回答受付終了まであと3日

行政書士試験について 今年の試験もあと一か月ほどですが この試験は何回も受けるものですか? 早稲田出身者でも8回かかったとか(一発合格は司法試験司法書士合格組??) 5回受けて受からないとあきらめるべきだよね? 10回以上受けてる人は記念受験や要領悪い人かな?

資格 | 資格138閲覧

回答(6件)

工場勤めの高卒の子が半年独学1発合格して、法務局で高卒枠で働いていますよ。 今は司法書士の勉強中です。 全く関係ないとは言わないけど、資格試験に学歴はあまり関係ないと思いますよ。 大学受験は小中の知識も必要ですが、資格は皆んなゼロからスタートなので…。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

行政書士資格保有者です。 私は一発でしたが、勤務先の事務所の代表行政書士の先生は6回目で合格したそうです。 しかもずっと6年間(TACだったかな?)予備校に通って土日も朝から晩まで自習室で勉強していたそうです。 先生から当時の話を聞いて 私が思うに当日の体調や運も考えて2.3回はありえるかな~と思いますが、それ以降は勉強方法が根本的に間違えてるのかなと。 テキスト読んで問題を解く、間違えた問題は次間違えないように復習して覚える。の繰り返しが出来てないと思います。無駄に六法引いたりして、条文の意味も何となくでわかった気になっているというか。 法律初学者が六法で理解すること自体が難しい訳で、噛み砕いて丁寧に説明してくれている予備校なり市販のテキストでまず学ぶべきかなと。 6回受験したうちの代表先生の話を聞いた個人的な感想ですが。

行政書士試験の予備校講師が2.3回目での合格がボリュームゾーンだと話しているのを聞きました。 多年度受験生は年数の数値ほど有利では無いと思います。 法改正に伴い知識の覚え直しと一般知識の時事の入れ直しが必要ですので… 5回以上受けても受からない人はそもそも勉強の仕方に問題があるようにも感じますが…

司法書士試験合格者で行政書士も一発合格でしたが、行政書士試験は難易度の割にテキストが薄いと思いました。 行政書士試験用のテキストでは民法の範囲を網羅できないです。 司法書士の民法のテキストを行政書士試験のテキストに加えて勉強すれば、かなり合格しやすいと思います。

受かるかどうかは実力次第かと思いますが、何回受けるかは個人の自由になってしまうかと思います。 10回以上受けている人は要領悪いもとい何も覚えられていないというのもあるかもしれませんが、法改正や試験内容改正についていけずに誤答になってしまっているのもあると思われます。 あと、独学でやるとかなり厳しいなぁという所感でした。