オスプレイ式4発プロペラ機 4発ハイブリッド可変プロペラ機(Quad-Tilt Hybrid) — 概要と簡易設計式 どう思いますか? ターボ発電機+分散電動(ハイブリッド・ターボエレクトリック)方式はオスプレイ級でも実用的に可能。 方式:胴体中央にターボ発電機(燃料で発電)を置き、各ローターを電動モータで駆動。バッテリーは離着陸や発電機喪失時の緊急補助/ピークブースト用。 利点:燃料の高エネルギー密度を保ちつつ、分散電動による冗長性・高精度制御を得られる。 課題:発電・電力電子・冷却による重量増、熱管理、電気安全(短絡・熱暴走)、整備・認証。 【構成要素】 ターボ発電機(胴体中央、冗長化) 高電圧配電+インバータ群 バッテリーパック(ピーク補助/緊急用) — 実機パッケージ重量想定:1,000 kg 各ローターナセル内の電動モータ(4基) フライト制御(フォールトトレラント)+電力管理 冷却・EMI・防火対策 (MTOW = 12,000 kg の簡易見積り) MTOW = 12,000 kg g = 9.81 m/s^2 W = MTOW * g = 12,000 * 9.81 = 117,720 N ρ (空気密度) = 1.225 kg/m^3 実機補正係数 = 1.15 (誘導+プロファイル損失の簡易補正) P_hover(前回概算) ≈ 1.73 MW = 1,730 kW (1) ローター半径関係 4ローター の総面積 = 4 * π * r^2 = 2 * π * R^2 → r = R / sqrt(2) ≈ 0.707 * R (2) 誘導速度と誘導出力(モーメント理論) v_i = sqrt( W / (2 * ρ * A) ) P_ind = W * v_i P_total ≈ 1.15 * P_ind (実機補正) (3) 例:ディスクローディング DL = 400 N/m^2 と仮定 A = W / DL = 117,720 / 400 = 294.3 m^2 v_i ≈ 12.782 m/s P_ind ≈ 1.505 MW P_total ≈ 1.15 * 1.505 MW ≈ 1.730 MW → 4基で分担すると 1.730 MW / 4 ≈ 0.433 MW = 433 kW / ローター (4) バッテリー(ピーク補助)例 — 実機パッケージを 1,000 kg と見積 電池比エネルギー(仮) = 250 Wh/kg = 0.25 kWh/kg セルエネルギー = 1,000 kg * 0.25 kWh/kg = 250 kWh 運用視点: ・バッテリーだけで全電力ホバ(P_hover = 1,730 kW)を賄う場合: 全電力ホバ時間 = 250 kWh / 1,730 kW ≈ 0.1445 h ≈ 約 8.7 分 ・補助運用(バッテリーが 1.0 MW を供給する場合): 補助時間 = 250 kWh / 1,000 kW = 0.25 h = 15 分 注:上の 250 kWh はセル比エネルギー×質量での単純換算。実機でのパッケージ(ケース・冷却・BMS・緊急隔離等)を含めて**総質量を 1,000 kg** と想定しているため、上の「250 kWh」相当の有効セルエネルギーを確保済みの前提です(実際はセル比エネルギーやパッケージ効率で変動します)。 (5) 燃料消費(粗見積、SFC = 0.25 kg/kWh 仮定) P_total ≈ 1,730 kW 燃料消費 (kg/h) ≈ 1,730 kW * 0.25 kg/kWh ≈ 432.5 kg/h (巡航時は出力が下がるため実運用ではこれより少なくなる) 【実務的インプリケーション】 バッテリー1,000 kg を搭載すると、ピーク補助で約15分、バッテリーのみでのホバは約8.7分が理論上可能(上記仮定による)。 MTOW が固定であれば バッテリー1,000 kg の分だけペイロードか燃料が削られる(同重量分の貨物/乗員が減るか、燃料量を削る必要がある)。 バッテリー増加は熱管理・防火・構造マウント設計(床補強、着陸脚強化、重心調整)などの追加設計を招く。 一方で発電機喪失時の自己保持や短時間の静粛ホバ、離着陸安全性向上など運用上のメリットは大きい。 【推奨開発手順】 ミッション定義(MTOW、ペイロード、巡航速度、航続時間)を決定。 電池搭載シナリオ(例:セルエネルギー 250 Wh/kg、パッケージ総質量 1,000 kg)で重量収支を作成。 発電+電力電子+モータの統合試験(熱・EMI・フォールト試験)