fc2ブログ

九条守れ俳句 作者の女性が思い 

2014.9.26東京新聞1面、 右同9.28社会面引用。「九条守れ」俳句 掲載拒否「今も納得できぬ」 多くの人が声「心強い」「二度と戦争をしてほしくない。そんな思い出作ったこの俳句だけが掲載されなかった。なぜなのか、今も納得できない」公民館で、政治的な内容を話しちゃいけないのか。民主主義の根本が問われている」...

山谷えり子氏の研究

東京新聞2014.9.25 28面より引用。安倍政権の筆頭右大臣? 在特会元幹部と過去に写真 右派勢力から熱い支持 「ヘイトスピーチ容認の懸念」 国家公安委員長なのに・・・当選後、リベラルから「旋回」 慰安婦碑撤去運動の先頭に 首相の靖国参拝を全面支持 拉致問題相なのに・・・ 写真問題「知らないでは済まぬ」2014.9.27(土)東京新聞 28面より引用。在特会の広報担当相? 山谷氏、特派員協会で会見 HP引用を...

山谷えり子氏が在特会幹部と写真

週刊金曜日ツイッターより以下孫引き。山谷えり子氏が在特会幹部と写真 5年前、関係者がHP公開 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091701001607.htmlより引用。第2次安倍改造内閣で国家公安委員長に就任した山谷えり子参院議員が、在日韓国・朝鮮人の排斥を訴える「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の関係者と一緒に約5年前に写真に納まっていたことが17日、分かった。元在特会関...

めぐりくる春 「慰安婦」問題を初めて正面から扱った小説。

めぐりくる春(2010/07)梁 石日「慰安婦」をめぐる妄言が続いています。「慰安婦」問題を初めて正面から扱った小説。 戦時下の一人の女性・淳花(スンファ)の人生を、生々しい筆致で描く。 蹂躙された生。消すことのできない記憶。 過酷な運命と真実が、いま明らかになる。立ち見版を見る週刊金曜日に連載されていたなあ、時間あるとき読んでみよう。...

高市早苗 稲田朋美 極右団体とツーショット写真

2014.9.12東京新聞より引用。安倍政権 ネオナチ騒動 欧州なら即刻辞任 高市早苗総務相や自民党の稲田朋美政調会長が、ナチスドイツを信奉する極右団体男性とツーショット写真を撮影していた。海外の主要メディアは「安倍政権のネオナチ関与疑惑」などど盛んに報じている。議員側は人物像は知らなかった」と釈明するものの、もともと右翼的言動で知られる政治家だ。日本の政界やマスメディアの反応は鈍いが、ナチスによるホロコ...

「慰安婦」問題の本質とは何か、週刊金曜日2014.9.12号メールニュース

『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >>   2014.9.12____________『週刊金曜日』★★話題の新刊★★よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか!オリバー・ストーンが語る日米史の真実=========================================================== 【1】注目の記事 【2】編集長コラム 【3】次号予告 【4】近刊のご案内 【5】催し物のご案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1...

消される戦争の跡

2013.8.13東京新聞より引用。戦争の加害や悲惨さなどを記した碑や説明板の撤去の動きが最近、相次ぐ。「説明板撤去」体験者ら危機感  奈良県天理市に造成された「大和海軍航空隊基地(通称・柳本飛行場)」・同市は跡地に一九九五年に設置した説明板を今年四月、撤去した。 解体が決まった中島飛行機武蔵製作所の旧変電室 「経験者が死んで学徒動員が忘れられることが一番嫌なんだ」長野市松代大本営、高崎市朝鮮人強制連行追...

教育長「今後も不掲載」 さいたま市「九条守れ」俳句

東京新聞2014.7.30より引用。基準策定へ 世論二分なら排除 市教育長は「世論を二分しているものは月報にそぐわない。今後も掲載しない」と述べた。清水勇人市長も世論が大きく分かれる問題で一方の意見を載せると、市の意見だと誤解を招く。(掲載拒否は)おおむね適正だと」と述べた。「多様な学び 行政介入すべきでない」 公民館審議会団体職員は「公民館の主役は住民。基準で縛ろうという発想がおかしい」と憤る。...

「憲法踏みにじる暴挙」長崎 集団的自衛権に懸念

東京新聞2014.8.10 1面より引用。怒り・・原稿にない言葉 69回目原爆の日 被爆者代表来賓席に座る安倍晋三首相ら政治家たちの姿が目に入ったのがきっかけだった。 「憲法をないがしろにする政治家たちを見て、怒りがこみあげました」市長「平和の原点揺らぐ」4面平和宣言 日本政府には韓国、北朝鮮、日本が属する北東アジア地域を核兵器から守る方法の一つとして、非核三原則の法制化とともに、「北東アジア非核兵器地帯構...

9条の会の出店拒否 「国分寺まつり」毎年参加一展、国会デモ規制

東京新聞8.29 1面より引用。市など実行委「内容が政治的」毎年ブースを出している「国分寺9条の会」が今年の参加を拒否されたことが28日分かった。ーー国会デモ規制検討 ヘイトスピーチと同列視 自民 表現の自由制約も 反原発や秘密法批判封じ狙い同社会面、市民の声 縛るのか 自民規制検討 脱原発、集団的自衛権・・・国会デモ  参加者「萎縮する」専門家が批判 「意図的な言論弾圧」「反対意見菊義務」ーー(...

市民団体主催憲法イベント 調布市も後援難色、国立市

東京新聞8.15より引用。市民主催の憲法講座 国立市教委 後援せず 「政権批判」のチラシ理由に講座は2001年の第一回から(略)後援申請し、認められてきた。ーー改憲派の行事のときも役所は拒否するだろうか?...

慰安婦100人の証言

2007.7.28当ブログ記事より再掲。ブログカテゴリーがあった、当ブログの慰安婦記事はこちらから。ーーDAYS JAPAN6月号P8より引用。------100人の元慰安婦の方々の視線が痛い。...

100冊が語る「慰安所」・男のホンネ

2007.3.10当ブログ記事より再掲。ーー従軍慰安婦の本の参考です。近所の図書館で借りてきた。国会図書館にも似たような本は何冊もあるのだから慰安所を認識できない議員さん読まれてはいかがですか?強制連行があったかはもはや問題ではないでしょう。政府や軍が公に慰安婦を募集するわけがないのだから。本にもあるが「学校の先生が東京の軍需工場の募集とだまされて船に乗り、着いた先はシンガポール、そこからビルマへ連れられた」「...

News23 多事争論2007.3.8「よき敗者(グッド・ルーザー)」

2007.3.9当ブログ記事より再掲。ーー http://www.tbs.co.jp/news23/onair/taji/s070308.htmlより引用。日本が戦争に敗れて占領下に置かれやがて独立し、そして今、私たちの戦後のいわば基礎を築いた指導者は吉田茂という総理大臣でありますが、その吉田さんが、日本がなぜ近代化にこんなに成功したかについて書いた論文で「日本を決定した100年」という論文があります。 その中で吉田さんが書いていることの大変面白いと思うの...

News23 多事争論 2007.3.5「逆もどり?」

2007.3.9当ブログ記事より再掲。ーーhttp://www.tbs.co.jp/news23/onair/taji/s070305.htmlより引用。筑紫キャスターの多事争論 2007.3.5もういい加減にしてほしい、忘れたい、と過去のことについてそれが古傷であればあるほど人は思うわけでありますけれども、しかし、過去のことが現在とは無関係ではないし、その過去に現在どう取り組むかが未来を決めるということがあります。実は従軍慰安婦の問題がアメリカの下院でずっと取...

従軍慰安婦

2006.7.28ブログ記事を再掲。朝日記事で慰安婦をなかったことのように宣伝するメディアが目立ってきたので。「過去に目 を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となる」(ヴァイツゼッカー元西独大統領)ーーー写真は別冊歴史読本1989特別増刊「未公開写真に見る日中戦争」より引用。...