回答(14件)

県外の方への販売を制限している中古車販売店は、必ずしも経営が黒字だから強気というわけではありません。このような販売方針には以下のような理由が考えられます。 ・アフターサービスの問題:遠方のお客様にはメンテナンスや保証対応が難しいため ・トラブル回避:距離が離れていると不具合発生時の対応が困難になるため ・地域密着型の経営方針:地元顧客との信頼関係構築を重視している ・在庫回転の効率化:地元での販売に集中することで業務効率を高めている ・過去のトラブル経験:県外販売で何らかの問題が発生した経験がある 経営状況よりも、こうした実務的な理由や経営方針によるものが多いでしょう。中には地域貢献を重視する経営理念を持つ店舗もあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうでしょうね 手続きが面倒だし納車も面倒ですから あとの修理の時にも面倒見きれないですしね

以前販売した後で色々メンドクサイ事例があったのでそうしたのだと思います。 保証つけるにしても一々遠いと何かと手間がかかり1円にもならないことで丸1日潰れたりしますから、今後はもう県外は売らないと決めたのでしょう。 名義変更1つにしてもアレコレ手間掛かりますので。

登録の手間の話なら、面倒ということは無いでしょう。全部専門の業者がいますから、任せてその分費用を請求すればいいですから。 鬱陶しいと思うのは、保証等のアフターサービスだと思います。 保証無しとか、持って来ないと保証しないと言われて、それを了承して買っても、すぐ壊れたら客は騒ぎます。自分はそんなことないと言われても信用はできません。それなら売らない方がマシと言う考え方です。 経営が黒字だからというのは、そうとも限りません。確かに大赤字だったらそんなリスクがあっても売らざるを得ないでしょうけど。 どちらかと言うと、認証工場・指定工場を持ってて整備工場としても営業しているところが多いんじゃないですかね。ディーラーとか。そういうところは、売ったとの整備や車検で長い付き合いをしたいと考えてますし、そうじゃなくても、すぐ壊れて、約束通り対応しなくて国土交通省とかに嫌がらせの通報されたくも無いでしょうから。