回答受付終了まであと4日

以下のAさん(新人)てどう接したらいいと思います? ハッキリとそういう言い方はやめた方が良いよと伝えるべきでしょうか? ある日の朝 上司「髪切った?」 A「何でですか?」 上司「え、理由はないけれど、、雰囲気変わってたから髪型かなと思って」 A「セクハラになりますよ」 別の日 先輩B「Aさん、Cさんが早上がりしても大丈夫?一人になっちゃうけれど 大丈夫なら上がってもらうけれど、もちろん普通の終わり時間まででも良いんだからね」 A「別に。大丈夫です」 先輩B「わからない事とか、不安はないの?」 A「ありますけど、早く上がりたいんでしょ。なら別にいいです。」 こんな感じです。 どうしてこんなにつっけんどんなんでしょう?

補足

単なるその場の会話のことだけではなく、 指導していて、 難しいところなので大丈夫か質問があるかと確認すると、 「大丈夫です」に加えて 「なんでそんなに聞くんですか?」 等と言う傾向があるということなのです。 髪型の件も、今日の仕事の割り振りや引継ぎをするにあたって 他の人を待っている時に、すうっといなくなってしまうので名指しでそこにいるようにや戻ってと言うよりも、それぞれと軽い会話をしながら揃うのを待って居よう(時間にして1,2分、話さずいなくなったAさんを呼び戻すとその分プラスになってしまいます) という判断なのです。 他の方はお子さんが~とか今日入荷多いね~とか話したり、黙っている方も待っているのですが、Aさんは今日はこれやってと言う前に基本作業(掃除や品出し)をやり始めてしまうのです。当然基本作業はするのですが、例えば入荷が多い時は掃除より先に入荷を半分やって場所を開けてから、とかを聞かないことが多いということなのです。 真面目で良い部分と言えるのですが、聞いている方は 棘があるなと感じてしまうようです。

職場の悩み82閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(7件)

>ハッキリとそういう言い方はやめた方が良いよと伝えるべきでしょうか? 質問者さんがそうしたければ 結果、変わるかどうかは怪しいです >どうしてこんなにつっけんどんなんでしょう? 育ちでしょう 親など、育てた人の背中を見て育つので、行動や考え方も学んでしまいます いやでも、そっくりになります また家庭環境が特殊だと、防衛的・攻撃的にならざるを得ないです >以下のAさん(新人)てどう接したらいいと思います? 職場という社会でAさんのコミュニケーション方法がどこまで通用するか、しない場合はAさんが変わるか職場を去るかになるので、自分なら様子見です 注意してあげようとする質問者さん、ものすごく思いやりのある方です

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

居ますよね最近そういう人…うちの部下にも居ましたよ… その部下は今は社長からクビ宣告受けたので辞めていきましたがことある事に色んな人にパワハラだのなんだの言ってくる奴でした…部下が辞める前最後の作業は自分が依頼したのですが自分のしたことは「間違いのないように作業等の詳細と納期を相手に伝える、理解したか何度か確認する、作業を任せて良いか確認する、了解を得たらもう一度任せて良いか確認する、了解を得たら任せる」を実践してました。 その後その部下は結局作業を中途半端にしか出来てなくて(間には進捗確認してます)納期に間に合いそうに無いと思い込み「教え方が悪い」と責任転嫁し社長室に飛び込んだものの問答無用でクビ宣告受けたみたいです… 作業は自分が責任持って余裕を持って納期に間に合わせました… そういう変なやつは何かしらこちらのミスを探したり揚げ足をとるような行動をしたり論破しようとあの手この手を使うのであくまでもこちらは「説明、確認、依頼」などの事をやるようにしてます。結局のところその手の人間は幼稚なだけで友達とかの前では自分は出来る風を装い会社のやつが使えないなどの悪口を言ってると思われるので相手に飲み込まれないようにするだけですかね… 面倒な人が増えたので大変ですね… 長文すみませんでした

一つ目に関しては特段注意する理由がわからないです。 単に仕事に関係ないコミュニケーション取りたくないタイプなんだなでこちらから話しかけなくなるだけです。 二つ目は言い方に棘あるなとは感じますが、先輩が早上がりしたいと言っているんだから普通は大丈夫ですと答えると思います。それなのに「本当に大丈夫なの?わからないこととか不安なことないの?」と聞かれるとじゃあどうすればええねんとなるのでまあこの回答にもなると思います。 Aさんだけに問題があるようにはあまり感じません。

髪の話について そういう人だと思って、今後仕事以外の話をしなければいい。 早上がりについて とりあえず流せばいいんじゃない? Aさんがまじめに仕事をしているのであれば、別に問題ないと思うよ。ただ接客業や取引先の人と会うような仕事をしているのであれば、その都度注意というか指導をしてあげればいいでしょう。

そういう性格、または職場でのコミュニケーションが煩わしくて取りたくないんだと思います 実際髪の毛について職場では不要な情報ですし 早上がりについても、正直そんな聞かれ方したら、不安はあるけどあがりたいなら仕方ないかぁ、と思うこと自体は普通かなと思います Aはドライな関係を求めてるんでしょうね