ベストアンサー
以前は接客業でしたが社員は異動が多かったし、アルバイトは大学生とおばちゃんが多かったので頻繁にありました。 セクションもいくつかあって、それぞれのセクションに必ず1人〜2人はトラブルメーカーがいて揉めるタイミングにもラグがあったので基本的に戦場でした。 個人的に感じたのは、職場の雰囲気が良くなる時は『仕事はできるけど物事に関心が無い』って感じの人が異動してくると途端に雰囲気が良くなりましたね。 そういうタイプの人は多少とトラブルが起きそうになってもそつなく熟すというか、発想も柔軟で特定の誰かの味方をしないので、気が付いたら鎮まってるって感じです。 それとは逆に『仕事はできないのにやる気がありすぎて空回りしてる』みたいな社員やバイトが入ってくると途端に秩序が乱れます。 ↑ このタイプの人は基本的に立場など関係なく『自分はこうしたい』という自意識で衝動的に行動するので周囲の状況が見えておらず、最終的に『反論する奴は全員敵』という思考に至り、関係ない所にまで燃料を投下していくので瞬く間に世界大戦が始まります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(1件)
AIからのお助け回答
職場の雰囲気が変わるきっかけとなる人物の存在は、多くの職場で経験されることですね。 雰囲気が良くなったケースとしては: ・コミュニケーションが苦手だった部署に、自然と会話を促進する人が加わり、チーム内の情報共有が活発になった ・定期的に小さな成功を祝う文化を持ち込んだ人がいて、チームの士気が向上した ・困っている人に自然とサポートする姿勢を見せる人が加わり、助け合いの文化が根付いた 反対に雰囲気が悪くなったケースとしては: ・常に否定的な意見を述べる人が加わり、新しいアイデアが出にくくなった ・特定の人だけと親しくし、派閥を作るような人が来て、チームの一体感が損なわれた ・上司に対してだけ態度を変える人がいて、チーム内の信頼関係が崩れた 職場の雰囲気は一人の行動や態度で大きく変わることがあります。良い変化を促すには、自分自身が率先して前向きな姿勢を示すことも効果的です。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら