回答受付終了まであと4日

こちらの問題の(1)と(2)を教えていただきたいです。 財X を生産する企業R は政府から独占が認められている企業である。ここで、財X の市場需要関数は、財 X の需要量をx、財X の価格をp で表すと、x =−p + 36 であることが分かっており、企業R の費用関数 C(x) は財X の生産量x を用いてC(x) = 2x + 120 である。財X は価格差別ができないという設定の下で、 以下の問題に答えなさい。 (1) 企業R が自由に価格を設定できる場合、 (a)財X の生産量と財X の価格、企業R の利潤を求めなさい。 (b)このときの消費者余剰と社会的余剰を求めなさい。 (2) 企業R が政府から限界費用価格規制を受けている場合、 (a)この規制下で政府が設定する財X の価格、およびその下で企業R の財X の生産量と利潤を求め なさい。 (b)このときの消費者余剰と社会的余剰を求めなさい。 (3) 企業R が政府から平均費用価格規制を受けている場合、 (a)この規制下で政府が設定する財X の価格、およびその下で企業R の財X の生産量と利潤を求め なさい。 (b)このときの消費者余剰と社会的余剰を求めなさい。

経済、景気16閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500