自己肯定感が下がっていく職場について、客観的にご意見いただけたら嬉しいです。 現在40代事務職3年目、平日のみ週3パートをしています。 (私より少し後に入ったパート40代、週3土日メインがもう1人います) 先月末に創業時メンバー勤務歴8年目の事務職女性社員が辞めました。 色々な不満があったようで、やめると決めて4日だけ出勤し有休消化に入りました。 この女性社員はなかなかの癖ものだったので、辞めていただき良かったのですが、彼女が抱いていた不満は理解できます。 突然退職を決めた為、当然後任もおらず、急ぎで社長や男性営業が必要な事だけ引き継いでいました。 この女性が辞めた事で私は、もしかしたら重要な仕事やまた新しい仕事をさせてもらえるかな?とか、もう少し勤務時間を増やしてもらえるかな?と淡い期待をしたのですが、結局会社は派遣、フルタイムパート40代を2人入れました。 フルタイムですので、当然いる時間も長く、重要な仕事を任され、新しいタブレットも買い与えられ、待遇が良いことに若干嫉妬をしてしまいます。おまけに時給が良い。 この人達が入ったことで、もう時間や給料のアップは見込めないと思います。 恐らく、この人達をいつか社員にするんだと思います。 また、私たちパート2人は時間が若干ずれている為、専用の机を与えられず、一つの机をシェアするか、時間が被る際はどちらかがその時空いている机に移動します。派遣は机を与えられているのに、この待遇にも腹が立ってきます。 パート2人は有給も貰えていません。 パートは決まったルーティンみたいな仕事しかさせてもらえず、ただ入力するだけみたいな仕事です。 どんどん自己肯定感が下がっていきます。 ただ、平日のみの勤務なので有難いよなぁと思い、なかなか辞める勇気がでないのです。 求人は見ているのですが、また新たな場所で働くのも面倒だと思ってしまいます。 客観的にみて、自己肯定感が下がるのはおかしいでしょうか? 会社側がおかしいでしょうか? 同じ場所にいると、麻痺してきてわからなくなっています。 よろしくお願いいたします。