よく「麺類は啜ることで美味しくなる(だから啜るべきであり、啜らないでモソモソ食べている奴を見ると不味そうで気分が悪くなる)」と主張する人がいますけど、本当に啜ることで美味しくなるなら、 何故それは麺類限定なのですか? 本当に啜って美味しくなる(だから許される)のなら、パスタも米も肉も魚も野菜も全て啜るべきではありませんか? 「蕎麦は啜ることで香りを感じる(だから啜るべきであり、啜らないのはマナー違反)」という主張もよく見かけますが、本当に啜って香りがしますか? このような主張をする人は、本当に香りがする良質の蕎麦を食べたことがないのだと思います。 蕎麦の香りというのは非常に繊細で、何も付けずに静かに咀嚼することで仄かに感じられるものです。 液体のワインと違って、固体の蕎麦では啜ったところで香りがするはずもありません(ワインは啜って飲むのがマナーというのも大嘘です) もちろん掛け蕎麦では汁が勝って蕎麦の香りなんて感じられません(笑) なぜ啜るのですか? 香りがしない素麺も啜るのは何故ですか? ラーメン、うどん、焼きそばも啜るのは何故ですか? 癖になっていて啜った方が食べやすいというだけではありませんか? また啜ることで美味しくなるから許されるという理屈だと、クチャラーも「口を開けてクチャクチャ言わせて食べると美味しくなる」と主張すれば、それも許されることになりますけど、それで宜しいのでしょうか? 質問です。 自分の行儀悪さを正当化するために、嘘つきメディアがでっち上げた虚説を引用する人が多すぎます。 それは日本人に嘘つきが多いせいでしょうか? それとも自分の頭で考えることのできない人が多いせいでしょうか?