回答受付終了まであと6日

現在の会社について 現在進行形で干されている状態です。 自己責任で干された後、同じ会社で挽回する人はいらっしゃるのでしょうか? やはり多くの方は、やってられないで辞めていくものでしょうか? ちなみに、私は現場に回されて、昇進も同期より1人だけ遅らされています。

補足

言葉足らずで申し訳ないです。 現場の前は本社で営業をしていました。その時に少しメンタルがおかしくなってしまい途中で仕事を投げてしまった経緯や、上長へ反抗的な態度をとっていました。今となっては自暴自棄だったと思っています。 逃げるように現場に異動した感じです。 現場に来たら来たで本社での仕事は楽しかったような気もして、隣の芝は青い状態です。 また、上記の内容から本社、現場の上長にレッテルを貼られている状態で非常に辛いです。 身から出た錆ですが…… 転職活動しようにも干された経験や、投げてしまった経緯もあり不安がいまだに拭えない状況です。 今の状態が1番中途半端で良くはないのですが、入眠障害と一ヶ月に1回発熱を伴う風邪をひく状態で、メンタルと共に体調も悪くなってきています。 現場仕事が変則的な勤務のため、規則正しい生活は現状できていないです。

職場の悩み | 労働問題、働き方77閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(5件)

> やはり多くの方は、やってられないで辞めていくものでしょうか? 他人からの評価は他人が行う物なので、あなたの今後の行動で挽回する事も可能です。 文面からするとあなたは何らかのミスをしてしまいそこで他人からの評価が下がってしまったと察しますが、そのミスの度合いにもよります。 そんなあなたには「人間万事塞翁が馬」ということわざがある事をお伝えいたします。 長い人生でまったく失敗しないで生きてきた人はほとんど居ないのではないでしょうか? その失敗を省みて反省し、頑張れば良いと思います。 https://youtu.be/Kz12FqzSgyI?si=GHYYSXwAMtXYvQgy また松下幸之助に「運がいい」と言う話がありますが、どんな境遇でも、自分を卑屈に閉じ込めておかず、前向きに生きていく事が大事だと説いています。 (松下幸之助の肉声の動画があったハズですがうまく見つけられませんでしたので、代わりにこちらをご紹介いたします) https://youtu.be/d5y9LgRTNYE?si=lhNB9iFSfyKytpP- 最後に、ハンデについてです。あなたは自らのミスを犯したとありますが、まだまだ挽回出来ると思わせる動画をご紹介いたします。(これを見れば多少のハンデなんてどうにでもなると思えてくると思います) https://youtu.be/vMgf38wALVc?si=KY6KgV2cUKEnCjZQ 最後に今の境遇に決別し、新たな会社で頑張るのもいいですが、まだ頑張れる可能性があるのであればもう少し頑張ってみる方を私はオススメいたします。 (決して無理してはいけませんが、チャレンジしてみるのもアリだと思います) ではご検討お祈りいたします。 太陽が上らない日はないし、太陽は平等にみんなを照らしてくれています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

> 現場の前は本社で営業をしていました。その時に少しメンタルがおかしくなってしまい途中で仕事を投げてしまった経緯や、上長へ反抗的な態度をとっていました。今となっては自暴自棄だったと思っています。 逃げるように現場に異動した感じです。 ならば、まず、自分で自分を押しつぶさないようにしなければなりません。 あなたは責任感が強く自分で抱え込んでしまうのだと思います。 会社はチームワークで成り立っているので、自分でできる事、自分では力不足で出来ないかもしれない事を判断して、自分で出来ない事であれば、先輩や分かる人に助けを求めて教えてもらう事も必要です。 死んだ婆さんがよく言っていましたが、「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」。 若い時は特に出来なくて当たり前なので素直に他人に助けを求めましょう。 全然恥ずかしい事ではありません。 そから仲間が増え、チームに馴染んでくると思います。

状況を整理すると、 現在進行形で干されている 昇進も同期より1人遅れ 現場に回されている 自己責任で干された ということですね。こういう状況、心理的にもきついと思います。 1. 「同じ会社で挽回できるか」は人による 実際に、干された後に社内で挽回して活躍している人はゼロではありません。ポイントは以下の通りです。 挽回しやすいケース 評価されるスキルや成果が明確にある場合 特定の仕事で結果を出すと、干された状態からでも評価を取り戻せます。 上司や関係者との関係改善が可能な場合 「干された原因が解消された」と上層部に理解されれば、ポジションが戻ることもあります。 部署異動やプロジェクトでチャンスがある場合 現場経験でスキルを磨いて、新しい部署での活躍に繋がるケースがあります。 挽回が難しいケース 干された理由が長期的に信用や評価に関わる場合 信用回復には時間がかかる場合があります。 社内政治や派閥の影響が大きい場合 上司や同僚との関係性次第で、どれだけ成果を出しても評価されにくいことがあります。 2. 辞めていく人が多いのも事実 干された状態が長引くと、心理的負荷も大きく、モチベーションが下がる 昇進や待遇の遅れを取り戻すのが難しい場合も多い 結果として、転職して環境を変える人の方が多いのは現実です 3. 挽回する場合の戦略 もし社内で挽回したい場合、考えられるアプローチは以下です。 現状の評価基準を明確にする 昇進や評価に関わる指標を確認する 何をすれば挽回できるか目標を設定 成果を可視化する 数字で評価される成果や成功例を記録 上司や人事にアピールできる形にする 関係改善を図る 干された原因を分析し、誤解や不満があれば適切に対処 コミュニケーションを増やして信頼回復 次のステップも視野に入れる 社内での挽回が難しければ転職も視野に ただし、スキルと実績を持っていれば次のステップも有利 まとめ 挽回できる人はいるが、簡単ではない 多くの人は心理的負荷や評価の遅れから辞めてしまう 挽回を狙うなら、成果の可視化と関係改善が鍵

自身の経験から申し上げると、可能性はゼロではありません。 ただし、それは周囲に理解者がいるかどうか、そして評価のタイミングや状況がどう重なるかによって大きく左右されると思います。 自分の場合、当時の上司に好かれていなかった(個人的な感情によるものと思われます)こともあり、低評価をつけられました。 また、別の上司に対して、本質を突いた意見を述べたところ、「ここでだめなら他にいくとこないんじゃない」と言われたこともあります。 そうした状況の中でも、私は感情に流されず、自分のやるべきことを粛々と進めてきました。 結果的に、様々な評価やタイミングが重なり、上流の部署に異動することができました。 そこには、自分の働きぶりを見ていてくれた上司(定年や異動により上司が変わりました)の存在があり、ちょうど良いタイミングで後押しとなる出来事があったことも大きかったです。 つまり、干された状態からの挽回は、個人の努力だけでなく、周囲の理解者の存在やタイミングの要素も絡んでくるものではありますが、自分の軸を持って粛々と行動し続けることが、結果的に道を開く可能性につながるのではないかと思います。

補足拝見しました。精神的にも身体的にも非常に厳しい局面にあることが伝わってきます。その中で「自分の責任」と冷静に振り返り、現状を受け止めていらっしゃる姿勢には、再起への可能性が確かに感じられます。 まず最優先すべきは「現状でできること」に集中することだと思います。 過去の経緯や評価のレッテルに囚われすぎると、行動の選択肢が狭まり、さらに自己効力感を失ってしまう恐れがあります。 今の職場環境の中で、自分にできる業務を一つひとつ丁寧に遂行し、必要であれば改善提案などを通じて、少しずつ信頼を積み直していくことが現実的かつ建設的なアプローチではないでしょうか。 まず体調が安定していることが前提になります。入眠障害や定期的な体調不良が続いているとのことですが、無理をしてさらに悪化させてしまえば、回復にも時間がかかってしまいます。生活リズムを整えることを優先し、心身の回復を図ることが必要と感じます。

干された理由はなんでしょう? 圧倒的に他の人より仕事ができないとか、会社に著しい損害を与えたとか、ですか? ならば、昇進が遅れても仕方ないです。 どのような仕事をされているのか存じませんけど、挽回するチャンスが自分で作れるのなら、もうしばらく頑張ってみてはどうでしょう。会社側から与えられない限りチャンスが巡ってこないのなら、転職するのもアリかもしれません。