回答(3件)

重要な役割の楽器の順番 などありません。 楽譜を見ないと分かりませんが バスマスターは演奏が容易かもしれません。 打楽器はどのようなリズムの編曲になっているかによります。 キーボードはこの中で「和音」を弾いているので、読譜と演奏の技能が必要でしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

楽器を担当する人数が少ないほど、さらに音が合奏から抜けてきやすい楽器ほど重要になります。なので、下記の順番になることが多いと思います。 1.鉄筋 2.打楽器 3.木琴 4.鍵ハモ 鉄筋を演奏するのはせいぜい2人程度でしょうし、確実に音が抜けて聞こえてきますのでとても重要です。ミスがバレやすい楽器ですね。 打楽器は鉄筋より多い人数になるはずです。ただし演奏が止まると被害が大きいのでそれなりに重要です。 木琴は小学生だと打力が弱いため合奏に埋もれて聞こえないことが多く重要度が下がります。しかし打力が高い子が演奏する場合は打楽器と同レベルになります。 鍵ハモはその他大勢が演奏することが多いですから重要度がぐっと下がります。

まず、あくまでも私の考えではありますが楽器に優劣は無いと思っています。 確かに、曲によっては、地味なパートとかありますけど、何の曲を演奏するかも知らないので分かりません。 それに、どの楽器にもそれぞれ違う役割、違う難しさがあるんですよね。 だから、一概に、とれが重要とかは言えないです。 何故この質問をしたのか分からないですけど、もし、どの楽器を担当しようか迷っているとかなら、重要かどうかとじゃなく、実際に弾かせてもらったり、YouTubeなどて調べてその楽器の演奏を見たり聴いたりして、弾いてみたいと思う楽器を選ぶのが1番だと思います。 以下にそれぞれの楽器に対しての印象や役割を記しておきますから、もしお時間があれば読んでみてください 鍵ハモは、小学校の合奏だと、大人数で吹くことが多いため、一人一人の責任という面ではそこまで重くないかなという印象です。ただ、メロディを担当することが多い上に音も目立ちやすいため、失敗したら目立つと思います。 その編成だと、バスマスターは、唯一の低音になるでしょうから、音楽を支える上でとても重要な役割になります。音楽を知らない人からすれば、低音は目立たないように見えるかもしれません。しかし、実際はとても大事な上に、音を間違えたりしたら音楽全体を壊しかねません。 キーボードも、場合によっては、メロディという点でも音質の点でも鍵ハモと同様に目立つと思います。メロディじゃないとしても、小学校の合奏ならピアノと共に和音を弾くことになるのはキーボードだけでしょうから、音楽において深みを持たせるという点で責任重大ですね。 それから、木琴というのがシロフォンを指すのかマリンバを指すのか分かりませんが、シロフォンであれば音がものすごく目立ちます。グロッケンも同様です。 マリンバだとしたら、シロフォンに比べ、目立ちにくくはありますが、上手く響かせるのが難しい印象があります。 どちらにしろ、木琴も鉄琴も目立ちます。 打楽器も、目立ちます。他の楽器には無い、特殊な音色、発音原理(木琴鉄琴にも言えますが)だからですね。リズムを刻んだり、効果音的な役割を果たしたり、意外と重要な役割をしています。