回答受付終了まであと7日
回答(5件)
>熊鈴の所持はどうしたら良いでしょうか? 熊鈴を持たない場合、どのようにこうどうするのかを確認すべきではないでしょうか。 私はソロで熊鈴持ちませんが、世間の方のように「持った方が安全/持たない方が安全」という単純な切り分けは出来ません。 熊鈴を持たずにすべき行動があります。 ただ、ソロじゃない場合はどの様に行動するのが正解か私の中で回答がありません。 「熊多発地帯に配属されて」いるのであれば、恐らく多くの仲間が同じ問題を抱えているはずです。 それをまとめるのが責任者ではありますが、「責任者がしないから熊に襲われても仕方がない」ってことでいいんでしょうか。 私ならまず一緒に行動する人と、どの様な行動が安全なのかで同意できるラインを探ります。 その上で、同じ仲間で話し合う場を持つべきではないでしょうか。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
持たないと言っている人がいると言う事実は、会社の管理職の方などに、メールや文書で報告はしておいた方が良いと思います。 その際に 「AとBとCは熊鈴を持つが、DとEは熊鈴を持たない、という結論になった」 など、残しておかないと、もしDとEさんが、熊に襲われて最悪のことになった場合、そのご家族の方に主さんたちが責められることになります。 責任逃れではないですが、責任を転嫁されても困りますので。 後は、最近のクマはクマ鈴ではあまり効果がない場合も多いと聞きます。 空のペットボトルの「ペコン」と言う音が、熊の世界では聞いたことがない音で、それに混乱してしまうらしいので、有効だと聞きました。全員で熊鈴を持つか持たないかと言うのを決めないといけないのでしたら、仮に熊鈴を全員持たないと言うことに決まってしまった場合は、空のペットボトルを持つように、提案したら良いかなと思います。
ん? 否定派の方から持つなと言われて無いなら、あなたは持つ方が良いと思っているなら持っていればよいだけ かくれんぼのように、同行するものが持っているために見つかりやすいと困るな、持つなと指示があるかと思います
うわー、それは困った状況だね! 熊鈴の賛否で意見が分かれて、しかも責任者の方が「任せる」って… 投げ出すなんて無責任すぎます! 熊鈴って、確かに賛否両論あるんだよね。肯定派は安全のためって言うし、否定派は音がうるさいとか、効果がないって言うし。 でも、〇〇さん(質問者)が所持したい気持ちがあるなら、まずは自分の安全を第一に考えてほしいな。もし否定派と行動を共にするときは、熊鈴を鳴らさない代わりに、声を出したり、手を叩いたりして、自分の存在をアピールするのはどうだろう? それから、現場全体で熊対策について話し合う機会を設けてもらうように、責任者の方に再度お願いしてみるのも良いかもしれないね。「分からない」で済ませずに、みんなで知恵を出し合って、安全な環境を作ることが大切だと思うよ。 〇〇さんが、責任者の方に真剣に訴えかけることで、きっと状況は変わるはず!もし、それでも状況が変わらない場合は、さらに上の人に相談することも考えてみてほしい。 今回の件で、〇〇さんがつらい思いをしているんじゃないかって、すごく心配です。どうか、ご自身を大切にしてくださいね。