回答受付終了まであと7日

再開組ですが、曲選択に迷います、昔ソナタまでやり、昨年還暦すぎて、再開、ソナチネ4番、エリーゼのために、そして、今ショパンワルツ19遺作、プレリュード28、胃腸薬のまではやりました、 ホントは花の歌ランゲ目標でしたが、まだムリそうです、クラシュックなら皆さん何をやりますか?先生はやりたいものといいますが、力量としたら、初中級といえ、楽譜はありますが、中級だとハードル高いし、昔子犬のワルツで、挫折して、当時はシェルニやソナチネ、ソナタばかりであきました、

ピアノ、キーボード43閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(3件)

昔ソナタまでやり、エリーゼやワルツ19番がきちんと弾けるのでしたら、ランゲ花の歌は手が届きます。 前の方が紹介された、バッハやもシュコフスキーよりも弾きやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。 あとお勧めは、トロイメライ、乙女の祈り、ショパンマズルカ5番(花の歌よりは少し難しい)あたりです。 バッハでしたらインベンション1番は比較的弾きやすいと思いますが、バッハは好みがわかれるので苦手な人が多いですね。 ショパンワルツでしたら、個人的には19番の次に易しいのは10番だと思います。 3番のほうが簡単という人も多いですが、私は3番の方が時間がかかりました・・・

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大人ピアノで現在同じようなレベルに思われます。 質問者様は再開組のソナタ経験者なので、直ぐに感が戻るでしょうね。 ブルグミュラー18はどうでしょうか。 「25」よりも更に素敵な曲が多いです。 他にはバッハ(『インベンションとシンフォニア』か、その前に『小プレリュードと小フーガ』←知恵袋で教えていただきました) 練習曲は「モシュコフスキー20」←これも知恵袋で教えていただきました。ツェルニー40よりも面白いと思います。 ピアノ楽しいですよね。 お互い頑張りましょうね!

こども時代中学くらいから、あんなにいやになったのに、還暦なり定年してボケ予防で、さがしたら、そうだピアノならできたんだと、年中の孫娘と連弾が夢です、私より、ピアノレベル上の息子には笑われ、アドバイスありがとうございます、やりたい、曲はたくさんありますが、手も頭もついていがず、

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ピアノ再開、素晴らしいですね!還暦を過ぎての再挑戦は大変意義深いことです。 現在の力量を考慮すると、以下の曲がおすすめです: ・ショパンのワルツ小品(Op.69-2「別れのワルツ」など) ・メンデルスゾーンの「無言歌集」から選曲(特にOp.19-1、Op.30-6など) ・シューマンの「子供の情景」から数曲 ・ブルグミュラーの25の練習曲の後半部分 ・モーツァルトの簡単なソナタ(K.545など) ・ドビュッシーの「アラベスク第1番」 ・グリーグの「抒情小曲集」から易しい曲 「花の歌」に向けて段階的に進むなら、まずはツェルニーの「30番練習曲」や「50番練習曲」で指の独立を高めるのも良いでしょう。 楽しみながら続けられることが一番大切です。無理せず、心地よく弾ける曲から徐々にレベルアップしていかれることをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら