ベストアンサー
食事誘発性熱産生が高い方が太りにくいです。 太り方は摂取カロリーのみで決まるのではなく、摂取カロリーと消費カロリーとのバランスで決まります。 消費カロリー=基礎代謝+活動代謝+食事誘発性熱産生 食事誘発性熱産生とは食べたものを消費するのに必要なエネルギーのことで、摂取カロリーのうちタンパク質は30%、脂質は4%、糖質は6%を消費します。ザックリ言うと同じ摂取カロリーでもタンパク質が多い方が太りにくくなります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
カロリーが同じなら太りやすさは同じですが、塩分や糖質の違いで体内の水分量が変化(いわゆる浮腫)がでるので、一時的に違いは出るかもしれません。 また定食に付いてくる味噌汁(特に豆味噌には)カリウムが含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出する役割があると言われています。 浮腫太りなんて言葉もあるくらいですし、長期間続けていたら違いが出てくるかもしれませんね。