退職日の決め方 大体が給料に合わせて〇月15日とか月末のキリがいい時に辞めると思うんですが、丸月1日に辞めるのはできるんですかね……? (有給消化が間に合わず11月1日を有給にした)
退職 | 労働条件、給与、残業・110閲覧
退職 | 労働条件、給与、残業・110閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
皆さん回答ありがとうございました。
お礼日時:10/9 11:38
無期雇用の場合 基本的に退職する意志の方が退職日を指定し辞めれます。 退職届の文章内容に 『この度私◯◯は一身上の都合により令和7年 11月1日をもちまして退職させていただきます。宜しくお願いします』 だけでいいんです。 就業規則や雇用契約書などにもし、退職する時は 会社側と相談の上、退職日を決める←など記載があればそれに従う方が円満退社に繋がりますm(__)m また 退職を1日にするか月末にするかは状況によりますが、月末に退職する方が会社負担の社会保険料を1ヶ月分節約できるため、一般的には月末退職がお得です。一方、月の途中で退職すると、月の社会保険料を自己負担する必要が出てくることがあります。 @月末に退職がお得になるケース 転職先が決まっていない場合 退職月の社会保険料(会社の負担分)が不要になるため、実質的な負担を抑えられ、国民年金・国民健康保険への加入を待てます。 転職先の入社日が翌月1日の場合 社会保険の空白期間ができないため、保険料の二重負担を避けられます。 会社の社会保険料負担分がなくなる 社会保険料は会社と折半で負担しているため、退職月も会社が半分負担してくれます。 @月末以外の日に退職がお得になるケース 転職先が翌月1日に決まっている場合 月の途中で退職すれば、退職月の社会保険料を会社に負担してもらわなくて済み、手取りが増えます。 家族の扶養に入る場合 扶養に入ることで国民年金・国民健康保険料の支払いが不要になるため、途中退職でも損をしません。 ボーナス・退職金を受け取る場合 会社の規定によっては、月末まで在籍することでボーナスや退職金を受け取れる場合があり、その方が手取りが多くなることがあります。 @どちらを選ぶべきか? 手取り額を最大化したい場合 転職先が決まっていない場合は月末退職が有利です。転職先が決まっていて、社会保険の空白期間をなくしたい場合は、転職先の入社日の前日退職が有利です。 長期的な視点を持つ場合 社会保険料の会社負担分を長く受け取ることで、退職後の年金受給額が増える可能性もあります ご参考までにですm(__)m
退職
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください