回答(13件)

聴くジャンルによってはラジオなどでは間に合わないことが多いので、基本的にはスマホからのBluetoothです。 落語を聴くことが多いのですが、ラジオでは滅多にやってませんよね。 Bluetoothなら、例えば桂枝雀師匠の落語をCD40枚分、ずっと連続で聴き続けることも可能です。 CDだと、長距離を走るときにいちいちSAやPAに入って差し替えることも面倒です。 オートチェンジャーも今どきは流行りませんし。 音楽もサクソフォーンによる室内楽曲が多いので、これもラジオではほぼ聴くことは不可能です。 でも最近は、TVを受信していることが多いかなぁ… 大阪平野を走ることが多いので、生駒山が見えている範囲なら、在阪の地デジ局ならどれも綺麗に映ります。 帰宅してから続きも見られますし。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分1人で乗ってるときはラジオ。単純にFMが好きなので。 家族と乗ってるときはスマホからブルーツゥース。

色々です。 ラジオ、CD、DVD、SD(ナビでCDから録音したもの)、ipod、 HDMI入力でSD(PCから音楽データを入れたもの)とUSBメモリースティック、 スマホとミラーリングさせてAbemaTVとかも見れるし、 ビデオ入力でAUX接続させた音楽プレイヤーも再生できます。 まあ、主にはBluetooth接続でスマホのラジコタイムフリーでFMラジオ聞いたり AUX接続させてるアレクサでAmazon Music流したりですかね。

私は純正カーナビってやつでCD再生しています。 中古を探す時、それ(CD再生)が出来る機器が付いてる車がいい、は優先順位の上位に置きました。 子供(学生、免許まだ無し)を乗せた時は、スマホをBluetooth接続して好きな曲流してますね。

MDとカセットテープ以外を使います。