回答(7件)
人為的に定められた行政単位で言えば、東京都も23区も世界一の人口を擁する都市ではありません。 しかしながら、実質的な都市圏、いわゆる経済的に一体化した都市圏という点では世界一とも言われています。 スカイツリー等から眼下の都市の広がりが続く範囲が実質的な都市です。 その意味で、東京23区と周辺の衛星都市、及び川崎横浜千葉当たりまでが「TOKYO」と言え、世界一の都市です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
都市圏の世界一が東京というのは、国連の報告書によるものです。で、この『都市圏』の定義は「400人/km2以上の人口密度を有する、建物が連続する地域」です。 この定義によると『東京都市圏』は、東京から横浜までを含む広大なエリアになりますので、それが理由で世界一位になっています。 他の方へのコメントで触れている珠江デルタは、この定義によると複数の都市圏に分割されてしまいます。 こちら、Wikipediaのランキングの項目ですが、これを見れば、中国の都市が別々のものとして扱われているのが分かるかと。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D#Demographia
そういうのは定義次第です。 どこからどこまでを都市とみなすか、世界に共通する明確な定義はありませんから、定義を出さずに何が世界最大かを論じることに意味はありません。 いわゆる都市圏として全体で捉えれば東京が最大になることもあります。 定義を変えれば、別の都市が最大になります。 自負のなんとなくの感覚・印象だけでこっちが大きいぞ~といっても、たんなる水掛け論です。
大きさや広さはともかく、中身がどうか?じゃないかな? 東京は中身が充実しているから、海外から、沢山の人が東京にやって来る。 それに、東京(日本)って、結構、掃除が行き届いていてきれいもんね。