• カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
  • お知らせ
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • サイエンス
  • 工学

回答受付終了まであと4日

ずんどこべろんちょ

ずんどこべろんちょさん

2025/10/5 4:04

00回答

貫流ボイラの排気バルブは土日休みの場合、閉めてたほうが良いのでしょうか?

工学・6閲覧

ログインして回答

回答受付中の質問

C言語関連

C言語 関数で処理するピン番号を引数で変えたいのですがどうすればいいか分かりません。 PICマイコンのプログラムでMPLABを使っているのですが、RA0やRB0などを代入しようとするとビット単位のアドレスは渡せないというエラーが出て実装できません。 イメージを置いときます void Ltika(bool* PinNumber/*処理したいIOピンのアドレスを渡す(エラー)*/){ // Lチカ PinNumber = 1; __delay_ms(1000); PinNumber = 0; __delay_ms(1000); }

7
10/7 1:24

HELP!回答0件の質問

もっと見る
  • 生コンの配合関連の質問で1立米あたり細骨材789 水164 表面水率が3.3%で試験のスランプが10センチ。これを12センチにしたい場合表面水率だけをいじるとしたらどのくらいにしたらいいですか? 計算方法等あれば教えてほしいです_(..)_

    0
    10/1 15:02
  • 特高2回線受電の建屋でビル管理やってます。 添付図は、常用線・予備線の単線結線図(の一部)です。 赤色部分と緑色部分はそれぞれ何を表しているのでしょうか? また、黄色部分と紫色部分はどちらも断路器ですが、何故これ程近くに取り付けられているのでしょうか? 教えて下さい。

    0
    10/1 19:01
  • 円弧すべり検討PGのCOSTANAで、現況、地層から粘着力Cを逆算は可能ですか? 操作方法がいまいち不明で、、、 もしヘルプURL等でも、使い方でも、ご存知の方、是非ともご教授お願いします!

    0
    10/1 21:02
  • 写真の単管資材の名前を知りませんでしょうか? ボルトで締めつけて、3方向に鈎が付いているものです。

    0
    10/1 21:03
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    500
  • EVT一線地絡時の主回路ベクトル図についてなぜその位相になるのか、ご教示願います。(R相のみ地絡を想定した場合のベクトル) 大変厚かましいですが添付で図をつけて下さると本当に助かります。文字だけでは理解が追いつかず。。 お恥ずかしながら電気知識がないのに電気系の仕事に最近務め、毎日勉強中です.. EVTについて知っていることを下記にまとめます。 ・非接地6.6kV配電系統の母線に設置されている ・3次側はオープンデルタ結線で、A-F間にCLRを 配置し、主回路健全時電圧は印加されない ・一線地絡時(仮にRが地絡したと想定) R相は接地と同電位になるため対地電圧は零になり、 他のS相T相が対地電圧3810Vから線間電圧6.6kVまで上昇する。(線間電圧は不変) ・地絡時、f-a間に地絡相電流と同じ位相の電圧が発生し、その値は110V、若しくは190V 以上です。誤りがあればご指摘お願いします。

    0
    10/1 20:36
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    500
  • 至急! 電気:複線図の書き方 上から①.②.③.④の回答を教えてください!

    0
    10/2 7:13
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    50
  • マガジンキャッチ(ボタン式、ヨーロピアン式両方)の仕組みをできれば図付きで解説してください。

    0
    10/2 23:01
  • ベレッタ92、SIGP220の機関部、特にデコッカー・セーフティとトリガーハンマー周りの機構がよく分かる図をください。

    0
    10/2 23:02
  • ドームやスタジアムといった大空間の空調について解説している書籍はありますか?ススメを教えてください

    0
    10/3 8:02
  • 電子回路の問題なのですがこのhパラメータの値とそれを求める途中式を教えてください。

    0
    10/3 16:07
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    100

工学

マイコンとPLCの使い分けは? マイコンにできることはPLCでもできるのですか? 逆に、PLCにできることはマイコンでもできるのですか? 後者はできそうですが、前者は不可能そうな気がします。 こんな質問をしたのは、今、学校でPLCを学んでいるのですが、様々な制御盤にPLCは使われていると習いましたが、マイコンでできるのならその方がよりコンパクトに制御盤を仕上げられそうな気がするのですが… その業界に携わっている方の知見をお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

0
10/8 7:29

工学

絶縁抵抗について 低圧の絶縁抵抗測定の際に、保安法人様がブレーカーの端子部に細いドライバーのようなものを差し込んで、そのドライバーに絶縁抵抗計の測定端子を当てて測定しているのを見たことがあります。そのドライバーのような物の名称等詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

2
10/8 1:49

オーディオ

カセットデッキの再生ヘッドについての質問です。 アナログ全盛期のカセットデッキはメタルテープが登場するのと同時にセンダストと言うヘッドになりましたがその後にデジタル登場となりアナログ終焉とともにヘッドはパーマロイ/フェライトになって行きました。これはメタルテープでもパーマロイで十分に対応が可能だったが付加価値として新素材になっただけですか。それともパーマロイというのは間に合わせであってセンダストヘッドには性能的に遠く及ばないものだったのですか。メタルテープはセンダストヘッドでなくては本来の性能を引き出しきれなかったのでしょうか。

4
10/1 12:32

工学

プラ射出成型で円筒形の製品を作るとして、PL付近の形状はどうするのが一般的ですか? ①円筒形から接線になるよう勾配面を出す。 ②PLから勾配面を出して円を削る。(削って出来るエッジは適当に丸める) ③勾配面は作らず、PL付近で0度にする。 添付図左上、青線が製品。赤が金型PL。矢印が見ている部分。 そのズームが右下と思ってください。 型はこういう割り方をせざるを得ない 製品の見栄えに特にこだわりはない とします。

1
10/8 5:01
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

工学

テンションヒューズの遮断電流は1.5kaでしょうか?

3
10/1 18:49
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

物理学

加速度のFFTでY軸スケールを対数にした場合単位は何になるんですか?dBなのかdBm/s^2なのか教えてください

2
10/1 18:13

工学

オープンドラムにポリ袋をいれゴミ箱とするとき、ドラムにある程度のへこみがあったほうがいっぱいになったとき抜けやすいのはなぜ?

1
10/1 18:03

資格

工業高校生です。 つい先程解答速報を見たところ、第一種電気工事士、筆記試験に70点で合格していました。 これから学校では実技の練習が始まるのですが、一種の実技は二種と比べて圧倒的に難しいという噂をよく聞くので不安です。 10段階の難易度で二種が1とすると、一種はどの程度になるのでしょうか?私自身はそこまで手先に自信がある訳ではないので未経験の一般人基準でお願いします。すい~っとのようなテキストを買うべきかどうかもお願いします。 学校で練習できるのは多くて2周だと思います。

6
10/5 14:09

物理学

電気回路:コンデンサについて この回路は並列ですか?直列ですか?

1
10/8 6:19

工学

重力式擁壁について質問です。 両端で高さが違う場合どのようにして体積を求めますか? また、それを求めるフリーのソフトなど有りましたら教えてください。

2
10/1 17:07

資格

第二種電気工事士の実技試験問題の単線図→複線図です。 あっていますか?

5
10/5 18:31

工学

電気の資格についてです。 試験の日程上初めに消防乙4を取得しました。 そして第2種電気工事士を取得できました。 今は第1種電気工事士を目指しています。 会社からは1種まであればいいと言われたのですが、個人的に 電気に関係する仕事は取得したいです。 しかし何があるか分かりません。 近年、名称が変わったり受験条件や規定?が変わったりして よくわからない状態です。 最終的には電験3種を目標です。 第1種の次は何を取得ができるというか、何があるのでしょうか? 施工管理も条件か何かあるし工事担任者でも何種類かありますよね? 他にも電気や通信も含むの資格があると思いますが何があるのでしょうか? 消防甲4も取得したいと思ってます。

6
10/5 19:21

工学

発電機の負荷試験について質問です。 私の職場では塩水とヒーター?(熱源)を用いて負荷をかけてるんですが、なぜ水ではなく塩水を入れると電流の通りが良くなるのでしょうか? また、定格電流が27Aの時どれくらいまで負荷をかけて試験をするものしょうか?定格の7割?8割? 初歩的なところですいません。

1
10/7 22:10

工学

250枚です。 ローパスフィルタ回路を積分回路、ハイパスフィルタ回路を微分回路という理由はなんですか。 数学的に説明したいのですが、、、 お願いします

1
10/8 3:35
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
250

工学

電工2種の10から30番のくらいの問題って色んな問題を繰り返しやって答えを暗記するやり方の方がいいですか?

4
10/7 3:29

工学

シンプルなオーディオミキサーを自作しようと思い立って参考になる回路図をいくつか見ていたところ、ふと気になる事がありました。 一例にあげた画像と、入力部のVRに繋がってる電解コンデンサの±が逆のものがいくつかありました。 どちらかが間違ってるのかな?と思いましたが、他にも似たような回路図で入力側が+になってるものと-になってるものが、多々ありました。 これはどちらが正解なのでしょうか? 電解コンデンサだけに、ブレッドボード実験しようにも少々怖くて… どなたかご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

4
10/8 0:35

工学

250枚です。 写真の回路のゲインと遮断周波数は、 G=R2/(R1√((ωCR)^2+1)) fc=1/(2πR2C) であってますか? 間違ってたら教えてください お願いします

0
10/8 3:43
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
250

パソコン

USBのテスターを購入しました。 USB Aタイプで大陸製の簡素なやつですが、アダプターやPCに差し込むと◯Vと表示されます。 その状態でテスターについてる差し込み口にUSBの充電ケーブルを刺すと◯Aと表示されます。 アンペアだと思うんですが、ここで表示されてる数値はテスターを通過する時の数値ですか?もしくは充電時の数値ですか?

1
10/7 21:15

工学

セメント抵抗をよく電子部品などで使う抵抗に置き換えることはできますか?

5
10/7 21:42

工学

電圧降下ついて質問です。 200m先の照明(60w✖️4台)を分電盤より3.5sqのケーブルにて100m埋設(施工済)し接続点を設け その先100mを14sqで接続し埋設を考えておりますが、問題は無いでしょうか? 元線が細いのに接続点から太くする意味がありますか? 照明は90から110vで稼動します。 以上、宜しくお願い致します。

3
10/7 22:25
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

工学

4脚のロボットについてです。 モータの1入力を差動装置に伝え、差動装置から2つにトルクを均等分配して、それをシャフトを通じて、両前脚を動かすための動力(クランク)として伝えて歩行をするようなロボットを作っています。前脚は、テオヤンセンを改良した4リンクの機構をしており、後ろ脚はただの支持点なのでリンクではないですしモータの動力も受けないです。モータはバックドライバビリティを有するものを採用しているので脚に加わる床反力(逆入力)は許容します。 ここで、理論上であれば、差動装置は左右の各速度差を許容し、両トルクを均等分配していることから、床反力がない状態(ロボットを空中に持ち上げて脚が離れている状態)では左右の脚は同位相に回転すると思います。 しかしながら、実機を使って検証してみたところ、左右のどちらかの脚だけがよく回ったり、片方は0~π/2を往復するような動きになってしまいます。 他にも同位相にならない動きは多く確認しています。 これまで、前脚のリンクのジョイントはボルトとナイロン付きナットをピンとして使っていました。(ボルトが通る場所にはベアリングもつけています。) しかし、ロボットのピッチ揺れが大きくて脚がつくたびに振動が伝わり、ナットが外れるなど起きてしまい、これを解消しようとボルトと、ナイロンナットではなくシャフトカラーをつけて対応したりしました。 (ナットを締め付けすぎるとリンクが固くなりすぎて動かなくなります。 また、すべてのボルトの締め付け力を常に一定にすることは難しいとも考えてナットを断念しました) それにより、部品が外れてしまうことは減りましたが、どうにも空中で脚を動かしているとき、両脚が同位相で回転せず、実際に歩行実験ができずにいます。 どのような原因が考えられるでしょうか?またどのように解決していけばよいでしょうか?脚ロボットではこのように左右で対称性が担保されていないことはよくあるのでしょうか? 粗い説明と長文失礼しました。

1
10/8 1:23

CAD

ソリッドワークスについて質問です。 私はロボコン部で今年からソリッドワークスを使い始めたのですが、合致ができなくて困っています。 今ロボットの足回りを製作しています(写真)。その中でオムニホイールを取り付ける部分の材が斜めになるため、一番長い材の長さが小数点以下になります。しかし測定をしても材の長さを少数第一までしか測ることが出来ないため、それ以下の数値がわからず、合致ができないません。なんとか材を合致する方法はありませんか?アセンブリの重複定義は今後の製作に影響が出るのでそれ以外でお願いします。 写真の画質悪くてすみません

1
10/7 18:57
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

鉄道ファン

ATCにプログラムミスか 田園都市線の脱線事故 10年前の改修時(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20251007/k00/00m/040/216000c ひとつ疑問があります。 ATCの安全性は最終的には軌道回路側で担保されるものだと理解していたのですが、ATC側のソフトウェアのミス程度で電車がぶつかるものなのでしょうか? どうしても軌道回路の設計ミスあるいは地上子の配置ミスのような気がしてなりません。

1
10/7 22:14
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

工学

マシニングについてです。 マシニングセンタのファナックのNC制御装置の機能の解説や操作方法などのマニュアルがほしいです。 個人での入手は難しいでしょうか? 職場の上司に教えて貰っていますが、人によってやり方が様々なので 自分で勉強する用に欲しいです。 できれば図や写真などが付いているものがいいです。

2
10/7 23:19

家電、AV機器

小さい懐中電灯で電球の下に点みたいな箇所があったのですが本体からの配線はこの場所にはんだ付けされてあったのでしょうか?

1
10/7 23:29

インターネット接続

雨の日に光回線の工事が行われたので光回線の工事の人が雨に濡れた状態で私の家に設置するONUや光コンセントやONUの電源ケーブルや光ファイバーケーブルを触っていたので光コンセントの刺すとこやONUの刺す とこやONUの基盤やONUの電源プラグや光ファイバーケーブルの端子などがその工事の人のせいで濡れて腐食したりダメージが加わってるかもしれないですよね?(´;ω;`)

3
10/7 20:05
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

大学受験

大学の機械工学科や電気工学科って機械や電子機器に一切興味がない人が行くと精神的にきついですか?

4
10/7 22:11
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

工学

非破壊検査の問題について質問です。 写真の 問題の解答を教えてください。

0
10/7 23:03

工学

非破壊検査の問題について質問です。 写真の問題の解答を教えてください。

0
10/7 23:03

工学

非破壊検査の問題について質問です。 問題の解答を教えてください。 超音波肉厚計について正しいものを選べ a) 肉厚計を校正する場合、必ず本品の肉厚の最大、最小部で校正する。 b)音速が既知で、偏肉が小さい管で校正する場合は、音速を指定した1点校正とする方が良いc)2点で校正した場合は、音速は自動で決まるので音速を確認する必要はない d)肉厚10mm管の測定用に調整した肉厚計で、同一材質の肉厚20mmの管を測定する場合は校正をやりなおす必要は無い 超音波厚さ計は測定物に超音波パルスを伝わらせて何を測定する装置か。a~eのうちから正しいものを選べ。 a)超音波の周波数 b)超音波の強弱 c)きずエコー高さ d)材料の平行面間を往復する時間 e) 超音波のパルス幅 次の文は、表示器付き超音波厚さ計の特徴を述べたものである。正しくないものを選べ a)デジタル表示と基本表示のモニタ図形の双方から、超音波厚さ計の故障をチェックできる。 b)モニタ図形の観察で、厚さ測定の支障となる妨害エコーの有無を確認できる。 c)モニタ図形の観察で・校正が正しく行われていることを確認できる。 d)モニタ図形の観察で・厚さ測定ゲートが正常に設定されていることを確認できる。 e) デジタル表示かモニタ図形のどちらかが故障しても.他の一方で厚さ測定を続行できる。 超音波探傷器のゲートについて、次の記述のうち、正しいものを2つ選べ。[サ][シ] a) エコーがゲート内に現れると、エコー高さが50%以上になりエコーが見やすくなる。 b) エコーがゲート内に現れると、ランプやブザーできずが存在していることを表示する c) ゲート内は距離振幅補償が行われるので、エコー高さは50%になる d) ゲート内にエコーが現れると、記録出力をとり出すことができる探傷器がある。 探傷について正しいものを選べ a) ステンレスについては、音速はほぼ変わらないため、対比試験片(RB)は本品と違う材質を使用しても良いが、炭素鋼・合金鋼のRBは使用してはならない b)被検査材よりRB の方が厚肉の場合は探傷性能に影響がない為、使っても良い c)再現性が悪化する為、ノンリニアリジェクションは極力使用するべきではない d)S/Nが良くなる為、ノンリニアリジェクションは使用したほうが良い 未探傷部について、最も正しいものを選べ a)軸斜角については管端追従方式を使用することで未探傷部を無しにできる b)管端保証を実施する主な目的は、自動判定の邪魔になる管端近傍に発生するノイズを除去し、出来るだけ管端近傍まで探傷が出来る様にする事である c)探傷ピッチの調整では未探傷部は変化しない d) 円周方向のカバー率に関する要因は送りピッチとPRFである

0
10/7 23:03

工学

非破壊検査の問題について質問です。 問題の解答を教えてください。 次の文は、斜角探傷における斜触子の基本走査について述べたものである。正しいものを選 べ。 a)斜角探触子の基本走査とは前後走査、左右走査及び首振り走査をいう。 b)斜角探触子の基本走査とは前後走査と首振り走査をいう。 c)斜角探触子の基本走査とは左右走査と首振り走査をいう。 d)斜角探触子の基本走査とは前後走査と左右走査をいう。 次の文は、斜角探傷できず位置を測定する場合について述べたものである。正しいものを選べ。 a)斜角探傷では、きず位置を最大エコー高さが得られたときの探触子溶接部距離,ビーム路程及び屈折角から求める。 b)斜角探傷では、きず位置をビーム路程が最短で得られたときのビーム路程と屈折角から求める。 c)斜角探傷では、きず位置を探触子溶接部距離と屈折角から求める。 d)斜角探傷では、きず位置を入射点と屈折角から計算により求める。 次の文は、超音波探傷試験における探傷装置の調整について述べたものである。正しいものを2つ選べ。 なう。 a)斜角探傷では、入射点の測定および屈折角の測定を行ない、垂直探傷では入射点の測定だけを行 b)斜角探傷では、感度調整をSTB-A1で行ない、垂直探傷では感度調整をSTB-A2で行なう。 c)測定範囲の調整はSTB-A1で行なわれるが、垂直探傷ではSTB-N1で行なうこともある。 d)距離振幅特性曲線は斜角探傷を行なう場合に用い、垂直探傷を行なう場合には使用しない。 次の文中の[夕]~[テ]に適するものをa~jから選べ。 エコー高さ区分線の図において、通常は一番下の区分線を【タ]線といいその上の線を[チ]線という。 この二つの線の感度差は[ツ」dBであり、この二つの線に囲まれた領域を[テ]という。 a)L b)M c) H d)領域I e)領域II f)領域Ⅲ g)領域IV h) 3 i)6 j)12 次の文中の[ア]~[ク]に適するものをa〜jから選べ。 斜角探触子の入射点を測定するには,STB-A1のR『ア]mmの面に向けて、STB-A1の側面(幅[イ]mmの面)に探触子を置き、探触子を[ウ]走査し、エコー高さが[エ]になったところで探触子を固定したとき、半径[ア]mmの中心を示す線に対応する探触子の位置が入射点である。この場合、探触子が反射面に正対していることを確認するため、探触子を[オ]走査して、R[ア]m面の[カ]からのエコーでないことを確認しておかなくてはならない。 a) 最大 b)首振り c)前後 d)かど e)端面 g) 15 h) 25 i) 50 j) 100 斜角法において直射法できずの深さ(d)を求める式で正しいものを選べ。 但し屈折角を日、試験体の板厚をt、ビーム路程をWとする。 a) d=W sinθ b) d=W cos θ c) d=W tan θ d)d=2t一Wcosθ きずの深さ位置(探傷面からの深さd)を1回反射法で求める計算式は次のうちどれか。正しいものを選べ。ただし、屈折角をθ、試験体の板厚t、ビーム路程をWとする。 a) d=Wcos θ b) d=2t-Wcos θ c) d=2t-Wsin θ d) d=Ws in θ e) d=Wcos B -2t 板厚19mmの突合せ溶接部を探触子5Z10x10A70(STB屈折角69.5°)を用いて探傷するとき、測定範囲をいくらにしたらよいか、次のうちから正しいものを選べ。 a) 50mm b) 100mm c) 125mm d) 200mm e) 250mm 超音波厚さ計をあらかじめ校正して測定しているときに、突然、表示値が0000か又は表示しなくなった。その理由について、a~eのうちから正しくないものを2つ選べ。 a)接触媒質が切れた。 b)裏面に孔食があった。 c)非金属介在物があった。 d)測定下限以上ではあるが、板厚が薄かった。 e)厚さ計が故障したか、電池が消耗した。 次の文は曲面での厚さ測定について述べたものである。正しいものを選べ a)探触子と測定面が点又は線接触となるので、接触媒質は音響インピーダンスの大きいものが有利である。 b)二振動子探触子による管材の厚さ測定では、管径とは無関係に音響隔離面を管軸と直交方向に設定すべきである。 c)管材測定用として探触子に付属している治具は、必ずこれを装着して適用しないと管厚の正確な測定ができない。 d)小径管の厚さ測定表示値が、実際の厚さとどの程度合致しているかを現場的に確認することは困難

0
10/7 23:03

工学

ベベルギアボックスの入力軸を交換する場合、ピニオンとギアはセットになっているんでしょうか?

1
10/7 23:02

工学

非破壊検査の問題について質問です。 写真の 問題の解答を教えてください。

0
10/7 23:01

工学

工学的アプローチによる解決策を提案しなさいとはどういうことですか? 工学の技術を用いた解決を出すのですか? 至急お願いしたいです

0
10/7 22:32

工学

どちらが効率的なのでしょうか? 機械加工(NC)をやってます。 ある機械の部品の加工、機械1つに対して部品4つ。特殊製品で形状や寸法が毎回異なる。 テーブルにバイスを1つセットして、1品1品の加工をしていたら、部長クラスの奴がキレてきました。 「どうしてバイスをテーブルに2つ付けて、やらないんだ?」と 私としては マシンバイスは40キロほどあり、取り付け取り外しが厄介。これら部品の加工の後は、テーブルに直で置く部品の加工があるため、1つで加工している。また、部品1つの加工時間は一番長いもので、30分。短いものは5分ほど。 1つ加工している間に、次の準備をしたい。 失敗が許されないから、小刻みに加工を進めていきたい。 という理由でした。説明しましたが、かなりキレられました。 NC機を汎用機のような使いかたをするなと言われました。 その人が言うには、一回にできるだけ、多くのワークをセットして確認して、最後に起動ボタンを押すってのが効率的なんだ!!ということです。 機械動いてても、外段取りってできますよね? 以前は、ドリルやエンドミルをハイスから超硬に変えたことで、加工速度があがりました。しかし、可動時間が落ちてしまい、そのことでゴチャゴチャと言われました。 超硬の方が寿命も長く、加工が早くなるため、手待ちも減る。値段は倍くらいですが、コストダウンできてるはず。 偉い人たちは、汎用機しか使ったことありません。

2
10/7 21:13

工学

全波整流回路の直流電流などを求める際に、積分をすると思いますが、あの波形をみるに、nπ(n=1,2,3,・・・)で区切れているため、広義積分を用いても値は問題なく正解の式に導けるのでしょうか。 どう調べても広義積分で解いているものが見当たらないため、やり始めるのが不安で、 もし、数学的観点と言わずにこの場合はやらなければできると証明ができない、わからないものであれば、そのようにご回答してください。 そうしましたら頑張って解いてみます。

1
10/5 17:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

物理学

至急:力のモーメントについて xが117.4になる理由がわかりません。 どう計算しても122.2になります。 単位はmmです

3
10/7 19:55

物理学

力のモーメントについて これって答え合ってますか? 反時計回りなので、マイナスはつかないですよね?

3
10/7 15:40

工学

電気主任技術者の方に質問があります。 例えば、空調設備などの負荷を増やしたい場合 現在のキュービクル(変圧器)に余裕があるかなど 調べるのはどう調べるのでしょうか⁇ 月次点検の際に電流値を測っているかと思いますが それはそのときの電流値であって、確実な判断材料にはならないと思うのですが… ご教授ください。

6
10/6 22:22
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

プログラミング

今、AIといえば、ChatGPTとかプロンプトを入力したら絵や動画が生成されるものを指すと思いますが、 2020年前後位の ChatGPTが一般公開される前の頃に言われていた「仕事が自動化される」と言われていたAIというのは、どんなものだったものですか?

2
10/7 8:17

工学

電気回路に関する問題です。 解き方と解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1
10/7 18:52
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

工学

ESP32、IMUユニット、SDカードモジュールをブレッドボードにつけたいです。 穴は400です。VSコードでI2Cはスタートしたのですが、BNO08x not detected と出てしまいます。 配線図ESP32→IMUで書きます。 3V3→VCC GND→GND 21→SDA 22→SCL どのように改善すればいいでしょうか?

1
10/7 18:53
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

資格

第一種冷凍機械責任者試験の法令で、 ①特定変更工事とは可燃性、毒性ガスの冷凍機を工事することでよろしいでしょう? 可燃性、毒性ガス以外の冷凍機の工事はなんというのでしょうか? ②認定指定設備以外の冷凍機はなんという名前なのでしょうか?定置式ですか?

0
10/7 19:13

物理学

アースというのは電流の抜け道と言われてますが、厳密には電流と電子の流れの向きは逆だからアースから電子は流れてくる、電子の供給源という解釈で正しいでしょうか?

8
10/7 15:52

CAD

ソリッドワークスについて質問です。 私はロボコン部で今年からソリッドワークスを使い始めたのですが、合致ができなくて困っています。 今ロボットの足回りを製作しています(写真)。その中でオムニホイールを取り付ける部分の材が斜めになるため、一番長い材の長さが小数点以下になります。しかし測定をしても材の長さを少数第一までしか測ることが出来ないため、それ以下の数値がわからず、合致ができません。なんとか材を合致する方法はありませんか?アセンブリの重複定義は今後の製作に影響が出るのでそれ以外でお願いします。 写真の画質悪くてすみません

0
10/7 18:58
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

工学

機械工学から医療機器の設計開発に携わるにはどうすれば良いでしょうか。 現在国立大学の機械工学科に通っている学部二年生です。 将来医療機器の設計・開発に携わりたいと考えるようになり、自分なりにネットや業界本などで調べてみたのですが、いまいちどのような分野を研究すれば良いのかイメージができていません。 筐体の設計などに今の知識が役立つであろうことは予想がついているのですが、就活する際に有利になる専門的な研究といわれると何をしていいのか分かりません。 「医療機器 研究室」と検索して出てくるのは、電気・電子系か情報系ばかりです。 私は大学院に進むつもりなのですが、今のまま機械工学を中心に学びを深めるべきなのか、それとも機械工学とは別の分野で学びを深めるべきなのか迷っています。 医療機器メーカーに勤めている方や医療機器分野に詳しい方、設計者の方など幅広い方からご意見聞かせていただけると幸いです。

3
10/7 15:44

工学

電気回路の問題の解き方がわかりません。 鳳テブナンの定理の問題です。答えは0.4Aでした。 解き方がわかる方教えていただきたいです。

2
10/7 16:22

テレビ、DVD、ホームシアター

電解コンデンサを固体コンデンサに換えたい Dreamcastのコンデンサを固体コンデンサに置き換えたいんですが固体コンデンサのラインナップを調べるのが面倒なのと智識がないのでどれを選べばいいのかわかりません CE103 47uF 16v CE301 10uF 16v CE302 10uF 16v CE303 10uF 10v BP CE304 10uF 10v BP CE305 22uF 6.3v CE306 22uF 6.3v CE307 100uF 16v CE308 47uF 16v CE309 4.7uF 35v (25v OK) CE310 10uF 16v CE401 220uF 6.3v CE403 100uF 6.3v CE503 47uF 25v CE601 47uF 6.3v CExxxはコンデンサの位置です 各コンデンサに対応する固体コンデンサを買えるオンラインショップ等を教えて下さい

1
10/7 12:28
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

工学

発電機についての質問です。 マイコン制御等の精密家電は、インバータ使用(正弦波)でないと壊れると聞くのですがなぜでしょうか? 下記の自論に対してご教示お願い致します。 また詳しい方色々な角度で教えて下さい。 ホンダEB23サイクロコンバータ(擬似正弦波)発電機で 家庭用エアコンを稼働したところ壊れること無く日中8時間ほど稼働致しました。 擬似正弦波で壊れる原因は1台以上の電力の大きな家電を動かす事により、起電力時に電圧降下し電流値が上がり壊れると推測しておりますがいかがなのでしょうか? またパソコンや携帯の充電器なのどはAC電源→DC電源へ変換して出力される為、擬似正弦波でも1台以上使わずに個別で使用する事により電圧降下を防いで使用すれば壊れ無いのではないかと思っております。 詳しい方ご教示お願い致します。

4
10/7 10:36

工学

電験2種 電力 pu法と電圧降下の近似式 ΔV=Vs-Vr≒{(Pr×R)+(Qr×X)}/Vrについて 長文でわかりにくい質問内容かとは思いますが、良ければ教えて頂きたいです。 画像の問題(3)を解きたいのですが、 一次、二次、三次電圧をV1、V2、V3 一次、二次、三次リアクタンスを X1、X2、X3 負荷の有効電力をPL 無効電力をQL コンデンサの無効電力をQCとして 一次巻線にはPL、QL、QCが流れることから 電圧降下の近似式を使って 下記の式が立てられるようです。 V1-V3≒{(PL×R)+(QL+QC)X1}/V3…(1) ※これをV3について解くと0.9755 p.u また、二次巻線にはPL、QLが流れることから 同様に V3-V2≒{(PL×R)+(QL×X2)}/V2…(2) ①変圧器によってV1、V2、V3がそれぞれ異なる電圧になっていると思いますが、 例えばV1とV3の差分(V1-V3)をV1からV3の間で発生した電圧降下とみなして(1)式のように 電圧降下の近似式を利用していいのですか? ※電圧降下は電流と抵抗やインピーダンスで 発生する認識があり、変圧器の一次~二次等の電位差を電圧降下とすることに違和感を覚えてしまいます。 ➁テキストでは、 PL、QL、QCをp.u法で表す際に 一次容量(200MV・A)基準で算出しました。 そして一次母線電圧のpu値は 154kVを基準として 152/154=0.9870 p.uと算出しています。 ※0.9870を(1)式のV1へ代入し 計算していました。 これは電力も電圧も一次容量及び 一次定格電圧基準のpu値にして (全て一次基準に換算して)電圧降下の近似式に あてはめたと考えて良いですか? ③(1)式のPL、QL+QCは PL=√3×V3×I×cosθ QL+QC=√3×V3×I×sinθ (2)式のPL、QLは PL=√3×V2×I×cosθ QL=√3×V2×I×sinθ だと思うのですが、 これだと(1)(2)のPL同士でV3=V2 となりますが、 QLとQL+QCを確認すると QL+QC=√3×V3×I×sinθ QL=√3×V2×I×sinθ V3=V2なのにQCの差分があることになり、 等式になってない?気がします。 考え方が間違っている気がしますので その点を教えてほしいです。 以上です。 ご回答頂けると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

0
10/7 17:43

工学

レベル2のオートパイロットと言うモノって、極論すれば訓練したサルに運転させてそれを人間が監視している状態ですか。どこか違いますか。 レベル2の場合は一瞬でも人間が運転から監視の目を外してはいけないとしたらこんなかんじですよね。それともパイロットと称しているのですからそんな低いレベルではなく数秒なら完全に放置して自動運転させてもいいんですか。 機械運転中に監督者はときどき前に注意する程度で十分なのですか。

3
10/7 16:47

飛行機、空港

オスプレイ式4発プロペラ機 4発ハイブリッド可変プロペラ機(Quad-Tilt Hybrid) — 概要と簡易設計式 どう思いますか? ターボ発電機+分散電動(ハイブリッド・ターボエレクトリック)方式はオスプレイ級でも実用的に可能。 方式:胴体中央にターボ発電機(燃料で発電)を置き、各ローターを電動モータで駆動。バッテリーは離着陸や発電機喪失時の緊急補助/ピークブースト用。 利点:燃料の高エネルギー密度を保ちつつ、分散電動による冗長性・高精度制御を得られる。 課題:発電・電力電子・冷却による重量増、熱管理、電気安全(短絡・熱暴走)、整備・認証。 【構成要素】 ターボ発電機(胴体中央、冗長化) 高電圧配電+インバータ群 バッテリーパック(ピーク補助/緊急用) — 実機パッケージ重量想定:1,000 kg 各ローターナセル内の電動モータ(4基) フライト制御(フォールトトレラント)+電力管理 冷却・EMI・防火対策 (MTOW = 12,000 kg の簡易見積り) MTOW = 12,000 kg g = 9.81 m/s^2 W = MTOW * g = 12,000 * 9.81 = 117,720 N ρ (空気密度) = 1.225 kg/m^3 実機補正係数 = 1.15 (誘導+プロファイル損失の簡易補正) P_hover(前回概算) ≈ 1.73 MW = 1,730 kW (1) ローター半径関係 4ローター の総面積 = 4 * π * r^2 = 2 * π * R^2 → r = R / sqrt(2) ≈ 0.707 * R (2) 誘導速度と誘導出力(モーメント理論) v_i = sqrt( W / (2 * ρ * A) ) P_ind = W * v_i P_total ≈ 1.15 * P_ind (実機補正) (3) 例:ディスクローディング DL = 400 N/m^2 と仮定 A = W / DL = 117,720 / 400 = 294.3 m^2 v_i ≈ 12.782 m/s P_ind ≈ 1.505 MW P_total ≈ 1.15 * 1.505 MW ≈ 1.730 MW → 4基で分担すると 1.730 MW / 4 ≈ 0.433 MW = 433 kW / ローター (4) バッテリー(ピーク補助)例 — 実機パッケージを 1,000 kg と見積 電池比エネルギー(仮) = 250 Wh/kg = 0.25 kWh/kg セルエネルギー = 1,000 kg * 0.25 kWh/kg = 250 kWh 運用視点: ・バッテリーだけで全電力ホバ(P_hover = 1,730 kW)を賄う場合: 全電力ホバ時間 = 250 kWh / 1,730 kW ≈ 0.1445 h ≈ 約 8.7 分 ・補助運用(バッテリーが 1.0 MW を供給する場合): 補助時間 = 250 kWh / 1,000 kW = 0.25 h = 15 分 注:上の 250 kWh はセル比エネルギー×質量での単純換算。実機でのパッケージ(ケース・冷却・BMS・緊急隔離等)を含めて**総質量を 1,000 kg** と想定しているため、上の「250 kWh」相当の有効セルエネルギーを確保済みの前提です(実際はセル比エネルギーやパッケージ効率で変動します)。 (5) 燃料消費(粗見積、SFC = 0.25 kg/kWh 仮定) P_total ≈ 1,730 kW 燃料消費 (kg/h) ≈ 1,730 kW * 0.25 kg/kWh ≈ 432.5 kg/h (巡航時は出力が下がるため実運用ではこれより少なくなる) 【実務的インプリケーション】 バッテリー1,000 kg を搭載すると、ピーク補助で約15分、バッテリーのみでのホバは約8.7分が理論上可能(上記仮定による)。 MTOW が固定であれば バッテリー1,000 kg の分だけペイロードか燃料が削られる(同重量分の貨物/乗員が減るか、燃料量を削る必要がある)。 バッテリー増加は熱管理・防火・構造マウント設計(床補強、着陸脚強化、重心調整)などの追加設計を招く。 一方で発電機喪失時の自己保持や短時間の静粛ホバ、離着陸安全性向上など運用上のメリットは大きい。 【推奨開発手順】 ミッション定義(MTOW、ペイロード、巡航速度、航続時間)を決定。 電池搭載シナリオ(例:セルエネルギー 250 Wh/kg、パッケージ総質量 1,000 kg)で重量収支を作成。 発電+電力電子+モータの統合試験(熱・EMI・フォールト試験)

0
10/7 17:01

工学

スマートバンド初心者です。 間違っていたらごめんなさい。 Xiaomi の Smart Band 9 を使っていました。 どうも歩数の上がり方が悪く、こんなものかなぁと思っていました。家から出ない日は 0 歩なんていう日も時々ありました。 あとから思い切って購入した Smart Band 9 Pro でも似たようでした。 それで、今度は Huawei のBand 10 に交換したところ、スイスイ歩数を拾っていきます。快調で気持ち良い程です。 それで考えたのですが、モーション・センサーが Xiaomi は 6 軸、Huawei は 9 軸なんです。 Xiaomi の新製品 Smart Band 10 は 9 軸です。軸数によって感度が上がっていくのでしょうか? もしそうなら、Xiaomi の新型に買い換えようと考えております。 この点で、アドバイスいただければ嬉しいのですが、どなたかご教示いただけませんでしょうか。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願いします。

0
10/7 16:52
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

工学

njm5532をボルテージフォロワ回路にして音声信号を流したいのですがオペアンプのVCC-GND間とGND-VEE間にバイパスコンデンサーは必要でしょうか?

4
10/4 14:28

工学

単相3線式の電線の場合、中性線を地面に接続しているので0V、 それぞれ、接地側100v 非接地側100vの場合、接地側と非接地側の2つに繋がれる抵抗は200V出せるということですか? その場合、地絡が起きた時は電気はどこに流れていきますか?

4
10/7 7:40

工学

IT基本公差の考え方?について質問です。 添付画像の資料を参考にしたのですが、許容差の計算式?意味が分からず質問しました 例として、穴の許容差のA~Gの ES=EI+IT の計算式ですが EI は何を指してるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

1
10/7 13:25
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

就職活動

地元の名城大学理工学部か、国公立っぽい青森大学ソフトウェア情報なら、トヨタグループ主要13社から内定取りやすいのはどちらですか? これでもやはり、田舎であろうとも、国公立っぽそうな青森大学ソフトウェア情報が有利になってしまうのでしょうか?

2
10/7 15:10

工学

このマイクロメーターが表す値を教えてください。

3
10/7 13:31
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100
もっと見る
カウンセラーにお悩み相談

カテゴリQ&Aランキング

工学

1

機械製図です。青で囲んだ部分の意味を教えてください。

2

スーパーファミコンのコンデンサを交換しようとして、コンデンサを抜いたら赤枠部分のパットが剝がれてしまいました。音声出力部分みたいです。パットを修復しないと音声でないのでしょうか?素人でもできる修復方法とかありますか?

3

核爆弾で大砲を作ればロケットよりも早く宇宙にものを飛ばせますか?核大砲は作れますか?

4

大大大大大大大大至急電気工事の単線図から複線図にする問題なんですが、合っていますか?3番途中で、Rにつながる線がわかりません。4番は全てがわかりません。画像にペンで書き込んでもらって構いません。教えてください

5

この配線方法はダメなのでしょうか?よく制御盤でメインブレーカー100Aで銅バーがついでそこから3.5sqや2.0sqでブレーカ一次側へ配線しているのをみます。2.0sqがショートした時ブレーカ落ちなくない?とか125Aの方の負荷が2.0sqにかかからない?とか言われて問題ない説明ができませんでした。教えていただけると助かります。

6

この盤の配線で直すべき箇所があったら教えて下さいよろしくお願いします

7

基盤の回路を壊してしまったので取り替えたいのですがこれは何でしょうか?

8

電線に止まった鳥がなぜ感電しないのか…という質問や話を見かけるのですが、電線自体が被覆で覆われているからということではないのでしょうか?

9

12vバッテリーを2個直列で24vとして、24v12Aの充電器で充電した場合、1個のバッテリーは12v6Aで充電されているのと同じ状況ですか?

10

マイクロスイッチですがこれだけの画像で互換品があれば教えて下さいHPCE31またはHPCS31これは型番でしょうか?裏面は何もかいてありません、車のスロットルセンサー内の部品です

あなたも答えてみませんか

sunoAI の サブスク を解しようと して も 画像みたいに、 アンケート画面がでて、何も できません、 PCでブラウザから みても 同じ状況でした 、どうしたらいいてますか、一応運営にはメ...

河合模試 模試ナビ 成績結果を見ようとしたのですが、固定電話からの認証コードを聞けません。(着信がこない) 番号は間違っていないはずなのですがどうしてなのでしょうか?(模試ナビと受験票の番号は一...

emergency hq遊んでる方、未だログイン出来ません、ローカルデーターが壊れてる って僕だけですか?

Minecraft Dungeonsについて 鍛冶屋でパワーダウンされなくなったのっていつからですか?

ガリットチュウの福島さんは柔術の世界大会に出られてるらしいですが、旅費などは大丈夫だったんでしょうか?どのくらいかかるものなのでしょうか?

高校理科の教員免許を取得したいと考えている高3です。 教育学部について質問させてください。教育学部だと専門の深さは理工学部の何割くらいでしょうか?また、余力があれば数学の免許も取りたいのですが、...

作(二)大船(レ)組(レ)筏、攻(二)込敵城乙丸(一)、 引(二)払合壁屋宅(一)、甲丸成(二)一箇(一)、 敵之軍士、随(二)水之漲(一)、大木之梢、搔(レ)簀双(レ)板、 漂(二)波舎宅(一...

整数問題^_^36 宮城大学過去問╰(*´︶`*)╯♡ 途中過程が知りたいので、なるべくプロセスを詳細に回答いただけると幸いです。

このティックトッカー誰か分かりますか

ISFPのキャプテンライオンの人の性格を教えてください!両者正反対な気がするんですが…

総合Q&Aランキング

1

2025年の11月からiPhone8でLINEは使えなくなると見たのですがまだ新しい機種に買える余裕がないのですが.....ios16.7とかでもLINE現在バージョン15.7とかでも使えなくなるってことですよね?

2

LINEが11月の大型アプデで使えなくなる機種が出てくるそうですがAndroidバージョン14だとLINEは使えますか?(Xperia so52-c docomo)です

3

草間リチャード敬太はサンフラワービルの何階に入っていたと思いますか? 写真のやつは本当のこと?嘘のこと?ですか?

4

ドラマESCAPEって10/8の22時〜ですよね? 愛知県の番組表を探してもないんですが…

5

ラブタイプ診断っていま流行ってるじゃないですか?診断したいんですけどいくら検索してもそのサイトが出てこないんです( ; ; )これって私だけですか??もしサイトわかる方がいたら、リンク貼っていただけると嬉しいです!( . .)"

6

今日国勢調査の方が家に来ました。インターホンを鳴らされたものの両親は買い物に行っており弟とふたりだったためでませんでした。夜だしインターホン越しで国勢調査と書かれたものを見せながら口を動かしていて少し怖かったからです。詐欺か勧誘かななんておもっていました。でもその後TikTokで国勢調査を無視した場...

7

10月に入りましたが、国勢調査書が来てません。 訪問形跡もありません。 もう来ないと思いますが、調査員は未配達でも登録さえすれば高額なバイト代だけ貰えて良いなと思っています。配達員の苦労をテレビでやってたけど、苦労を避ける配達員もいるのが実情では無いでしょうか。 テレビは偏った演出にさえ見せてしまっ...

8

85poが急にサーバーに接続できませんと出て開けなくなりましたこれは時間が解決してくれますかねそれともなにか新しいサイトでもできたのですかね

9

バレーボールのサントリー対ペルージャはTVerで見逃しありますか? 1日目のみです

10

ばけばけですが、池脇千鶴さん、どうしたのですか、あんなに太って。 映画『化粧師 KEWAISHI』のイメージが強かったので驚いてしまいました。

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

サイエンス

サイエンス

化学

工学

農学、バイオテクノロジー

物理学

地学

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
Yahoo!知恵袋|Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー-プライバシーセンター-利用規約-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© LY Corporation

ログインボーナスxmlns="http://www.w3.org/2000/svg">0枚獲得!

回答投稿

質問内容

回答文

1文字以上入力してください

※一度に投稿できるURLは5つまでです

※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン