仕事もGW前で忙しく、プライベートでは母の葬儀後も色々とあり、落ちつけていないのが現状です。
そんな中、昨年秋までに注文していたものが、当区にやってきています。
トップバッターはKATOのEF61。
こちらはなぜか連続月でEF61茶釜が発表になり、そちらが今日あたりに発送になるんではないかと思います。
そこにはEF60もいますので、3機を一緒に入線整備したいなと考えています。
お次は、TOMIXの14系15形寝台特急「あかつき」「彗星」。
これは昔に発売されたものが手元にありますが、あらためて購入することにしました。
ブルートレイン末期の併結列車ですが、京都を発着にしていて、昔からの単独運行自体から関西ではおなじみの列車です。
もちろん、昔買ったのもそういういきさつですが、あれには苦労をさせられました。
「とにかく転がらない・・・」
昔のTOMIXの台車や車輪の構造が拙くて、車両を線路に乗せて線路端を持って傾けても斜面にくっ付いたままというひどい時代でした。
改良するためにあれこれと手を掛け、すこし転がりは良くなったのですが、それでもKATOとは雲泥の差。
ただ諦めに近い、保存列車の形になってました。
今回、ちゃんと走らせられる列車として、再度入線させることにしました。
費用は勿体無いけれども、ここは外せないなと思いました(^-^)
前のはもう捨てようかな?(笑)
最後にNゲージではありませんが・・・
あかつきらのセットと一緒に注文しておいた・・・これです。
RX-78ガンダム。
実はこれが初のガンプラ入手です(笑)
これを注文したのは去年秋前ですから、今の品薄騒動の前です。
ですので、HGやらRGやら選択できたのですが、悩んだ結果RGでいきました。
正直どれが良いのか分からなかったのですが、説明と外箱のカッコよさで選びました。
SNSではジオラマに、ガンダム・エヴァ・ゴジラなどを置いたりして、画像が上がったりしてますね。
私もそんな動機です(笑)
これでガンプラにはまらないと良いのですが、今は入手難ですので、しばらくは大丈夫そうです。
明日からGWですが、これらの入線整備もしながら、のんびりと過ごしたいと思っています。
Arduinoの制御テストもこのGW内にしようと思います。
コメント
コメントがありません。
我が家にも茶釜と60-500が近々入る予定なんです まだレイアウトがダメなので運転は何時になるやら・・・・・(’^^
ガンプラはいつも品薄になるのですね 嘗て30数年前にも模型屋さんに探しに来た女性がいましたが店主に「今はどこに行っても無いですよ」って言われていましたから そうですか~レイアウトに飾るんですか~ 私のソフトフィギヤーはレイアウトに飾れないしフィギヤーでも大違いですね 息子さんに取られちゃうんじゃないんですか?(^^
私のところも古い製品が結構多くなりました 新規に製品が出たらやはり無駄とは思いつつ手を出しちゃいますね
トータンさん、こんにちはです。
トータンさんのところにも、茶釜と60特急色が入りますか?(^-^)
取付などは一緒なので、もう数日待つか、61青の整備を始めつつ到着を待ちたいと思います。
ガンダムは一度は作ってみたいと思っていたので、あかつきを買う時に注文してました。
あの後、転売やらなんやらで品薄に陥ってましたが・・・
レイアウトに設置するというより、遊びですね。
それより情景を頑張らないといけないので、ガンダム作りは当分先になるでしょうね。
こんにちは。
当方にも61が入線しました。茶色も明日には届くのかな。
青はアナウンスにもあったように車輪がボックスとスポークが入り混じった表現ですが、
1つの軸の両側がスポークとボックスの組み合わせなんですよね。
コレって、実物が台車の中に千鳥にモーターが仕掛けられていて、
車輪の歯車が付く側のみがボックスに交換されてこうなったのでしょうかね。
色々写真は見たものの、車輪の種類まで映り込むのは見つけられませんでした。
KATOさんは何の資料で判明を判断されたのかな~。
Tomixの転がらない車輪、当方にもあるんですが新集電の台車に交換すると良いような気がしますが、
他の方の記事等では、新終電は転がりは良いが集電性能が劣るようなことを目にします。
PINさん、こんにちはです。
PINさんも青・茶揃い踏みですか?
> 1つの軸の両側がスポークとボックスの組み合わせなんですよね。
そうなんですか?
実のところ、良く見えないというのが本音です。
台車があるので、そこまで見えないんですよね。こだわりは分かるんですが・・・(^-^;
茶が来たら、もう一度よく見てみます。
TOMIXの転がりは当時最悪でしたね。
車輪交換は知っていたのですが、TOMIXは確か台車ごとしかAssyが無かった筈なんです。
それで高額になるのがバカバカしいので、何とかあの手この手で頑張ってみたんですがダメでした。