回答受付終了まであと7日
回答(9件)
オジサン世代……と言うより自分限定だけど、ブームとかどうでも良いです。 今までいろんな車に乗ったけど、AE86で自分でエンジン組んで載せたり、それで頭が真っ白になるほど走りまくったり、そんな経験をしたらその後にどんな優れた車に乗ってもあの頭が真っ白になるみたいな楽しさを体感できなくて、AE86に乗れないことがストレスになるほど悩んでしまった過去があります。 だから手離さないし、頻繁に壊れるのをチマチマ修理しながら乗ってます。 きっと昔、走ってたようなオジサン世代にはこの気持ちがわかる人も多いかと思います。 若い人はどちらかと言うと、イニシャルDだの湾岸ミッドナイトだの、そんな作品から入る人の方が多いでしょうね。 でもそんな作品だってかなり脚色はされてるものの、過去にリアルに存在した走り屋みたいな連中の姿を描いた物です。 リアル世代はやはりあの頃の楽しさやときめきをあの世代の車に見出すし、若い人はそんな世界観を描いた作品に感化されるのだと思います。 なので自分はブームの終焉とかもどうでも良い。 ブームが終わってもどうなっても自分はAE86に乗るし、そのままAE86と一緒にドライバー人生を終えるし、乗るのをやめても車体は誰にも譲らずに持っていたいと思ってます。 今の時代にあんなに楽しくて愛せる車が存在するのなら乗り換えてもいいですよ。 けど、あり得ない。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
最近の車は電子化されすぎて面白みがなくなってしまったので、乗っていて楽しくていじりがいのある旧車の価値を若い人たちが認めるようになったからだと思いますよ。 尚、私がEVに反対する理由は、地球環境の観点からですので、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14303669189 を見てもらいたいのですが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーのEVが売れれば売れる程、リンが不足して肥料の重要な成分であるリンの価格が高騰し、食料の価格も高騰する可能性があると思いますので、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298736892 も見てください。 リンの枯渇が危惧されている事については、 https://blogs.ricoh.co.jp/RISB/environment/post_731.html を見てください。 尚、EVの生産が盛んな中国のCO2がヤバい事になっているようですので、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11319541451 も見てください。
私の回りでは若かった頃に買えなかった憧れのバイクや車を買ってる人が多いですね 若い時はお金が無くて買えなかったけれど歳を取ってお金に余裕ができて買ったって人が多いです 特にバイクは安いですから買ってる人が多いですよ
いつの時代も旧車を好んで購入する人はいましたが、国内の中古車の登録台数は去年より低下しています。とは言え、今は海外で日本車の人気が爆上がりしているため、国内では業者の買取も活発化してますが、その多くは高値で海外に輸出されてしまい、国内のタマ数は減っており、販売価格だけが上昇しています。
現代の方は車自体に興味が無いので旧車だろうが新車だろうが興味はないですよ、免許すら不要と考える方々も少数ながらに出え来てますし。 EVは反対なのではなく充電時間がガソリンを満タンにする時間と同じになり走行距離が500~600kmになれば大半の人が乗り換えるのですが技術が追い付いていないだけです。 旧車ブームは金持ちの道楽なので数は少ないと思いますよ、それよりも中古車で十分満足している方々の方が大半かと思いますので数の少ない旧車乗りより普段から中古車を買ってる方々を批判する方が的を得ているかと思います。