以上 問われる強制動員の責任 調査しても返還しない日本政府 竹内康人
■半田滋の新・安全保障論 大量処分があぶり出した「特定秘密保護法は必要か」
■岸田政権とは何だったのか 農業総崩れ
・山形県白鷹町の農民たちの訴え 「汗水垂らして田畑を耕すのはカネのためではない」 新野祐子
・25年ぶりに農政の憲法たる「食料・農業・農村基本法」を改定 食料や農民を犠牲にして企業利益を追求 鈴木宣弘
■認証制度不正で揺らぐ自動車業界 生産停止が8月末まで伸びたトヨタの3車種 自動車の安全性と顧客の安心を大きく損なう 後藤逸郎
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「神道」 写真・文/山田しん
■介護保険料はどう決まる? 地域によって金額が違うのはどうして? 内藤眞弓
■新・買ってはいけない 「大根おろし」はやっぱり自分でおろすのが一番 沢木みずほ
■都知事選 テレビ朝日の報道姿勢に疑問 「なぜ学歴詐称問題より『勝負服』を優先したのですか」 田幸和歌子
■これからどうする? 「選挙結果の読み方」 田中優子
■情報公開された大阪市教育委員会職員との130件のメールでわかった! 「久保提言」への「反論」に介入していた元特別顧問 永尾俊彦
■【提携連載企画】誰が私を拡散したのか29 犯罪の温床アプリを譲渡 「一番悪いのは誰ですか?」 Tansa・辻麻梨子
■きんようパズル 数独
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
---
 <<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>       2024.8.2
_________________________________________________________『週刊金曜日

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

====================================================================
<https://www.kinyobi.co.jp/>

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】新刊本のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■崔善愛編集委員の責任編集
知ってほしい いまも取り残されている朝鮮人遺骨のこと

「日韓併合」へと向かう1905年、山口県・下関と朝鮮半島南東部・釜山を結ぶ関釜連絡船が就航した。その後40年間、多くの朝鮮人を運んだ連絡船は、日本による朝鮮民族支配の象徴でもあった。
 下関から日本各地の炭鉱やダム、飛行場建設へと散らばされ、過酷な労働により亡くなった人も少なくない。日本の敗戦で植民地支配は終わったものの、その傷は終わることがない。歴史の証しはいまもひっそりと存在している。それが「遺骨」だ。1942年、山口県宇部市の沖合にある長生炭鉱で水没事故が起きた。犠牲者183人のうち朝鮮人は136人。今年7月、沈められたままの遺骨を探し出すプロジェクトがやっと始まった。強制労働の末に亡くなった朝鮮人遺骨に対し、両国政府と民らはどう向き合ってきたのか。歴史は「解決済み」ではない。

●北九州市・永生園
「なぜ私たちは日本に住んでいるのか」筑豊の寺をまわった父・崔昌華牧師
崔善愛

●長崎県壱岐・天徳寺
79年前の引き揚げ船遭難犠牲者 日韓の寺が合同慰霊
佐々木亮

日本の敗戦後、朝鮮半島をめざしていた引き揚げ船が遭難。犠牲者の遺骨を預かっているのが壱岐の天徳寺だ。現在は日韓の寺が合同で慰霊祭を行なう。

●北海道・一乗寺住職 殿平善彦さんインタビュー
「死者が追悼されずに埋まっている」発掘の拠点「笹の墓標展示館」の再建を
聞き手・崔善愛

2015年、殿平さんら日韓市民でつくる「強制労働犠牲者追・遺骨奉還委員会」が北海道
各地で集めた朝鮮人遺骨115体を韓国に返還した。以来、崔編集委員と交流があるという。

●確認された朝鮮人遺骨は1000体以上
問われる強制動員の責任 調査しても返還しない日本政府
竹内康人

市民や宗教者らが遺骨の追悼や発掘に取り組む一方、日本政府は何をしているのか。政府の「実態調査」によると、全国に朝鮮人遺骨が散らばっているのがわかる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

ハリスと寅子

 右耳から血を流しながらこぶしを挙げるトランプ前米大統領。背後には星条旗がはためく。この写真を、『ニューズウィーク』(日本版)も『TIME』も表紙に使用した。トランプ氏の暗殺未遂事件が起きてほどなく開かれた共和党大会で、氏は正式に同党の大統領候補に選ばれた。

 一方の民主党は、バイデン大統領が大統領選からの撤退を表明、ハリス副大統領を大統領候補として支持した。来月19日からの党大会で正式に決まるかはまだ未知数だが、ヒラリー氏も破れなかった最も高い「ガラスの天井」を破り、初の女性大統領が誕生するのか。それともトランプ氏が返り咲くのか。本誌では、トランプ氏の暗殺未遂事件が米国、そして世界に及ぼす“衝撃”と影響について、緊急で企画を組んだ。

 そして、特集はいま話題のドラマ「虎に翼」。トラはトラでも、トランプならぬ「寅子」が主人公だ。寅子のモデルである三淵嘉子さんは日本初の女性裁判所長だ。本誌ならではの特集をぜひ楽しんで読んでほしい。(文聖姫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★2024年8月9日・16日合併(第1484)号

【敗戦特集】
●戦争は静かにやってくる

●「戦争ができる国」
軍備増強に邁進する自民党と財界は日本をどこに導くのか 四つの要素が揃って完成、日中戦争勃発時に酷似|山崎雅弘

●視覚障害者と戦争
戦闘機の爆音をレコードでおぼえ「防空監視哨」に立つ 基地や前線の医師不足を補う「海軍技療手」|古川晶子

●戦前の「婚活」
「大東亜戦争」完遂、「健全人口」増やすため 優生思想推し進めた重大な人権侵害|吉永磨美

●沖縄戦 歪曲の危険
美化する動きは戦争正当化につながる 指揮した軍人と内務官僚|吉永磨美

●東アジアの安全保障
「一蓮托生」のつもりでも、米国の「捨て石」にされるかも 米軍独自の演習に自衛隊が初参加|布施祐仁

●悪法・治安維持法
排外主義の沸騰を契機に「新しい戦前」は進行する|荻野富士夫

●「英雄」遺族の人知れぬ苦しみ 空襲止まぬウクライナの街|写真・文/ 丸山博

●平和を思う夏のTVドキュメンタリーと映画|ワタナベ=アキラ

【不謹慎な旅】
●よみがえる戦争の亡霊 現代に重ねた戦中戦後写真|写真・文 木村聡

【政治】
●泉健太ミッション内閣は実現するか 立憲と国民の「橋渡し議連」発足|宮崎信行

【岸田政権とは何だったのか】6 安保大転換
●対米追従、防衛産業との癒着 国民を闇に引きずるブラック・ホール|半田滋

●「日本売り渡し」 その後に待ち受ける「台湾有事・即・自衛隊参戦」|前田哲男

【健康】
●報告書で明らかになった 小林製薬の驚くべき実態|垣田達哉

【弁護士任官「どどいつ裁判長」の訴え】(下)
●「司法の危機」が裁判官たちに沈黙をもたらした 竹内浩史裁判官単独インタビュー|佐藤和雄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】新刊本のご案内 

★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典。

浜六郎 著  2750円(税込) 四六判並製・448頁

その薬は本当に必要ですか?

医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめでわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)


==============================================『週刊金曜日

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
  https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

コメント

非公開コメント