回答(8件)

そもそも資本主義の歴史の中でトリクルダウンなど起こった事がありません。トリクルダウンとはファンタジー、妄想です。つまり、安倍晋三は妄想に取り憑かれていた政治家ということです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

『21世紀の資本』で一躍時代の寵児となったトマ・ピケティのアベノミクス評ですが 2015年に 「アベノミクスは格差を拡大する一方で、経済は低成長になるという最悪の事態に陥るリスクがある。」と 警告発していて、その通りに推移していますから まぁ、、、ピケティに限らず専門家の多くが警告発しています。 というより実に分かりやすい課題があって日本の成長力不足に端を発する民需不足。 投資不足。 これがてんで上手くいきませんでした。 散々な産業政策結果で日の丸産業は死屍累々になっています。 日の丸液晶、日の丸半導体、日の丸飛行機、日の丸ロケット他総て世界的競争力を失うに至りました。 アベノミクス開始時は未だ世界で戦えたんですけどね。 日の丸半導体は夢をもう一度で再度、北海道ラピダスでやっていますが現状芳しくないです。 失敗した産業政策に関してしっかり総括せず同じことを繰り返しているようで、、、 この失敗した死屍累々の産業政策の状況を国民の多く知らないと思うんですよね。アベノミクス成功という話でしたから。 一応、雇用は完全雇用状態で失業が減ったという大きな利点ありますが低成長になっています。 安倍さんが目指した民需の活性化できず持続的成長起きませんでした。 アベノミクス、核心は民間需要の不足 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO95619670Y5A221C1000000/ 引用 要するに「供給でなく需要が重要なのだ、愚か者」ということだ。 民間、特に企業部門の構造的な貯蓄過剰が政府を赤字財政に向かわせて債務が膨らんでいる。 アベノミクスは、この根底にある現実を認識していない。 海外から愚か者呼ばわりされておりトマ・ピケティに限らず散々な評価ですが 安倍さんも、その問題認識してまして 認識していたけど出来ませんでした。 この民需不足を補う為に政府は財政支出を強いられ赤字を積み上げる体質になっていますね。 日本企業が成長性の乏し魅力のない日本に投資してくれません。 海外も日本に投資してくれません。 参考 直接投資のバランス - 日本の歪な海外との関係 https://note.com/ogawa_tech/n/n9aa3a87e1ff5

起きませんでしたね。 財政赤字の垂れ流しで通貨量が膨張を続けましたが、それが一切使われずに貯めこまれて腐り続けました(添付グラフ参照)。 >あれを高市氏は継承するかもしれないと言われてますから インフレ転換した現在、それは不可能です。 もし行えば、市場の反乱によって破綻します。 英国の「首相辞任」は市場が政策の間違いを正した結果だ 日本にも近づく市場の反乱の足音 https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/629569

画像

トリクルダウン自体は起きましたよ。 ただ限定的だったというだけで。