回答受付終了まであと5日

仕事で同じことを聞くのはだめですか? 今の会社に中途採用で入社して、三ヶ月目です。社会人として三年目、25歳です。 今は本社の営業サポート的な部署で、毎日の事務作業プラス、支店の営業員、営業事務から電話で様々な質問が飛んでくるのに対して答えるのが主な仕事です。隣に教育係の先輩がいて、基本的にその人に業務のことを質問することになっていますが、一度教わったことを二回目聞くと怒られます。「これ前も言ったよね?」「メモ取ってないの?」と もちろんメモは取って見返すようにはしていますが、電話で質問を受けて、すぐに回答を思い出せない場合は曖昧に答えたりメモを見返す時間を取るよりも他の人に聞いた方がいいと思ってやっています。 まだ入社して日が浅いのにそんなに怒らなくても。。と思ってしまうのは甘いでしょうか?最近は朝早く来て勉強するようにしていますが、電話で咄嗟に回答はまだまだできません。 上司に相談したところ、分からなかったら他の人に聞いたり、電話を代わってもらうのは全然いいと言われましたが、その人の指導方法に関しては「◯◯さん(先輩)も××さんを思って鍛えたくてやってると思うから、修行だと思って頑張って」と言われました。 とりあえず頑張るしかないとは思いますが、メンタルが最近落ち込み気味です

職場の悩み42閲覧

回答(5件)

私は教える方、教えられる方共に経験してきました。経験上、仕事は覚えられるまで聞くし、何度でも教えます。 教育担当側も確かに大変でした。自分の仕事をやりつつ教育もしますから。 また仕事を覚える速度や熟知度は人それぞれ、躓く部分も人によって異なります。 ただ、教育担当になったからには新人を1人前にするのが仕事です。(そうだと思って教育してました。)そうすることによって全員最低限同じレベルにまで仕事が出来るようになれば仕事の効率が上がったり、自分が楽になるからです。 そのためには作業者全員の知識の統一が重要です。 この手の質問によくありますが「〇〇さんはこういってたけど、‪✕‬‪✕‬さんは違う…」というのはこういった部分を改善しないからです。 間違った知識を正さなければ後々トラブルが発生します。(仕事以外でも人間関係のトラブルにも繋がります。) それには正確なマニュアルや教育が必要不可欠だと考えて私は実際にマニュアルや何度でも誰に聞いても答えられる環境を整えました。 あまり空き時間が無く、急ぎの対応が求められる場合、まだ覚えているか不安な場合等は「何度でも聞いていいからね」と教えていました。 質問者様がおっしゃる通り聞いた方が早く、正確だからです。 教育に時間をかけない方は、私からすると「間違えるより確認して正確に行動する」方が楽だと知らないのだろうという感想です。 また、上記のように「いずれ自分の助けになる」というのもわかっていないのだと思います。 質問者様の置かれている状況のようなの指導方法や環境だと、早期退職や会社の悪評にも繋がります。 もちろん経営や仕事は重要だと思いますが、それを計画通りに実行する為には「教育」が最も重要だと考えます。 私からすると「忙しいから」を理由に教育から逃げているように感じます。 忙しいから、覚えが遅いから等の問題点がわかっているのであれば「どうすれば改善できるのか」も教育担当の仕事だと思います。 教育する側は、知識や経験を次に繋げるのが役目です。 上司にまた相談して変わるといいのですが…せめて教育担当を替えて貰うか、上司から教育担当に「何度でも教えてあげて、教育が担当の仕事だ」と言って貰えると変わるかもしれませんね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

誰かが言ってましたが、『一度は手取り足取り教えるけど、二度目は本人次第』です。 少なくとも、学校じゃ無いので覚えるまで教えてもらうのはおかしいですし、1回で9割を覚え、2回目で残り1割をマスターするくらいが理想かとは思います。 なので私なら『残り1割部分だけ教えて下さい』と聞きますし、その方が怒られないとも思います。

新人教育いつか質問者さんもやるようになると思いますが、正直教える側の方がしんどいです。相手の理解度を見極めながら、何でも言葉にして伝える。その上で、自分の仕事もこなさないといけないので、しんどいです。新卒ならそこの手間はかけますが、中途採用なら言わなくても分かるだろと思われるので、丁寧には教えてもらえないと思った方が良いです。(基本的に教える手間がかからず、即戦力として雇うのが中途採用なので) 質問者さんのようにメモを取って自分でも見返して、努力している人なら私は教える気も出ますし、基本同じ事を聞かれても平気です。電話などで咄嗟の判断やスピードが求められる場合などは、メモを見返すより聞いてくれた方が効率も良いです。でもその教育係はそうは思わないようなので、とにかく仕事を覚えて自立出来るまでの我慢だと思いましょう。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

職場での同じ質問に対する悩み、お気持ちよく分かります。 まず、入社3ヶ月の段階で全てを完璧に覚えることは難しいものです。特に電話対応など即時の判断が求められる業務では、経験を積むことが大切です。 対策としては以下が考えられます: ・メモの取り方を工夫する(質問と回答をカテゴリー別に整理する) ・よくある質問をリスト化して手元に置いておく ・電話を受ける際に「少々お調べします」と時間を作り、メモを確認する習慣をつける ・上司が言うように、分からない場合は素直に他の人に聞いたり電話を代わってもらう 先輩の厳しい指導は「鍛える」意図があるようですが、メンタル面での負担が大きいようであれば、改めて上司に「もう少し具体的なアドバイスがほしい」と相談してみるのも一案です。 また、自分を責めすぎず、「3ヶ月目だからまだ分からなくて当然」と考え、少しずつ成長していく姿勢を大切にしてください。業務に慣れるまでは誰でも時間がかかるものです。 メンタルケアも忘れずに、仕事以外でリフレッシュする時間も作りながら、焦らず着実に経験を積んでいきましょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

仕事で同じことを聞くのは、特に新しい環境では避けられないことです。メモを取って見返す努力をしているのは素晴らしいことです。先輩の指導が厳しいと感じるかもしれませんが、それは成長のための試練と捉えることもできます。上司が他の人に聞くことを許可しているので、無理せず周囲のサポートを活用しましょう。また、メンタルが落ち込んでいるときは、リフレッシュする時間を持つことも大切です。自分のペースで成長していけば大丈夫です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら