レイアウト製作 私鉄線 (地鉄風)

終端駅の駅名標を作る

終端駅に駅名標が要るという事で、作成することにしました。
終端駅は、立山駅とすることにしていますので、富山地方鉄道の駅名標を真似て作ろうと思います。

富山地方鉄道_稲荷町駅 (17)

昨年、北陸に行った時に撮影した稲荷町の駅名標です。これをモデルにします。

日本海みその広告も懐かしいので、それも合わせて作ります。
日本海みそ・・・
CM曲は、つい最近お亡くなりになりました、浪速のモーツァルトことキダ・タローさんの作曲でした。
良くCMで流れていましたので、サビの部分は今でも口ずさめる程です(笑)

立山駅構内 (37)

駅番号はそぐわないので入れていません。
イラレでいつも通り作りました。

立山駅構内 (38)

駅名標本体は、0.4mm真鍮線と0.3mmプラ板で作りました。

立山駅構内 (39)

両面にプリントしたシールを貼って、真鍮線はプライマー処理をして白で塗っています。

立山駅構内 (40)

極小量のゴム系ボンドで接着して、駅名標の完成です。
ホームに穴を開けて挿し込み、接着固定をします。

立山駅構内 (41)

まずは屋根の無い、先端側にひとつ目を固定しました。

立山駅構内 (42)

日本海みそさんの広告も分かりますね。

立山駅構内 (43)

ふたつ目は大屋根に覆われる部分の駅舎寄りに固定をしました。

立山駅構内 (44)

これで国鉄線とは違う私鉄駅の雰囲気が出て来ましたね。
照明が必要な私鉄駅のトイレ・乗務員休憩所が出来たら、ホームは固定しましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

コメント

コメントがありません。

タイトルなし

よく気が付きますね~ この駅名看板 最近は見たことないのでと思っていましたが この写真見ると あ~こんなの見たことあるって思い出す体たらく わが鉄道でも嘗て駅名標を作ったのですが 子供の頃の印象で角材仕様のものなんですが 何か形が違うって思っていて しばらくしてからどなたかのレイアウトで「あ~こんなんだった~」って作り替えないとなんて思っているうちに 最初に作ったものがホームから消えていました(’^^ レイアウト設定が昭和30年くらいって作り出したのですがいつのまにか最近の車両ばかりになってしまい全く辻褄が合わない体たらく トホホのホ!
立山駅ですか~ 行ったことないので・・・・・・

  • gaou
  • URL
Re: 駅名看板

トータンさん、こんにちはです。

レイアウトを今現在も作っているせいですかねーこういう構内の物や色合いなどに、目が行くんですよ(^^;
今回は国鉄が乗り入れていた頃の地鉄さんに憧れて、看板もそのままパクらせていただきました。
立山駅としたのは、その乗入車の終点の駅としてこれしか無かったんです。
あえて架空の駅名を今回は避けました。
でも実際の立山駅は、こんな駅じゃないんですよ。
側線もあるし、留置線もあるし、駅はビルのようなところに突っ込む形ですし。
何もかも違いますが、そこは架空の世界で、乗入車の似合う駅名としました。

  • nari--masa
  • URL
日本海みそ

gaouさん こんにちは。

雪ちゃんの日本海みそ、懐かしいです。
雪ちゃんの格好はいつの時代なんでしょうね(笑)
1/150でもうまく再現されておりますよ。芸が細かい。
隣駅の本宮も実際の地鉄と同じですね。

  • gaou
  • URL
Re: 日本海みそ

nari-masaさん、こんにちはです。

雪ちゃん懐かしいですよね(^^)
あーぁ越中 日本海みそ♪
雪ちゃんの格好は、もう野麦峠ですな(笑)
なんとか見て分かる大きさで再現出来て良かったです。
隣り駅も架空を考えるのが面倒になって、そのまま本物で行きました(^^;

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する