回答受付終了まであと7日

全く車に詳しくなくて普通に機械を触るのも苦手なのですがロードスターnbを購入したいです。 よく故障するらしく、店に修理を頼んでも古い車だからという理由で適当に扱われてしまうこともあるので、ある程度自分で触れるようになっておいた方がいいと聞いたのですが、ロードスターに詳しくなるためにはどのような本を読めばいいですか? ロードスターのすべてなど色々な種類の本があり迷っています。

補足

知識があっても実際に触ってみないと分からないですか?本当に機械系が苦手なので壊してしまわないか不安です

自動車 | カスタマイズ110閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(8件)

NBを中古で購入して16年、NDを新車で購入してます。 NBがよく故障する、というより単純に古いから、ってだけだと思います。 16年維持してきて何度も故障し、主治医に修理してもらいました。 もちろん費用もトータルで車体金額の数倍使ってます。(メンテ代込み) 私が買ったのはまあまあハズレの個体で、色んな故障が1,2年に一回、順番にって感じで修理費も少しずつで気になりませんでしたが、今NBを買う場合、ほぼハズレですよね。故障箇所が多すぎて、車体購入額より修理費が高いみたいな事が普通に起きますよ。 なので、NBによほどの思い入れが無い限り、NDの中古を買う方が絶対に幸せになると思います。 あと、本をお探しのようですが、NBの事を書いた本は古いものしかないので、ヤフオクとかで探してみて、迷ってるなら片っ端から買って読めばよいと思います。数冊読めば書いてあることは似たり寄ったりだと分かるでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

NBを買いたい理由が、「中古相場が安いから」で、あれば購入しない方が良いと思います。 「NBだから壊れやすい」は無いと思います。 新車から、30年位、経過して、交換すべき消耗品は、交換すべきです。これらを、心配要らないレベルまで交換すると、NDが買える費用になると思います。 それでもNBが欲しい場合は、NA.NBロードスターを20年以上に渡って、手掛けてるショップを、見つけ。 その店が手掛けたNBを購入する事がお勧めです。 根気よく待てば、200万前後で購入出来ると思います。 車や機械の知識は、一切不要です。 長きに渡って続けられているショップは、ファンも多く、騙される確率も低いかと。

愛情があればなんだって出来る。自分はna6 ロードスターを5年落ちで購入して30年経ちました、大きな故障は無かったですが何が壊れても消耗品だと納得して自分で出来る範囲はDIYで、無理だと思う箇所は車屋さんにお願いして修理してもらっています。近くの車検屋さんとか修理屋さんと仲良くしてもらえると値打ちで修理してもらえますよ。

製造してから20年も経った車なので、語弊はあるが多少の知識の有無はあまり関係ないと思います。 よく故障するかしないかはその個体に依るところが大きいです。 日常メンテぐらいならやっていけばだんだん覚えます。 そこから少しづつ範囲を広げていけばいいだけです。 範囲を広げる際に専用の工具やある程度金額の張る機材の投入が必要になってきます。 ディーラーでもいいし街の中の修理屋さんでもいいし、ロードスター専門店というところでも良いので行きつけの店を作っておくのが最善ですね。 ちなみに購入されるのはどのようなところで購入されるのでしょうな。 修理や整備もされている店舗ならば、購入後のメンテも含めて依頼するのもいいと思いますよ。

NB後期の1600に乗っています。(NAも乗っています) 12年前に12万kmの中古を購入して現在約28万kmです。 機械系が苦手であれば、NBロードスターのメンテ、整備を受け付けてくれるマツダディーラー、自動車整備工場、ロードスター専門店を探した方が良いです。 ロードスター専門店の中にはマツダも協力して「ロードスタープロショップネットワーク」作っている最中です。 自分でも整備しますが、突発的なトラブルや面倒な整備の時はディーラーや知人の整備工場へ依頼しています。 自分の依頼しているディーラーは、NAロードスターの整備をしていたり、サービスの方がNBロードスターに乗っていている所です。 あとJAFへの加入やJAFと併用できる任意保険に加入すべきですね。 ロードスターに詳しくなる本は正直機械に強くないと買っても余計な勘違いを生む要因になるので機械が苦手な方は読まない方が良いです。 基本的に要注意なのは、カム角センサーとクランク角センサーとバッテリー、オルタネーター、冷却水のホース類とラジエターです。 これらを対策していれば基本出先で走行不能になる事はありません。 カム角センサーとクランク角センサーは渋滞を抜けた後に突然エンジンが止まるケースが多い。 バッテリー(純正とGSユアサ製)は3~4年程度経過すると突然バッテリー上がりを起こし、エンジンが始動しなくなる。 オルタネーターはバッテリーチェックランプが点灯して発電しなくなり、バッテリーで走る事となり最終的に止まってしまう。 冷却水のホース類とラジエターは経年劣化して冷却水が漏れて最悪オーバーヒートを起こしてしまう。 特にまいったのはバッテリーですね。 先日もNBで純正バッテリーが3年10ヶ月で突然死しました。 一度エンジンOFFにして再始動させようとしたら二度と始動しなくなりました。 一般的なバッテリーは徐々にセルの回りが遅くなるなどの兆候が出るのですが、近年のロードスターの純正形状バッテリーは2年以上経過すると突然故障するケースが多いです。 自分でもNAとNBで各2回、合計4回発生していて保証の2年超えたら危険ゾーンな印象です。 結果的に非推奨ですが、突然死は困るということで自分は純正形状バッテリーを使用せず汎用バッテリーを使用しています。 この場合、NBだとバッテリー固定ステーがそのままだと使えない問題があります。