プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール
プロジェクト管理の基本はテーラリングだと思う。
そして、Redmineはプロセスをテーラリングするツールだと思う。
ラフなメモ。
【1】プロジェクト管理の基本的な考え方は何だろうか?
QCDのコントロール、課題管理、スケジュール管理とか、色々あるだろうが、僕は、標準プロセスを各案件、それぞれの現場にテーラリングする能力が問われている、カスタマイズする能力が問われていると思う。
なぜならば、現場にあるプロジェクトはどれもバラバラであり、過去の経験と全く同じプロジェクトはありえない。
そこで、標準プロセスを元に、過去の経験やベストプラクティスのいずれかを、それぞれの現場の案件に適用して、プロジェクトの成功を目指すことになる。
つまり、案件の特徴を見抜いて、標準プロセスから、案件に合ったベストプラクティスを適用して効果を引き出すわけだ。
プロジェクトマネージャは、案件を自分のコントロールの配下におくために、自分の手持ちの武器のうち、有効な武器だけを抽出して、プロジェクトごとにカスタマイズして適用しているわけだ。
すると、2つの疑問が湧いてくる。
【2】1つは、標準プロセスがなければ、そもそもテーラリングができないので、テーラリングという考え方が合っているのか、という点。
PMBOKのようなプロジェクト管理の基本知識では、予実管理が基本だ。
つまり、標準が前提としてあって、実際の実績が標準からどれくらい離れるのか、を測定して制御するイメージ。
しかし、標準プロセスが事前に定まっている環境は、大企業や歴史の長いSIなど、それなりに自分たちの開発の歴史を持って、そこから標準プロセスを作り出した人たちだろう。
そうでない場合は、標準プロセスがあいまいか、そもそも存在しないかもしれない。
そういう状況は、カオスと言えるだろう。
案件を受注するたびに、いつも初めてのプロセスを自分たちで作って運用していかないといけない。
それはあまりにも大変すぎるし、失敗しやすい。
アジャイル開発がそんな場面で利用されやすいだろうが、スクラムのようなきちんと決まっている最低限のフレームワークを用いることで、そういうカオスを制御しようとしている。
スクラムから離れて自分たちのアジャイル開発を見出すのは、スクラムの守破離のうち、守りをきちんとマスターした後でいい。
だから、何らかの標準プロセスが前提にあるのが基本ではないかと思う。
【3】もう一つは、プロマネが標準プロセスからテーラリングできる自由度の範囲はどれくらいあるのか、という点。
PMOの立場では、標準プロセスを策定して、各案件のプロマネに提示して使ってもらう。
しかし、案件ごとに特徴がバラバラだから、標準プロセスをそのまま100%当てはめるて運用は難しい。
だから、プロマネには、基本は守ってもらうけど、ある程度カスタマイズして、プロジェクトをスムーズに運用してください、とある程度のカスタマイズお自由は手渡す。
では、どれくらいの自由度がプロマネにはあるのだろうか?
この自由度は、その会社のプロマネの能力レベルに依存する、という身も蓋もない話。
プロマネの能力が高ければ、標準プロセスを元に、担当案件ではこの部分をカスタマイズして、プロジェクトを運用しやすくします、と宣言して進める。
プロジェクトをコントロールするには、この部分のカスタマイズが必要だと彼らは分かっている。
彼らは、カスタマイズする根拠を説明して、ステークホルダーに納得させるだけの能力を持っている。
一方、プロマネの能力が低い場合、彼らは、プロジェクトの実績の妥当性を標準プロセスに求めたがる。
こういう運用をしているのは標準プロセスに即しているからです、開発を委託したベンダの成果物の品質が悪いのは標準プロセスに従ったからです、などと平気に言う。
つまり、プロマネは、案件の遂行の妥当性を第三者に説明する根拠として、標準プロセスを使おうとする。
すると、PMOは、標準プロセスが現場にフィットしていないからそういう意見が出てくるのだ、と判断して、標準プロセスをどんどん詳細化し、ガチガチに決めていく。
そうすることで、テーラリングの自由度が下がり、プロマネが自由に運用できる裁量が狭くなる悪循環に陥る。
自分で自分の首を絞めている感じ。
そういう現象も多いので、標準プロセスの策定では、プロマネにどんなインセンティブを与えれば、彼らが良い方向にカスタマイズしてくれるか、を考える時が多い。
その気持ちは、まるで法律家みたいだ。
政府が定める法規制によって、市場や社会を良い方向へ誘導しようと計画するが、実際は、生身の人間は小賢しいので、その意図をすぐに行動に反映して自分の利害に合うように変な方向にカスタマイズする、みたいな感じ。
マクロ経済学で言えば、ルーカス批判。
量子力学で言えば、不確定性原理みたいなものか。
【4】他方、Redmineを使うと、標準プロセスとテーラリングのバランスをある程度保証して、プロマネに運用してもらうことができると考える。
Redmineはとても自由度が高いプロジェクト管理ツールだ。
とはいえ、Redmineも汎用ツールなので、Redmineに埋め込まれた機能によって、プロセスの自由度はある程度限られる。
つまり、Redmineで提供する「プロジェクト」ごとに、スクラッチのシステム開発やパッケージ製品導入、サポートデスクなどのドメインで、ワークフローやチケット管理などをテンプレート化しておく。
そのドメインのテンプレートをプロマネに手渡し、そこから先はプロマネに自由に運用してもらう。
つまり、ドメインごとのテンプレートで標準プロセスは固めておき、それから先の運用はプロマネの自由裁量にある程度任せる。
もちろん、チケット起票やチケットの完了条件については、Redmineの機能で制限することは難しいから、運用ルールで縛ることになる。
ただし、各案件ごとに、開発者のスキルが違っていたり、開発やリリースの手順が違う時もあるだろうから、チケット管理にテーラリングを当てはめて、ある程度の自由裁量で運用ルールを変更する余地は残す。
そうすれば、Redmineで標準プロセスを元に、プロマネがテーラリングして、案件ごとに合った運用ルールを策定できて、プロジェクトを成功させる確率を高めることができるはず。
ただし、この運用の前提条件は、プロマネがRedmineの機能やカスタマイズできる範囲を理解し尽くしておくことだ。
つまり、Redmineをプロセスのテーラリングに使うツールとして用いることができる能力を前提としている。
そうでなければ、プロジェクトのテーラリングをRedmine上で実現できないからだ。
個人的には、Excel手順書で運用ルールを逐一テーラリングするよりも、ある程度ツールで標準プロセスを遵守して、ツールの基板上でテーラリングする方が、コントロールしやすいのではないかと考えている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
コメント